デジタルイノベーションニュース

表題の件について、ニュースをピックアップしてお送りします。
客観的なニュースに対し、主観を加えたものであることはご容認頂ければと思います。

※私は (老若男女・人種を問わず) 全ての人が自己実現する社会を創る。
を目的としてスマートシティに取り組んでいます。

◎アリストテレスの形而上学とは - 名言や思想、中庸論をわかりやすく紹介
→本質は変わらない。
⇒人間のすべての営みには目的があり、最高善(=幸福に生きること)が究極の目的であるとしています。
https://news.mynavi.jp/article/20210524-1880886/


〇「ワーケーションで生産性が上がる」のはなぜ? ユニリーバの成功例:テレワーク・オールウェイズ2021
→働く=幸せになる時代が来る。
⇒ 「カリフォルニア大学のデータでは、幸せであれば生産性は30%、営業成績は37%、創造性は300%もアップするといわれています。
 生産性は『上げるもの』ではなく、幸せであれば『自動的に上がる』のです。
 そう考えると、幸せに働くことがどれほど重要なのかを分かっていただけると思います」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/25/news042.html


◯AI時代の「倫理スキル」を身に付けるために迷子になろう
→自ら倫理を学ぶ時代だ。
 「純粋倫理(https://www.rinri-jpn.or.jp/about/rinri/)」を学ぶことをお勧めします。
⇒「問題意識、危機意識や当事者意識を支えるのは世界観・社会観・人生観・死生観。
 ところが日本の教育を受けた若者は『観』の形成がないまま大人になり社会に出てしまう。
 そういう現状を前提に人事部門は社員教育を組み立てる必要があるのではないか」
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/011600037/00032/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?