見出し画像

省エネな生き方のススメ


私こう見えて、省エネ人間なんすよ

どうも、このところドタバタの日々が
続いている小崎まきこです!

1.誰得にもならない私の近況

画像2

ありがたいことに

無料カウンセリングや
単発のセッション、
継続クライアントセッション、
オンラインレッスン作成に加え、

育児と介護(笑)

↑育児と介護が重なる
高齢出産あるある


そんな状況で
さらに今やりたい!
と思うこともチラホラあり、

全部着手している私。

(フラダンス中級クラス
入ってしもた)


頭フル回転させながら、
昨日息子と裏山を散歩してたら、
いつもの道でまちがえたよね←

裏山の向こう側へ降りてしまって、
また登り返して、やっと下山。。

1時間ほどの散歩のつもりが
2時間以上、山を登ったり下ったり。

息子も半泣き。

散歩のつもりが
プチ登山になってしまいました。。


おかげで、
夜なべ(息子を寝かしつけたあとの深夜仕事)
をすることもなく、

気が付けば、

チュン♪チュン♪

鳥鳴いてるで!!
朝になってるで!!


・・・Ω\ζ°)チーン


朝から義父を病院まで送り迎えせねば
ならんというのに。。


というわけで、
今日はセッションがない日やし
動画編集やろうと思ってたけど
あきらめました♪


そんな日もあるさ~

2.誰がカンペキですって?

画像3

よく

「まきこさんって、
家のことも仕事も育児もカンペキそう」

とか言っていただくんですけど、
実態は手抜きです。


でも、タダの手抜きじゃありません。


掃除は目が悪くてゴミが見えてないんで
気づいたら夫が掃除機かけてくれてるし、
(ため息とともに)


昼ご飯は、夫が
自分の分を作るついでに作ってくれている
お弁当を食べるだけ。

(夫のお弁当作りは
4年前にフェードアウト)


スーパーへ買い出しにいかず
食材宅配を利用。

晩御飯づくりは
食材キットで楽々調理。

子どもの宿題は
学童ですませてきてもらう。

(子供に宿題教えるの試練やわ)

田舎で店がないので、
必要なものは全てネットでポチ。

とはいえ、

梅干しや
酵素ジュースや
コンブチャや
甘酒などは自家製。

パンも作るし、
漬物も漬けてます。

化粧品もすべて手作りで、
石鹸もこねてます(笑)

DIYも大好きで
あちこち修繕中。

体づくりは
パーソナルジムで
ワークアウト。


そう!私は、

メリハリ手抜き主婦なのである!!

↑なんのカミングアウト。


3.人間の性を逆手にとれ

画像4

人間やっぱり

手をかけたいことと

手をかけたくないこと

があるじゃないですか。


でも手をかけたくないことに
時間もエネルギーもとられてたら、

本当に手をかけたいことにまで
手が回らない
ですよね。


だから、私は手をかけたくないこと

・掃除
・料理
・育児←

にはなるべく手をかけず、

・モノづくり
・仕事
・趣味

には手をかけることにしました。


そうすると、心が充実するから
エネルギーがあふれてくる
んです。

そのあふれた分を、
本来手をかけたくなかった分へ
まわせばいいだけ。

というわけで私はあふれた分を、
育児へまわしています(笑)


もっとエネルギーにあふれている時は、
掃除や料理にも気合いが入ります。


きっと、
やりたいことができない~と
嘆いている主婦は、

やりたくないことから
手をかけちゃってる
んです。


やりたくないこと、
すべて終わらせてから、
やりたいことやろうと思ってませんか?

ちゃうねんなぁ~


それやと、
もうエネルギー枯渇しますわいな。

やりたいことやる前に
力尽きへんか?


4.エネルギー量は生まれつき

画像7

人には持って生まれた
エネルギー量というものがあります。


エネルギッシュな人は、
生まれつきエネルギーの器が
大きい人であることが多い。


でも私は、もともと
エネルギーの器が小さい人間です。

そんな私が、
一人で仕事全部こなしながら
家事も育児も介護もやるって
無理ゲーやん?


だから、省エネで
生きることにしたんですね。

かつ、初動エネルギーを
心が喜ぶことに使うことで
消耗を減らし、

その勢いのまま、
やりたくないことにまわせるように
しました。

自転車をこぐのと一緒で、
初動に一番エネルギーが消費されます。

何かを新しく始める時、
あさイチ何かをする時など、
エンジンスタート時の消耗が一番激しいのです。


5.省エネで生きる方法

画像6


例えば、主婦のみなさん、

朝起きてやりたくないことを、
いちばんにやってませんか?

・夫や子供のお弁当作り
・洗濯
・食器洗い
etc...

きっと楽しくないですよね(笑)

しかもそれが、初動動作だから、
めっちゃエネルギー消費する。


だいたい午前中に家事で
エネルギーを使い果たして、
お昼ご飯食べたら、
午後はダラダラしたくなっちゃう。

ってのがパターンとしてあります。



じゃあこれを
どう変えていけばいいのか?

・・・

もう答え出てますけど、

あさイチは、やりたいことからやって!!


朝にそんな時間取れたら
苦労せーへんわ!

って思うかもしれないけど、
ささいなことでいいんです。


スマホに保存してる
好きな俳優の写真を眺めて

「おはよう♡今日も幸せ♡」

って声かける、とか(笑)


理想の未来が書いてある
ノートを眺めて想像する、とか。


子どもが以前くれた
「まま、だいすきだよ♡」
というお手紙を読んで
ムフフ♡となる、とか。


コロナが終息したら
行きたい旅行先のパンフレットを
眺めて妄想する、とか。


それだけで、今日一日を
エネルギーを消耗することなく
エンジンスタートできます。


慣れれば、それを
1日のうちに何度もはさむことです。

少ないエネルギー量で
1日を乗り切ろうとしないこと。

ちょいちょい
心を満たすことをやることで、
1日を楽しく乗り切れます。

やりたくなかったことを、
そのままの勢いで
やってしまうこともできます。

私はオペラを爆音で聴き、その高揚感のまま
洗濯物を干していますw


6.エネルギーの需要と供給

画像7

ママの役割が多く、
マルチタスクが求められる時代。

それはすなわち
エネルギー消費が大きいことを意味します。


でもHSPと呼ばれる
繊細さんが多い時代。

それはすなわち
エネルギーの消耗が激しい
人々が多いということを意味します。

需要と供給が合ってねぇ~


ならば、
自分でコントロールするしかありません。


エネルギー消費をできるだけ減らし、
少ないエネルギーで
多くのことをこなせるようにする。


もちろんクライアントさんには
その方法プラス、

自分でエネルギーを生み出す方法も
お伝えしているのですが、

まず自分でできることとしては、
上記のような方法です。

ということで結論👇

1日のスタートはやりたいことからやって!


めっちゃ簡単ですよね。

なのに取り組まない人というのが
一定数います。オイオイ

やっても効果でないかもしれないし…


うん、それ言い訳やから。

次回、そんな人に向けての記事を
書きたいと思います(笑)



神的ワンポイントアドバイスもやってます。
詳細はこちら👇





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?