見出し画像

あなたのWhy M3Career? #医療系企業出身

「Why M3Career?」をテーマに、エムスリーキャリアで働く理由や会社の魅力、やりがいを現場の第一線で活躍しているメンバーにインタビューをしました!
 
今回紹介するメンバーの共通点は「医療系企業出身」です。
メンバーが語る「Why M3Career?」を知っていただければ嬉しいです!
 

・山梨県出身
・姉と妹の3人兄弟の真ん中。
・高校までサッカー部に所属。
・大学では言語学を専攻。4年間同じバイトを続けたことが唯一の自慢!
・好きなことは映画鑑賞で、最近はホームシアターを構築中。休日はたまにフットサル。
・新卒で医療機器と医療設備を扱うメーカーに入社し営業を経験。
・自社製品の範囲内でできる課題解決に限界を感じ、顧客への価値提供の最大化を実現するため、2020年にエムスリーキャリアへ入社。

──エムスリーキャリアで働く理由、つまりあなたの「Why M3Career?」を教えてください。

医師と医療機関の課題に向き合い、自分次第で介在価値を最大化できると感じたため
 
前職では課題解決の視点で医療機器・医療設備の営業を行っていました。
医療従事者が実際に使うモノを提供し、働く環境を整えることにやりがいがあった一方で、自社製品で提供できるソリューションの限界や、他業種が絡み直接営業がしづらい業界特有の環境に、 顧客へ最大限の価値を提供できていないのではないか、というもどかしさを感じていました。
 
転職活動を開始した当時“医療業界に関わりたい”という漠然とした希望はあったものの、どのような形で関われるのかは正直イメージできていない状況でした。

エージェントからの紹介でエムスリーキャリアを知り、ここだ!と思った記憶があります。これまではモノを通じてしか関われなかった医療業界に、違う角度から関われることに魅力を感じました。
エムスリーキャリアの面接を受けてから、病院へ営業に行く機会がありました。 そこで働く医師一人ひとりに人生があり、どんな医療機関にも患者さんに医療を届けるという使命があるんだと改めて実感し、それぞれが抱える課題を解決し「イキイキと働く医療従事者を一人でも増やし、医療に貢献する」ことのインパクトの大きさを感じました。
医師と医療機関にとってのベストマッチを追求することが、自分次第でいくらでもできる環境があると確信し入社を決めました。

──仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

相手の立場で考えること
 
医師と医療機関それぞれの立場で考えることを大切にしています。
コンサルタントは医師と関わる機会が多く、医師目線に偏ってしまう場面もあると思います。ただ、医師と医療機関の双方があって初めてマッチングは成立するもの。医師だけ、医療機関だけ、さらに言えば私の独りよがりの考えにならないようにしています。
相手の立場で考えることは簡単ではないですが、日々のコミュニケーションで「なぜ?」を大事にして、医師と医療機関がなぜそう考えるのか、という理由を探るようにしています。

──仕事の役割・ミッションを教えてください。

医療機関が担う医療機能と医師のキャリア志向をマッチさせること
 
前職では医療従事者の要望にいかに近づけられるかが重要で、潜在的なニーズをキャッチし、顧客に気づきを与える提案をする場面はほぼありませんでした。でも人材紹介は医師と医療機関の要望をただ聞くだけでは、どちらのためにもならず、縁を結ぶこともできません。
加えて前職は、医師と話す時間も限りなく少なかったので、転職支援をするために面談で時間をいただけても、医師の考えを深掘りする難しさを感じていました。
このように入社当時は人材紹介ならではの難しさに四苦八苦でしたが、今では経験も味方になり、介在価値を発揮できる場面も出てきました。
2022年下期からはエキスパート職に進み、より専門性の高いマッチングを求められるポジションにいます。
医療知識はもちろんですが、医療圏ごとの特性や病院の機能などを多面的に捉えながら、医師と医療機関をより本質に近い部分でマッチングできるようサポートしたいと考えています。加えて後輩の育成にも少しずつ関わり、より多くの医師と医療機関へ価値提供できるよう仲間を増やしていくことを、もう1つのミッションにしています。

──エムスリーキャリアでのやりがいや魅力を教えてください。

医師と医療機関からの「ありがとう」
 
紆余曲折があったマッチングであっても、医師と医療機関から感謝の言葉をもらえると 「やってよかった。医師と医療機関のためになれた」と感じ、疲れも吹っ飛びます!!
いろいろな感謝の言葉をいただきますが、やはり一番嬉しいのは紹介が成立したときではなく、紹介した先生が実際に医療機関で活躍し、先生から「素敵な職場をありがとう」、医療機関から「素敵な先生をありがとう」と言われたときです。双方から感謝してもらえることは、コンサルタント冥利に尽きると感じています。

・岐阜県土岐市出身の男3人兄弟の長男。
・高校時代まではバスケに打ち込み、大学ではアルバイト三昧。最も長く続けたのはホームセンターなのでDIYは得意!
・趣味はYouTubeと試着。本当は買いたい…。
・大学は中京大学に進学し経営学部を卒業。
・新卒で製薬企業に入社。MRとして東京都内で大学病院を含むさまざまな医療機関、薬局を担当。所属する医師・看護師・薬剤師などのメディカルスタッフに対して医薬情報提供活動に従事。
・患者さんだけでなく医療現場で働く方々の課題を解決したいと考え、2019年10月にエムスリーキャリアへ入社。

──エムスリーキャリアで働く理由、つまりあなたの「Why M3Career?」を教えてください。

医療の最前線で働く「人材」に対してコミットしたいから
 
MR時代は目標達成のために薬を売る=実際に意思決定を行う方々の信頼を得る、ということに重きをおいて仕事をしていました。
薬剤を通して患者さんの健康に貢献することにやりがいを感じてはいたのですが、仕事を通して親しくなった医師たちから出る言葉の多くは、今の職場の不満の数々。 話を聞くことはできても明確なアドバイスなどができず、せっかく先生が心を開いて話しているのに何もできないことに悔しい想いをすることが増えてきました。
自分自身のキャリアについて考える中で、私が本当にやりたいのは薬剤を通じて患者さんに貢献するよりも、直接医療を提供する医療従事者の働き方に寄与することだと気づき、転職を決意しました。
そのため最初から医療人材業界にしぼって転職先を検討することに。その中でエムスリーキャリアを選んだ最も大きな理由は、実際に現場で働いている方と一緒に働いてみたい!と思ったからです。 転職先を決めかねているときに採用担当の方に気軽に会社おいでよ!と声をかけてもらい、多くの先輩社員の方と会う機会をいただきました。
内容は違えど同じような想いを持って働いている方々が多いことを知り、この人たちと一緒に働けるのであれば私の想いが叶えられるかもしれないと思い、入社を決めました。

──仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

鈴木さんにお願いしてよかった!と言っていただけるために考え、行動すること
 
人材紹介会社を使わなくても転職活動、採用活動ができる中、敢えてサポートを受けたいと思っている顧客がいることは、当たり前ではないということを常日頃考えています。
その中でエムスリーキャリアのサービスを受けようとアクションをしてくれた顧客に対して、期待を超えていくためにどんなことができるのか、考えることを大切にしています。
簡単に言うと「エムスリーキャリアのファンづくり」ですね! 

──仕事の役割・ミッションを教えてください。

エムスリーキャリアが当たり前に使われ続ける仕組みをつくること
 
■首都圏エリア 派遣薬剤師コンサルタント(2020年1月~2020年7月)
エムスリーキャリアで雇用している薬剤師のスタッフを最大40名程度担当し、勤務先やライフプランの相談など、多岐にわたる業務を担当していました。
派遣スタッフということもあり面接の実施がなく、早いと1週間後に就業開始なんてことも多いため、日頃からスタッフとの関係構築を大切にし、ご意向をいただくまでのリードタイムを短くすることに努めていました。
 
■新卒薬学生支援(2020年8月~現在)
全国の薬学部を持つ大学の教授やキャリア担当者および薬学生を担当し、エムスリーキャリアのサービスを学生の就活に利用していただくことがメイン業務です。
大学ごとに就職活動への考え方が異なるため、各大学それぞれの課題を明確化し、学生が「イキイキと働ける先を見つけていく」ために、大学と学生に対して何ができるのか、ということを考えながら日々業務に取り組んでいます。 変わりゆく世の中のニーズに合わせて大学の方針を変えることができ、エムスリーキャリアのサービスや商品が使われ続ける仕組みを構築できた際にはやりがいを感じます。
2022年7月からは同チームのサブチームマネージャーを拝命し、チームとしての方針の策定をマネージャーと検討したり、自身のユニットメンバーの育成をしたりと、個人としてではなくチーム全体を考える業務を担当することが増え、新たな気持ちで業務に取り組んでいます。

──エムスリーキャリアでの仕事のやりがいや魅力を教えてください。

やったらダメではなく、どうやったらできるか?を考えることができる
 
エムスリーキャリアは「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」を重んじる会社です。
新人だからダメ、やったことないからやめておく、と否定から入るのではなく、どんなことも一度は受け止め、実施に向けて進めることができること、一緒になって仕事のできる仲間がいることが魅力だと思います。
この部分は入社前とのギャップはなくエムスリーキャリアの好きなところです。 

もっと詳しく知りたい方へ

もっとエムスリーキャリアについて知りたい!話を聞いてみたい!という方へ
この記事を読んで、ご興味を持ってくださった方、少しでも共感してくださった方はぜひ応募フォームからご連絡いただけたら嬉しいです!
 
▼小林さんが活躍中のポジション

▼鈴木さんが所属するグループのポジション

▼選考の前にまずは話を聞いてみたい、という方はカジュアル面談の求人もございます!

今後、お話しできる機会があることを楽しみにしています!

この記事が参加している募集

#社員紹介

6,473件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?