見出し画像

JW329 絁を織ろう

【東方見聞編】エピソード12 絁を織ろう


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

武渟川別(たけぬなかわわけ)(以下、カーケ)は、東海地方を旅していた。

付き従う者は、下記の通り。

息子の武川別(たけかわわけ)(以下、ジュニア)。

大伴豊日(おおとも・のとよひ)。

それから、久米彦久米宇志(くめ・の・ひこくめうし)(以下、うし)である。

そして、旅の途次に加わった、多弖(たて)である。

一行は、甲斐国(かい・のくに:現在の山梨県)を訪れ、大滝神社(おおたきじんじゃ)を紹介したのであったが・・・。

系図(カーケとジュニア)
系図(大伴氏と久米氏)
地図(甲斐へ)
地図(大滝神社)
大滝神社(鳥居)
大滝神社(拝殿)

民(は)「ちょいと待ちょお(ちょっと待って)!」

ジュニア「なんじゃ?」

民(は)「祭主は、誰がやるんら?」

多弖「祭主? 地元の者が、やれば良いではないか。」

民(に)「ほんだけんど(そうだけど)、ヤマトの方に祀って欲しいんさよぉ(ですよ)。」

カーケ「そんなことを言われても困るんだぜ。」

民(に)「ほんだけんど、いいら(いいでしょう)?」

カーケ「むむむむ・・・。」

豊日「カーケ様! どうするんや?」

カーケ「どうすると問われても、答えられないんだぜ。」

民(い)「紀元前507年、皇紀154年(懿徳天皇4)8月14日に、向山土木毘古王(むこうやま・とほひこ・おう)が亡くなられてから、ヤマトの方が来てないんさよぉ(ですよ)。」

ジュニア「エピソード104のことじゃな?」

民(ろ)「ほうです(そうです)。だから、祭主、やってくりょお(やってください)!」

民(は)「らちあかんけ(どうにもならないんですか)?」

うし「どうしても、夜麻登人(やまとびと)じゃないとダメなんすか?」

民(に)「やあっちゅうこん(嫌ってこと)?」

カーケ「嫌ではないんだぜ。ただ、誰を残すか・・・。」

ジュニア「父上! 我(われ)が残りまする。」

カーケ「ジュ・・・ジュニア?」

ジュニア「おじいさま(大彦のこと)と、再び会う約束を致しましたが、これも民(おおみたから)が為(ため)。おじいさまも、きっと分かってくれましょう。」

カーケ「ジュ・・・ジュニア・・・。さすがは、それがしの息子なんだぜ・・・(´;ω;`)ウッ…。」

こうして、ジュニアは甲斐に留まり、大滝神社の祭主となったのであった。

息子との別れに、後ろ髪をひかれながら「カーケ」は、更に東へと進む。

山を越え、川を渡り、遥かに広がる関東平野を歩んでいくと、ある場所に辿り着いた。

豊日「ざっくりとした感じで進んでいるんやじ。」

うし「ところで、ある場所って、どこっすか?」

多弖「何を隠そう。久自国(くじ・のくに)に辿り着いたのでござる。」

地図(久自へ)

豊日・うし「ええぇぇぇ!!」×2

カーケ「もう、そんなところまで来てしまったのかね?」

多弖「カーケ様に伝承が無いゆえ、あっという間に着いてしまいましたな。」

カーケ「喜ばしいことなんだぜ。うん。これは、喜ぶべきことなんだぜ・・・(´;ω;`)。」

豊日「たしか・・・久自国とは、千年後の常陸国(ひたち・のくに)の久慈郡(くじ・こおり)を指すんやったな?」

うし「その通りっす。二千年後の地名で言うと、茨城県の常陸太田市(ひたちおおたし)や大子町(だいごちょう)などが有る地域のことっすね。」

地図(久自国)

カーケ「では、多弖とは、これにて、お別れなんだぜ。」

多弖「左様ではござりまするが、せっかくゆえ、お付き合いくださりませぬか?」

豊日「住処(すみか)を移しただけではないち、思うちょったが・・・。」

うし「なにか、やらかしたんすね?」

多弖「実は、この地に、機殿(はたどの)を建て、常陸国で初めて、絁(あしぎぬ)を織ったのでござる。」

豊日「絁?」

カーケ「絹織物(きぬおりもの)の一種なんだぜ。糸の細いモノを絹(きぬ)と呼び、糸の太いモノを絁と呼んでいたみたいなんだぜ。」

多弖「左様にござりまする。平安時代に編纂(へんさん)された『令義解(りょうのぎげ)』という書物に、そう書かれておりまするな。」

カーケ「その通りなんだぜ。その書物の一文を参考にして、大陸由来の精巧な織物を絹と呼び、国産の太くて荒い糸の方を絁と呼んでいたと、学者たちは考えているんだぜ。」

うし「でも、奈良の正倉院(しょうそういん)に残された、絹と絁には、大きな差がなくて、学者も困惑してるみたいっすね?」

多弖「もしかすると、原料の生糸(きいと)が大陸産か、国産かで、判断しているのかもしれませぬな。」

カーケ「これぞ、ロマンなんだぜ!」

豊日「その手があったかぁ。」

カーケ「ところで、多弖が成したことは、それだけなのかね?」

多弖「いえいえ、それだけではありませぬぞ。我(わ)が祖、綺日女命(かむはたひめ・のみこと)を祀る社(やしろ)を建てもうした。」

豊日「神社の名前は?」

多弖「その名も、長幡部神社(ながはたべじんじゃ)にござる。」

長幡部神社(鳥居)
長幡部神社(拝殿)

うし「長幡(ながはた)って、絁のことっすね? 絁を織ったから、その名前にしたんすか?」

多弖「左様。そして、後の世には、我(われ)も祀られることになりまする。」

カーケ「ところで、鎮座地(ちんざち)は何処(どこ)なのかね?」

多弖「茨城県の常陸太田市幡町(ひたちおおたし・はたちょう)にござる。」

地図(長幡部神社)

豊日「では、これにて、多弖殿とも、お別れなんやなぁ。」

多弖「名残惜しゅうござりまするが・・・。」

こうして、一行は、多弖とも別れ、再会の地、相津(あいづ)を目指したのであった。

つづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?