見出し画像

雑念払いたくて1ヶ月瞑想したらロボットになりそうだったからやめた


自分は慎重な性格で、行動したりするときは常に頭で色々考えているけれど、慎重さが偏っていらないことまで考え、不安が増して行動に移せないことが多々ある。


そういった雑念が邪魔して人生損してるなーと思った時が過去にあって、それを払拭するために瞑想を始めたことがある。しかしその結果雑念は払えたけどロボットになりそうだったからやめた。



瞑想をするのは良いことだけれどしすぎるのは良くないのかも。



雑念が無くなる代わりに感情が無になった




瞑想を始めて2~3週間ほど経ってからは、やり始めよりは余計な思考が無くなってきて、勉強したりなど、何か作業をする時も集中してこなせるようになってきた。物事に集中してできることが増えてきて、「これが瞑想の効果かーすごいなー」と効果がでてきたなーと嬉しかった。




そのまま1ヶ月経つと、今度は感情が段々と無くなっていくことに気づき始めた。自分は肉と野菜を食べるのが好きで、特に自炊して食べるのが好きなのだが、作った料理を食べて味はするけれどそれ以上の感想は持たなくなった。




瞑想する前は肉や野菜の味を噛み締めて「美味しい!」と感じていたが、瞑想した時は「さっさと食べてやることやろう」といった感じで食事を作業的に食べることも少なくなかった。



ボディービルダーが毎日同じメニューだから食事は作業だ、とは少し違うかもしれないが、それと似てる感じで、楽しむものではなく義務的な感じ。




物事に興味を持てなくなった



自分は割と興味あることに対しては調べ尽くす性格で、気になることは納得するまで調べまくる。そんな性格なんだけれど、瞑想をしてから周りの物事に対して興味がなくなり調べる機会が減った。



もちろん就活や勉強など、やるべきことに対してはきちんと集中するけれど、それ以外のことには段々と興味が薄れていった。



興味が無くなったことに関しては特に日常生活には何の問題もないが、そんな状態の自分を振り返った時になんか機械というか、ロボットみたいな感じがして嫌だなと感じたのを覚えている。




そのような感じで、感情が無になり物事の興味が無くなっていく自分がロボットに見えてきて、これじゃだめだなと思って瞑想をやめた。




やめてからはまた周りに興味を持てて、感情もいつも通りになっていつもの自分に戻った。瞑想をする前とした後、どっちもメリットはあるけど、自分は人間味ある生活の方が良いかなと思ったからこれで良かったかなと思う。




でも無駄な思考や考えを巡らせるのは正直邪魔だなと感じる時は今でもあるから、たまに瞑想して雑念払いながら瞑想を有効活用していこうと思う。


この記事が参加している募集

習慣にしていること