マガジンのカバー画像

【イベント】PR&レポート

26
主催のイベント告知やレポート、外部イベント登壇についてのまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

【開催案内とお知らせ】第9回世界双極性障害デー・フォーラム

【開催案内とお知らせ】第9回世界双極性障害デー・フォーラム

24年3月30日(土)に日本うつ病学会主催の「第9回 世界双極性障害デーフォーラム」が開催されます。今回のテーマは「双極性障害と働く」。

申込みはコチラ

当フォーラムに私、松浦が登壇させていただくことになり、「双極はたらくラボ」は開催に向け全面協力をしています。

「働く」をテーマに設定、当事者主体の座談会など、新しい試みをしている今年のフォーラム。

オンラインでの実施(無料)ですので、事前

もっとみる
「双極性障害」×「働く(ワーク)」のトーク会 #双極ワーク 2020年 第4回 実施報告

「双極性障害」×「働く(ワーク)」のトーク会 #双極ワーク 2020年 第4回 実施報告

双極性障害と働くをテーマにゆるりとトークする会「双極ワーク」の2020年第4回(通算22回目)を5月30日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン三密を避けてのオンライン開催も3回目になりました。今回は人数を増やし12名の方にご参加いただきました。

新潟、大阪、香川など遠方からの参加者も増えました。

まずは通常の双極ワークの進行と同じく、主催者の自

もっとみる
「双極性障害」×「働く(ワーク)」のトーク会 双極ワーク 2020年3月(通算20回) 実施報告

「双極性障害」×「働く(ワーク)」のトーク会 双極ワーク 2020年3月(通算20回) 実施報告

双極ワークの2020年第2回(通算20回目)を3月21日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン集会を自粛せざるを得ない中、急遽オンラインで開催することなりました。今回は5名の方に参加いただきました。

まずは通常の双極ワークの進行と同じく、主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいました。(+5が躁、-5

もっとみる
「双極性障害」×「働く(ワーク)」のトーク会 #双極ワーク 2020年 第1回 実施報告

「双極性障害」×「働く(ワーク)」のトーク会 #双極ワーク 2020年 第1回 実施報告

双極ワークの2020年第1回(通算19回目)を2月15日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン今年から名称を「双極ワーク」と改め、初の開催となりました。外気の暖かさに春の気配を感じる中、初参加7名、リピーター10名、計17名の方にお越しいただきました。

まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいまし

もっとみる
「双極ワーク:双極性障害×働く(ワーク)のトーク会」のエントリー方法について

「双極ワーク:双極性障害×働く(ワーク)のトーク会」のエントリー方法について

※会の名称を双極ワークに変更しました。(2019年12月)

「双極ワーク」の説明はこちら

双極ワークは現在、2月~11月の毎月1回土曜日午後に実施をしています。(年末年始の12月・1月はお休みとなります)

双極ワークの申込みはPeatix(ピーティックス)にて行っています。申し込み開始の日時は、奇数月の第2日曜日の12時からとなります。
申し込みは先着順で、定員は各月新規枠10名リピーター枠

もっとみる
「双極性障害」×「はたらく」を語る会
#双極トーク 2019年 第10回 実施報告

「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第10回 実施報告

双極トークの2019年第10回(通算18回目)を11月30日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン街にクリスマスソングが流れる中、今年最後の開催となりました。初参加8名、リピーター7名、計15名の方にお越しいただきました。

まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいました。

平常を0として+5(軽

もっとみる
「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第7回 実施報告

「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第7回 実施報告

#双極トークの2019年第7回 (通算15回目)を8月31日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン8月の最終日でまだ汗ばむ気温の中、今年最多となる初参加7名、リピーター9名、計16名の方にお越しいただきました。

まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいました。

平常を0として+5(軽躁)から-

もっとみる
「双極性障害」×「働く」を語る会 #双極トーク 2019年 第5回 実施報告

「双極性障害」×「働く」を語る会 #双極トーク 2019年 第5回 実施報告

#双極トークの2019年第5回 (通算13回目)を6月29日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン

6月も残すところあとわずか、上半期を締めくくる開催日となりました。あいにくの雨模様の中、初参加5名、リピーター6名の方にお越しいただきました。

まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいました。

もっとみる
「メンタルヘルス×はたらく×パートナー」#ほしまるまつ イベントレポート

「メンタルヘルス×はたらく×パートナー」#ほしまるまつ イベントレポート

<19.5.13更新 イベント実況のトゥギャッターページリンクを追加しました>

「メンタルヘルス×はたらく×パートナー」 #ほしまるまつ 〜パネルトーク&対話〜を5月11日(土)に実施しました。

※当日のTwitter実況をまとめたページはこちら

以下、シラユキがレポートします。

●アイスブレイク初夏の陽気が感じられる中、多くの方にお越しいただきました。

まずは司会の”孤独をなくすYou

もっとみる
双極×働くは個人よりも環境調整が重要 | 「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第3回 実施報告

双極×働くは個人よりも環境調整が重要 | 「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第3回 実施報告

#双極トーク の2019年第3回(通算11回目)を4月27日(土)に実施しました。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックインGW初日、平成最後の開催となりました。肌寒い中、初参加10名、リピーター4名、(+スタッフ4名)の方にお越しいただきました。

まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいました。

平常を0として+5(軽

もっとみる
病識の大切さと症状の可視化 |「双極性障害×はたらく」を語る会 双極トーク実施報告 No.10

病識の大切さと症状の可視化 |「双極性障害×はたらく」を語る会 双極トーク実施報告 No.10

双極トーク の2019年第2回(通算10回目)を3月9日(土)に実施しました。

※双極トークについての説明は以下をご覧ください。

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン前回の開催では雪の心配をしましたが、今回は早咲きの桜の姿も。初参加6名、リピーター6名、スタッフ5名、合計17名の参加となりました。

まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と

もっとみる
「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第1回 実施報告

「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第1回 実施報告

双極トークの2019年第1回(通算9回目)を2月9日(土)に実施しました。

今回からスタッフが運営をサポートする新体制となりました(本日は5名)

以下、スタッフのシラユキがレポートします。

●チェックイン参加人数は過去最高の19名(初参加7名、リピーター7名、スタッフ5名)。雪で交通状況が心配な中、これほど多くの方にお越しいただきました。

はじめはスムーズにトークの場に溶け込めるよう、自己

もっとみる
オンライン双極トークの終了と他オンライン当事者会のご案内

オンライン双極トークの終了と他オンライン当事者会のご案内

本日はオンライン双極トークについてのご報告。

その前に、双極トークを簡単に説明しますと

「双極性障害」「はたらく」「対処」に関わる内容を、当事者の方のみがあつまってゆるくマジメに対話する場 

です。

その双極トークをオンラインでもやってみようと今年、6月と10月に開催しました。

参加いただいた方には「とても満足した」と感想を多数いただきました。

ただ、私としては、働きながらの身でもある

もっとみる
双極性障害を私と家族の視点から[シブヤ大学での講義]

双極性障害を私と家族の視点から[シブヤ大学での講義]

2018年10月20日、双極性障害に関する講義をしました。

イベント主催いただいたのはシブヤ大学さん。

『シブヤ大学』は、街を大学のキャンパスに"見立てる"ことによって、 街のヒト・モノ・コトを再発掘し編集していく、 「まちづくり」をコンセプトにした特定非営利活動法人です。街の日常生活の中に、常に新しい"何か"と出会い続けていくための機会をつくり、 "何か"をはじめようとする"すべての人た

もっとみる