見出し画像

探究心と攻略の違い

ボーッとお茶を飲みながらYouTubeを見ていました。

あなたにオススメのところに「生活が豊かになるコーヒーの淹れ方」なるものがYouTubeに出てきたので、ちょっと気になりクリックします。

内容としては良い道具で良いコーヒー(らしい)を淹れる動画でした。



先に言っておきますが、僕はコーヒーのアンチって訳ではないですよ。
僕もコーヒーは好きだし、おいしいコーヒーを淹れてくれる友人もいます。
それに、うまくコーヒーを淹れるのに道具がいくらか必要なのもわかります。

しかし、何かに違和感を覚えたのです。それが何なのかはわかりませんけど。なんだか気持ちが悪い。


もしかすると、“ネーミング”なのかもしれませんね。
コーヒーは好きだけど、だからって、「その一杯で生活が豊かになるはずはないだろう」なんて思っています。
(絶対にコーヒーのアンチ発言だな)



僕が思うに、良い道具で淹れたら、そもそもお金的には豊かな生活してんじゃないかと思うのです。
お金があれば豊かなのかという擬問も湧いてきますが、とりあえずそこは置いておきましょう。なにに関してを「豊か」と思っているかはみんな違いますしね。


だけどそうでしょ。
別に丁寧に淹れるくらいであれば、その辺にあるコーヒー道具で淹れたって良い訳ですよ。
僕の友人なんかはコーヒー道具の話をすると、「とりあえず100円ショップで似たようなものを購入してみたらどうですか?」と言っていきます。


彼は返答するのがめんどくさいのではありませんよ。
彼が大切にしているのは、「自分に合ったコーヒーと、美味しいと思えるコーヒーへの追求」です(僕が勝手に思うに)。

つまり彼が言いたいのは、「僕が美味しいと思っているものはあなたにとっては美味しいと思わないかもしれないでしょ?」ということです。コーヒー屋さんって「あなたのお好みを聞かせてください」ってよく言いますよね。そういうことです。


だから、とりあえず知っている(知識のある)ひとに“いちばん良い方法”“いちばん美味しい淹れ方”を聞くってのは間違っています。
ちょっとずるいし、そもそも「いちばん」なんてものもありません。




僕も最近緑茶を飲んでいますが、それの探究をするのに自分で色々やってみて、自分の中でいちばん良いと思えるものをやればいいのですよね。




僕ら人間は意外と知らないうちに「いちばんいい方法」を聞いている事がよくあるものです。
「どれがオススメですか?」とか「どれが美味しいですか?」とね。言いますでしょ。

攻略していくうえではいい方法なのかもしれませんが、「探究」は攻略とはちょっと違います。

探究しているものに関して、最終的な「答え」がパン!と出てきても、「でもどうして?」と疑問が残ります。
「ねるねるねるね」を作るっていうYouTubeの動画があるとして、材料紹介したら「はい!最後はこうやって色が変わりました!食べてみましょう!」と、急に結論に行くとおもしろくありませんよね。いやちょっと待ってよ、その中間が知りたい!ってなるじゃないですか。

それと同じ事です。
レベル上げだけやって最後のボスを倒せばいいやっていうRPGではないのです。RPGでも、その過程が大事なのです。

あのひとを仲間にして、武器と防具を揃えて、イベントアイテムを取って、知らないうちにレベルが上がってて、そしたら最後のボスが強かった、負けちゃった!なんてことになってもいいのです。その過程がおもしろいのですよ。

そうしていくうちにどんどん「もちもの」「仲間」が増えていきます。「覚えるアビリティ」も使える「魔法」だって増えていきますよね。
それが「豊かになる」って言うんじゃなかろうかと思うのです。




豊かなお茶の過程を目指そうかな、これからの僕は。

気軽に読んでいただきたいので、ひとつひとつの記事に値段は付ていません。靴磨きや仕事のお手伝いなどを投げ銭でやってみると、様々な方が僕の仕事にいろいろな価値をつけて下さってすごく助かります。僕の記事にもあなたの価値をつけていただけると嬉しいです。