見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「八月六日」

 今日は八月六日です。

 今日は「平和」というものを考える人々にとって大切な一日です。

 人類史上初めて、広島に「原子爆弾」が落とされた日です。

 昭和二十年八月六日午前八時十五分、広島に一発の原子爆弾が投下され、多くの人が命を落としたのです。

 以前にもお伝えしたかもしれませんが、先代である私の父親は、ちょうどその時に広島の近くの「呉」というところにおりました。

 まだ十六歳だった父は、昭和二十年の春に「学徒動員」で徴兵されました。

 そしてその「初任地」が呉だったのです。

 呉には重要な軍港があり、そこには「戦艦大和」を始めとする主要な軍艦が停泊しておりました。

 当然軍事的に重要な拠点である呉はアメリカ軍の「攻撃目標」になり、多くのアメリカ軍機が飛来したそうです。

 呉の地形は山あいの中に「湾港」があります。

 なので近くの山の頂には、アメリカ軍機を迎え撃つ「射撃台」があり、そこに麓から「弾薬」を運ぶ仕事をさせられていたそうです。

 重い弾薬を背負って山を登る。

 これを朝、昼、午後の一日三回、そして夕方〜夜にもう一度運ぶと「すいとん」の夜食が特別に食べさせてもらえたので、それを目当てに一日四回運んだそうです。

 八月六日の朝、いつものように弾薬を運んでいると、ものすごい閃光とともに背中が熱くなるのを感じ、全員でその場に伏せ、目と耳を防ぐ「防御姿勢」を取りました。

 でもそれから何も起こりません。しばらくしてから立ち上がって広島のほうを見ると大きな「火だるま」がみるみる膨らんで、キノコ雲が空高くそびえ立つのが見えたそうです。

 当時はそれが何かを知る術もなく、しばらくしてから「新型爆弾」が落ちたらしいということを人づてに聞きました。

 程なく終戦を迎え、しばらくすることもなく後片付けをしたりしていましたが、夏も終わりになる頃、「復員切符」(戦地から家に帰るための無料切符)をもらって呉から広島を通り帰ってきたそうです。

 その時に広島の駅から一面何もない荒野が広がっており、その様子に「愕然」としたそうです。

 私は子どもの頃から、幾度となくこの話を聞かされました。

 そして帰路での広島の風景を話し始めると決まって言葉が詰まり、目には「涙をためて」いた姿を思い出します。

 子ども心に戦争は被害を受けた人のみならず、多くの人の心に悲しみを「刻み込む」のだと感じておりました。

 先日「沖縄戦」で戦ったアメリカ軍兵士の息子さんが、テレビで生前の父親の様子を語っておりました。

 沖縄戦で多くの日本人と戦ったそのアメリカ軍兵士は、凱旋をし「英雄」として迎え入れられます。

 でもそれからの生活の中で度々、何時間も「泣き続ける」ことがあったそうです。

 ふとした何気ないときに泣き始め、泣き始めるととめどなく涙が溢れて「数時間」泣き続けたそうです。

 きっと戦闘のときは押し殺していた「人間本来の感情」があらわになってきたのでしょう。

 それは亡くなるまで続いたと語っておられました。

 つまり戦争はその勝敗に関係なく、苦しみや悲しみを「持ち続けながら」生きる人を多く生み出すのです。

 そしてそれはいつまでも消えることがない。

 それが戦争の「恐ろしさ」なのだと改めて感じました。

 仏教の戒律の中に「不殺生戒」があります。

 これは「むやみに殺生をしてはいけませんよ」という教えです。

 それは「戒め」というより、むしろ多くの悲しみや苦しみを背負わないようにするための「お守り」なのではないかと感じております。


☆今日の一句☆

 夏の空
   戦の壊すは
       人心(ひとごころ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?