1907_読書メモ_サマリー

【#読書メモ】やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学

モチベーションの状態を、3つの変数を用いて8つのタイプにわけ、そのタイプごとに対処法が書かれている良書の紹介。


本書は、

やる気を上げる方法は1つではない。
”たった1つの方法は、ある条件下で、ある人たちには効果があったと言っているにすぎません。

が前提のため、対処法の前に個々を理解することからスタート。


本記事では対処法について詳しく記載していませんが、
個々を理解するための変数である「マインドセット」と「フォーカス」が特に興味深かったのでそこだけ(3スライド)でも是非!


【モチベーション上げるめため重要な3つの変数】

画像1

【目次】
序章 やる気を上げる方法は1つではない
第1章 2つのマインドセット―「証明」を求めるより「成長」を目指そう
第2章 やる気のフォーカス―「獲得」か「回避」かを知って強みにする
第3章 自信は必須の要素
第4章 やる気から見た8つのタイプ
第5章 すべてのタイプに共通する処方箋
【著者プロフィール】
ハイディ・グラント・ハルバーソン
社会心理学者。コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。コロンビア大学で博士号を取得。モチベーションと目標達成の分野の第一人者


まずは3つの変数(マインドセット、フォーカス、自信)の1つ目。
マインドセット”について。


画像2

固定的にどちらかのマインドセットを持つわけではないが、“成長”マインドセットの方が、モチベーションが高く成果を上げるようです。

自分がコントロールしやすい事象にフォーカスしたほうが、モチベーションをコントロールしやすいですよね。


続いて、3つの変数(マインドセット、フォーカス、自信)の”2つ目。
フォーカス”について


画像3


画像4


書籍内では下記内容も書かれています。

獲得と回避のどちらのフォーカスも成功のためには必須。ときにはリスクを取っていかなければならないでしょうし、ときには慎重かつ丁寧に事をはこばなければないでしょう。自分と相手のフォーカスを理解して、それぞれが最高の力を発揮できるようにしていく。それこそが最も大切なことです

たしかに、両方のタイプがいるとバランスが良さそう。

仕事はどちらかというと、獲得のフォーカスの人に注目が集まりがちですが、回避フォーカスの人も重要。


続いて、3つの変数(マインドセット、フォーカス、自信)の3つ目。
自信”


自信については下記内容から始まります。

自信は目標を達成するためには必須の要素です。
ここで私が言う自信とは、「俺様が最高だぜ」的な他人を力で圧倒するようなタイプのものではありません。

もっと謙虚でしなやかな、静かに「私にはそれをやり遂げる力がある」と確信しているタイプのものです。=自己効力感

自己効力感とは、望む結果を得るために必要とされる能力が自分にあるという確信です。


画像5

自信をつくる要素としては、「成功体験」「他者の体験から学ぶ」の2つが重要なよう。

自信は”持つもの”というより、”つくるもの”かもしれない


ここまでの変数(マインドセット、フォーカス、自信)による8つのタイプがこちら。自分がどのタイプか?または身近な部下がどのタイプか?を想像して読み進めてみるのもいいかもしれません。


画像6



ここからは、各々のタイプの詳細について!

画像7



画像8



画像9



画像10



共通する処方箋をまとめたもの!

画像11


画像12


いかがでしたでしょうか?
書籍内ではタイプごとに対処法が詳しく記載されているので、気になった方は是非購入してみてください!薄い本なので1~2時間ぐらいで読めると思います!!




















この記事が参加している募集

推薦図書

いただいたサポートは本の購入費用に充て、みなさんの新しい知識・視点の発見に少しでも寄与できればと思っています!