くまろく県

レミオロメン/スーパーカー/ジブリが好きな人には刺さると思う。旧Twitterやってま…

くまろく県

レミオロメン/スーパーカー/ジブリが好きな人には刺さると思う。旧Twitterやってます→

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

レミオロメン『流星』歌詞考察#1  思い出に、そっと寄り添う歌

レミオロメンの名曲『流星』 あの曲を聴くと、昔の思い出がよみがえる。そんな経験がある人は少なくないだろう。  筆者にとって思い出に寄り添う歌のひとつが、レミオロメンの『流星』である。  レミオロメンはいわずと知れた、山梨県出身の3人組ロックバンドである。2003年にメジャーデビューして以降『3月9日(2004年)』『粉雪(2005年)』などで圧倒的な支持を得た彼らは、2006年に発表された3rdアルバム『HORIZON』で週間チャート1位を獲得した。  『流星』は『HOR

    • 2021.07.09 日記 翻刻

      7/9 日をまたいで3時半ぐらいから■■ときっとうまくいくをみる。 朝吉野家で■■と食べてフロ入ってねる。 ニューシネマ…より、トトがローマへ発つ日にアルフレードが贈ったことば 「自分のすることを愛せ。おまえが子どもの頃、映写室を愛したように」 きっとうまくいくより、ランチョーが all is well の説明をするシーン 「心はいつも憶病だ。マヒさせる必要がある」 6/25に観たグリーンブックより、警察を殴ったトニーをシャリーが責めるシーン 「殴って何の得があった? 

      • スーパーカー歌詞考察#5 『My Girl』2つの詩にみる、淡い願いの恋、永い誓いの愛、彼の現在地

         スーパーカー『My Girl』のMVには面白い仕掛けがみられる。YouTubeの字幕設定をオンにすると、歌詞が表示されるのは勿論だが、それとは別に、そもそもMVにも縦書きの字幕が付されている。そして、この縦書きの字幕は『My Girl』の歌詞とは似ていながらも違う詩であり、歌詞には見られない心理描写など、楽曲理解に欠かせない。以下、本来の歌詞を「歌詞」、縦書きの字幕を「字幕」、歌詞と字幕における主人格を「彼」、その相手を「彼女」とする。  今回は歌詞と字幕とを合わせて解釈

        • 『戦場のメリークリスマス』セリアズはなぜヨノイにキスをしたのか

          はじめに この映画は1942年、日本統治下にあるジャワ島の日本人軍俘虜収容所が舞台である。日本語を解する俘虜の英国陸軍中佐ロレンスは、ともに事件処理にあたった粗暴な軍曹ハラと奇妙な友情で結ばれる。一方、ハラの上官である陸軍大尉ヨノイは日本軍の俘虜となった英国陸軍少佐セリアズを預かることになり、その反抗的な態度に悩まされながらも不思議な魅力に惹かれていく。  今回は、絶妙な人間関係の描き方と、最大の見せ場、セリアズのキスについて考えてみよう。 戦時中における「個と個」 戦争と

        • 固定された記事

        レミオロメン『流星』歌詞考察#1  思い出に、そっと寄り添う歌

        マガジン

        • スーパーカー歌詞考察
          5本
        • ジブリ考察
          3本
        • レミオロメン歌詞考察
          7本

        記事

          『崖の上のポニョ』の構造:赤い愛と、青い海と、宗介

          はじめに 今回は、2008年に上映されたアニメーション映画『崖の上のポニョ』の構造を見る。まずは、原作、脚本、監督を務めた宮崎駿が、本作の物語について説明している箇所を引用しつつ、簡単にどういった作品か、また、本作のキーワードは何かを考えてみたい。  筆者が指摘したいのは、太字部分である。この作品が「愛」「冒険」「責任」を描いていること、「海」がキーワードになることを念頭において構造を捉える。 「3」の反復 劇中を通して「3」の反復が見られる。以下に具体例を挙げる。この映

          『崖の上のポニョ』の構造:赤い愛と、青い海と、宗介

          『もののけ姫』の構造:矛盾を受け止める、アシタカの左胸

          はじめに 今回は1997年に公開されたアニメーション映画『もののけ姫』を取り上げ、その構造を考察する。広くほかの評論を探したわけではないが、ほかのアニメ評論などでは聞けない、なかなか面白い構造分析となっていると思う。 「もののけ」としての大屋根 タタラ場には「大屋根」と呼ばれる、巨大な建物がある。大屋根は「高殿」とも呼ばれ、過酷なタタラ製鉄が行われる、タタラ場の中核的施設といえる。施設内では、女たちがふいごを踏み、タタラの火が夜も絶えることなく煌々と、鉄を作るために燃やされ

          『もののけ姫』の構造:矛盾を受け止める、アシタカの左胸

          なぜ人はパロディを面白いと思うのか。

          私が考えるに、その理由は3つある。 1.仲間・特権意識 一つ目は、パロディネタの仲間意識を生み出すという性質に起因する。  パロディネタを使用すると、ある作品の世界観に、別な作品の性質が現れる。それは、作者が読者と同じ社会に生きているという証明である。作者の『創造主』としての性格を和らげ、俗的なものとして捉えることを可能にし、より読者に寄り添った身近なものとして認識されるだろう。  また、元ネタを知らないパロディネタを読者は楽しめない。これは作者が「共感」を前提に演出するか

          なぜ人はパロディを面白いと思うのか。

          『おもひでぽろぽろ』における「赤」:なぜタエ子はベニバナを摘むのか?

          はじめに 『おもひでぽろぽろ』は原作:岡本螢、作画:刀根夕子の同名漫画をもとにしたスタジオジブリ制作の劇場アニメである。  原作漫画の連載は1987年から『週刊明星』でスタートし、現在、単行本として青林堂から全2巻にまとめられ、1988年に刊行されている。映画はこの原作をもとに高畑勲が監督・脚本を務め、1991年に公開された。  舞台は主人公タエ子が小学校5年生だった昭和40年代東京、そして27歳になったタエ子が休暇を過ごす昭和50年代の山形である。以下、この映画の構造の一

          『おもひでぽろぽろ』における「赤」:なぜタエ子はベニバナを摘むのか?

          オープンデータベースをいじる

          先日、Wikipediaのとあるページに、たった数行ではあるが情報を追加した。そのページに必要な文言であると確信したからであり、リンクの貼り付けなど正確な情報掲載につとめた。 また、先日、グーグルマップに、たった数箇所ではあるがスポットを追加した。その地域に必要なスポットであると確信したからであり、写真を掲載するなど正確な情報掲載につとめた。 これらはデータベース全体から見れば微々たる変化であろう。そして私の追加情報の一部は、ネット上の他空間にすでに存在しており、価値が低い情

          オープンデータベースをいじる

          伊地知英信『外来種は悪じゃない―ミドリガメのための弁明』を読んで

          私は外来種問題に関心がある。 先日、伊地知英信『外来種は悪じゃない―ミドリガメのための弁明』を書店で見かけて読んだ。 氏は自然科学書、博物館展示に関する編集者・ライターであり、集英社版『完訳ファーブル昆虫記』の編集・脚注・訳注の執筆に関わった人である。 外来種をそのまま悪と決めつけるのは、やや早計ではないか。ほぼ感情的ではないのか。というか外来種の定義をどれだけ真剣に考えているのだ。 ミシシッピアカミミガメを飼育し、自然環境と生命を愛するあたたかいまなざしをもつ氏の視点を通

          伊地知英信『外来種は悪じゃない―ミドリガメのための弁明』を読んで

          死んで、生きる。映画『ひまわり』観賞メモ

          映画『ひまわり』を見た(ひまわり (1970年の映画) - Wikipedia)。 戦争による、自らの愚かしさによる、悲恋である。 誰でも思いつくような感想をメモ程度に書く。 ネタバレあり。 愚かしさ アントニオ、ジョバンニの言動には、一定の愚かしさを含む。 浅薄で、考えなしで、誠実とは言えない側面。 これが事態をややこしくする。 映画冒頭、結婚に踏み切るのも、本当に愛していたからかどうか怪しい。 卵を大量に使い、食べきれない大きさのオムレツをつくり、案の定たべきれず捨てる

          死んで、生きる。映画『ひまわり』観賞メモ

          人差し指で、下衆を撃つ。映画『グラン・トリノ』観賞メモ

          映画『グラン・トリノ』を見た(グラン・トリノ - Wikipedia)。 構造が素晴らしい映画だった。 しかし、まとまった文章にする労力がないので、適当にメモ書きする。 ネタバレ含む。 キーワード 公権力 警察 宗教 伝統 男性性と女性性(ジェンダー) 人種差別 戦争 生と死 朝鮮戦争 ベトナム戦争 コワルスキー 頑迷・頑固・古臭い・伝統・保守主義 煙草 グラン・トリノという車を大切にしている 妻も乗せただろう(嬉しそうにタオのデートに車を貸す約束をする) フォードの組立

          人差し指で、下衆を撃つ。映画『グラン・トリノ』観賞メモ

          ことわざ「苦あれば楽あり」のもうひとつの意味:不幸せと幸せの自己認識

          今日、私は日々の暮らしを通して、とある諺のもうひとつの意味に気がついた。 とある道の駅で昼食をとったのだが、そこの味噌汁が具沢山で、とても美味しかったことに感動した。 ここでは「具沢山味噌汁」とする。 では、なぜこんなに美味しいのかというと、それは普段は学生食堂のワカメとモヤシしか入っていない味噌汁を飲んでいるからだと気づいた。 ここでは「薄い味噌汁」とする。 私が道の駅の「具沢山味噌汁」という幸せを認識するためには、学生食堂の「薄い味噌汁」を飲み続けるという体験が下地

          ことわざ「苦あれば楽あり」のもうひとつの意味:不幸せと幸せの自己認識

          「声が小さい」といわれたら:非言語的情報と他者を矯正する権利

          はじめに筆者は「声が小さい」といわれたことが何回かある。そのたびに一抹の違和感が胸をうずいた。違和感は疑問になり、問いかけは新たな問いかけを生み出し、ゆっくりと時間をかけて、筆者なりの一応の答えがでた。 「声が小さい」と誰かが叱られている場面において、一般的には声が小さい人が「悪い」のであり、注意した方は社会人として当たり前のことを言っただけだ、と思われるだろう。 しかし、理性的によく考えてみると「声が小さい」という注意は一定の問題をはらんでいることが分かる。 まず、筆者が

          「声が小さい」といわれたら:非言語的情報と他者を矯正する権利

          センスとは上品な逸脱である

          センスとは上品な逸脱である 常識は退屈、非常識は危機 それらの短所を克服し、それらのあいだを優雅に泳ぐ 受け入れられる、新しい価値 人間の「世界」の深化と進化

          センスとは上品な逸脱である

          夜行バス 2023.09.28

          夜行バスに乗って外界を遮断。 安い交通費によって旅費の不安を遮断。 室内カーテンによって隣人を遮断。 イヤホンによって騒音を遮断。 アルコール飲料に酔って懊悩を遮断。 アイマスクによって照明を遮断。 遠のく当地、近づく彼の地。 遠のくいしき、ちかづくゆめ

          夜行バス 2023.09.28