マガジンのカバー画像

【福祉エッセイ】虹の七色 ご存知ですか?

103
『おっさんは、ちょっと知ったらすぐ語りたがる』 吉本新喜劇、島田 一の介氏の名言。 恥ずかしげもなく福祉関連を熱く語ってます。 私見が満載ですが「なんじゃこいつ」と煙たがらず… もっと読む
運営しているクリエイター

#障害児

あなたの虹はどんな虹? 発達障害グレーゾーン

あなたの虹はどんな虹? 発達障害グレーゾーン

「虹の7色って、なに色って、全部知ってる?」

娘が、学校で聞いてきたらしいです。

赤、青、黄色、と、その間の、橙、緑、紫。

私は、その6色しか答えられませんでした。

⭐⭐⭐

 よく聴くラジオ番組にレギュラー出演されている漫才師さん、漫才の時は流暢なのに、フリートークや初見の原稿を読む時に必ずと言っていいほど『噛む』方がおられます。

 番組ではその、『噛む』のが当たり前になっていて、他の

もっとみる
インクルーシブ教育が誤解されている

インクルーシブ教育が誤解されている

最近、SNSでちょいちょい見かける『インクルーシブ教育』アレルギー?

できるわけない!と あきらめの声。

特に顕著になってきたのは、 国連が、
特別支援学級を無くせ!
と、言ってきた頃からでしょうか?

アレルギーに見られるのは

特別支援学級を無くしたら障害児はどこ行ったらエエねん?

ごちゃまぜの中、合理的配慮はムリ!

普通級で、障害児は健常児の邪魔でしかない!

インクルーシブ教

もっとみる
福祉にのさばった悪魔、永久追放されますように。

福祉にのさばった悪魔、永久追放されますように。

去年、吹田の放課後等デイサービスから中学1年の男子生徒が、施設の送迎車から降りた後、行方が分からなくなり、近くの川で死亡していた事件、運営する法人の代表ら2人が業務上過失致死の疑いで逮捕されました。

その子は、障害の特性から急に走り出す事があるため「個別支援計画」で、送迎車から降りる際は 職員2人が必ず付き添い施設内に誘導する と施設側と交わしていました。

その放デイ、ホームページだけ観る

もっとみる
障害児の親も 障害者の法定雇用率に加えて欲しい。

障害児の親も 障害者の法定雇用率に加えて欲しい。

22年前 障害児の父親となってからも、それまで勤めていた一般企業に10年近く在籍していました。

娘が幼少の間、妻は育児に専念してくれていましたが、それでもやはり、娘の事で何かと突然の早退、休まねばならぬ事態は度々起こっていました。

当時はまだ、這ってでも仕事に!が美徳、有給休暇は使う事なく40日溜まって、公休出勤の代休すら消化できず、が当たり前の時代でした。
幸い、出向していた子会社での

もっとみる
もしその立場になったら、ボクは子ども達をグリーフケアできるんやろうか?

もしその立場になったら、ボクは子ども達をグリーフケアできるんやろうか?

久しぶりに放課後デイお勤めの社会福祉士Bさんとお話する機会が。

(このエピソードは加工しています
実話を元にしたフィクションです)

最近、利用者の子が亡くなったと。

いつものようにやって来て、いつものように過ごして、帰っていった翌日。 利用予定の無い日。

その子は 自転車で転倒、気を失って、そのまま目を醒ますことなく亡くなられました。
主な死因は転倒によるケガでなく心臓、突然

もっとみる