見出し画像

JW179 水音がうるさくて

【孝霊天皇編】エピソード34 水音がうるさくて


第七代天皇、孝霊天皇(こうれいてんのう)の御世。

すなわち、紀元前246年、皇紀415年(孝霊天皇45)5月。

大后(おおきさき)の細媛(くわしひめ)(以下、細(ほそ))は、妊娠した状態で、孝霊天皇こと笹福(ささふく)の後を追ったのであった。

地図(伯伎への道)

同行する者は下記の通りである。

百田弓矢姫(ももたのゆみやひめ)(以下、ユミ)。

細の父親、磯城大目(しき・の・おおめ)。

宿禰(すくね)の物部大水口(もののべ・の・おおみなくち)(以下、みなお)。

そして一行は、伯伎国(ほうき・のくに)に入ったのであった。

現在の鳥取県西部である。

もちろん、最初に訪れたのは、妻木邑(むき・のむら)であった。

地図(妻木)
妻木邑(妻木晩田遺跡より)

細「ここが・・・妻木(むき)なのですね?」

大目「二千年後の言い方をすれば、鳥取県大山町妻木(だいせんちょう・むき)なんじゃほい。」

そこに村長(むらおさ)のヘンリーと、笹福の妃、朝妻姫(あさづまひめ)がやって来た。

ヘンリー「お初にお目にかかりまする。ヘンリーだがん。」

朝妻「わ(私)が朝妻にございます。」

細「汝(いまし)が朝妻殿ですか? 会いたかったのですよ!」

朝妻「お・・・畏(おそ)れ多いことだがん。」

細「気になさらないでください。ただ、大王(おおきみ)が、心から慕われた女人(にょにん)とは、一体どのような御方なのか、見てみたかったのです。」

朝妻「そ・・・そげなこと・・・。」

細「わらわは、別に大王を慕って嫁になったのではありません。あくまで、家と家を結ぶため・・・。」

朝妻「お・・・大后は、大王を慕ってはおられんだか?」

細「そんなことはありません。大王を慕っていないというわけではないのですよ。ただ、家との結び付きに捉(とら)われず、大王が慕われたのは、他でもない、汝(いまし)です。」

朝妻「そ・・・そげなこと言われても、困ります。」

細「まことに慕い合(お)うて、夫婦(めおと)となる者は、如何様(いかよう)なものなのか、昔から興味が有ったのです。今日は、汝(いまし)に会えて、本当に嬉しいのです。」

朝妻「そ・・・そげな・・・。」

ユミ「ところで、朝妻殿。うちの人、知りません? 髭(ひげ)もじゃの暑苦しい奴なんですけど?」

朝妻「あ・・・暑苦しい? 彦五十狭芹彦(ひこいさせりひこ)こと芹彦(せりひこ)殿かや?」

ユミ「それで分かっちゃうって、ちょっと複雑・・・(´;ω;`)。」

朝妻「大王たちなら、今は、南の大倉山(おおくらやま)に行っておられます。そこから少し北の地で、たたらなんとかをしちょるそうだがん。今は、大王が居られるけん(から)、都郷(つごう)と呼ばれちょります。」

ヘンリー「二千年後の言い方をすれば、鳥取県日野町上菅(ひのちょう・かみすげ)だがん。そこの都合山(つごうやま)で、たたら製鉄をしちょるそうだが。稲作教室だけでなく、製鉄教室も、やっちょるようだがな。」

地図(上菅)
地図(上菅と都合山)

細「都合山たたら遺跡として残っているようですね。」

地図(都合山たたら遺跡)
たたら遺跡の風景

ヘンリー「わ(私)には、よう分かりませんが、そげなことになっちょるようだがん。」

細「では、その地に向かいましょう。」

こうして、細媛一行は、大王の元へと向かったのであった。

地図(都郷への道)

その道中でのこと。

細「うっ! き・・・来ましたよ。ついに来ましたよ。」

大目「大后? どうしたんじゃほい?」

細「二千年後で言う、陣痛(じんつう)です。う・・・産まれそう・・・(>_<)。」

ユミ「ええぇぇ!! ど・・・どうすんの? み・・・みなお?!」

みなお「なんで、わしに聞くんや! わしに分かるわけないやろ?!」

大目「と・・・とにかく、日野川(ひのがわ)の河瀬の大岩の平(たい)らかなところに、菅(すげ)の葉を敷(し)いて、しばらく休んでもらうんじゃほい。」

地図(日野川)

そこに村人がやって来た。

村人「お・・・大后・・・。ど・・・どげですか(どうですか)?」

みなお「なんや!? 何しに来たんや!?」

村人「ヤマトの大后が陣痛で苦しんどると聞いて、やって来たんだがな。菅の蓑(みの)と笠(かさ)を献上するけん(から)、これで休んでごしない(ください)。」

ユミ「蓑は、雨合羽(あまがっぱ)のことで、笠は、頭に被(かぶ)るものだよね?」

村人「そげだがん(その通りです)。」

菅笠

細「あ・・・ありがとうございます。本当に助かります。」

村人「そ・・・そげな・・・。気にせんでもええんだわね。」

みなお「ほんで、この故事が、上菅(かみすげ)の地名由来になったみたいやな?」

村人「そげです(そうです)。まず、菅(すげ)と呼ばれるようになったげな。それから、上菅、中菅(なかすげ)、下菅(しもすげ)と三つに分かれたんだがな。」

地図(中菅)
地図(下菅)

細「ちょ・・・ちょっと待ちなさい。大王のおられる都合山は、上菅に有ったのでは?」

村人「そげだがん! だけん(だから)、かなり近くまで来ちょるんだわ。」

地図(日野川と上菅、都合山の位置関係)

細「は・・・早く、大王に会いたい・・・。と・・・ところで、この音は何ですか?」

村人「音?」

細「甲高い音が聞こえるでしょう?」

大目「日野川の流れる音じゃほい。増水して、水音が高くなっているんじゃほい。」

日野川の音「ゴォ、ゴォ、ゴォ。ドォ、ドォ、ドォ。」

細「水音? ちょっとうるさくて、耳障りなんですよ。もう! 『水音喧(みずおとかま)』!」

日野川の音「ピタッ!」

村人「ええぇぇ!! 音が止(や)んだぞ! こげなこと・・・信じられんが!」

ユミ「この故事が由来となって、上菅周辺の日野川のことを『音無川(おとなしがわ)』と呼ぶようになったんだって。」

地図(音無川)

みなお「ちなみに、喧(かま)とは、喧(かまびす)しいってことや。簡単に言うたら、うるさいっちゅうことやな。水音、うるさい! っちゅうて叫んだ感じやな。」

細「うっ! うぅぅぅ!」

ユミ「大后! 大丈夫?!」

細「う・・・産まれるぅぅ!!」

細媛は無事に出産することができるのであろうか。 

次回につづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?