マガジンのカバー画像

ドイツ詩を訳してみる

41
運営しているクリエイター

#シューマン

ひよこのるる訳詩目録

2018年11月以来発表してきたぼくの訳詩約70編の、作者別の目録です。もし気に入った作品を見つけたら、同じ作者や時代の他の作品も読んでみていただけたらとてもうれしいです。

 *

作曲家・ミュージシャン別の索引も用意しております。

 *

以下、作者の生年順に並べています。

Marcus Valerius Martialis/マルクス・ウァレリウス・マルティアリス(ローマ)
c.40-c.

もっとみる

ハイネ「うるわしく美しい五月」(ドイツ詩を訳してみる 31)

Heinrich Heine (1797-1856), Im wunderschönen Monat Mai (1823)

うるわしく美しい五月
つぼみがいっせいに開くころ
ぼくの心のなかでは
恋が花開いた。

うるわしく美しい五月
鳥たちが一斉に歌うころ
ぼくはあの子に打ち明けた
あこがれと焦がれる思いを。

(喜多尾道冬の訳を参考にした。)

Im wunderschönen Monat M

もっとみる

ハイネ「ぼくが涙をこぼすと…」(ドイツ詩を訳してみる 29)

Heinrich Heine (1797-1856), Aus meinen Thränen sprießen (1823)

ぼくが涙をこぼすと
花々が芽生えて咲き乱れる、
ぼくがため息をもらすと
サヨナキドリの合唱に変わる、

そして可愛いきみがぼくを愛するなら、
咲いた花を全部きみにあげよう、
そしてきみの部屋の窓辺で
サヨナキドリの歌声を響かせよう。

(喜多尾道冬、志田麓の訳を参考にした

もっとみる

ハイネ「ある若者が娘に恋をして…」(ドイツ詩を訳してみる 28)

Heinrich Heine, Ein Jüngling liebt ein Mädchen (1822)

ある若者が娘に恋をして、
娘は別の男を好きになり、
その男はまた別の女に恋をして
二人は夫婦になりました。

娘は腹を立てるあまり
道端でたまたま出くわした
行きずりの男と結婚したので、
若者は参ってしまいましたとさ。

これは昔むかしの物語、
けれど今なお古びない。
そしていざ我が身にふ

もっとみる

リュッケルト「きみはぼくの魂、きみはぼくの心……」(ドイツ詩を訳してみる 26)

Friedrich Rückert, Liebesfrühling (1821) III

きみはぼくの魂、きみはぼくの心、
きみはぼくの歓び、きみはぼくの痛み、
きみはぼくが生きるぼくの世界、
きみはぼくが昇るぼくの空、
ああ きみはぼくが葬り去った
ぼくの悲しみが永遠に眠るぼくの墓!
きみは安らぎ、きみは癒し、
きみは天からぼくへの贈り物。
きみの愛ゆえにぼくはぼくを大切に思える、
きみの眼差

もっとみる

アイヒェンドルフ「薄明」(ドイツ詩を訳してみる 12)

Joseph von Eichendorff, Zwielicht (1815)

(西野茂雄・志田麓の訳を参考にした。)

シューマンの『リーダークライス』Op. 39 の10曲目として有名です。

最終行は、同じシューマンの『森の情景』の「予言の鳥」の自筆稿でもモットーとして引用されています。

アイヒェンドルフ「月夜」(ドイツ詩100選を訳してみる 4)

ちょっと思い浮かべるだけでぞくぞくする音楽というのはそう多くはない。ぼくにとって、アイヒェンドルフの詩によるシューマンの歌曲「月夜」(Mondnacht) Op.39-5 はその一つだ。

音楽と文学が蜜月のような関係にあったドイツ・ロマン主義においても、アイヒェンドルフほど作曲家に愛された詩人は他にいないという。音楽のおかげでこんなにも愛され続けていると言ってもおそらく失礼にはならないだろう。

もっとみる