マガジンのカバー画像

#令和GWにnote10本チャレンジ まとめ

80
時代が平成から令和に変わるGWだから10本のnoteを書く!! #令和GWにnote10本チャレンジ に参加してるnoteをまとめました。 noteを書いて、新しい令和の自分に… もっと読む
運営しているクリエイター

#テクノロジー

scikit-learnで線形SVC(SVM)クラス分類するテンプレプログラム

scikit-learnで線形SVC(SVM)クラス分類するテンプレプログラム

自動車の種類を予測するこちらの問題を想定しています。
https://signate.jp/competitions/122

インプットデータhttps://archive.ics.uci.edu/ml/datasets/Car+Evaluation
こちらのデータに、
・id列が付与
・1行目に見出しが付与
という状態が「train.tsv」、
・id列が付与
・class列が削除
・1行目に

もっとみる
未来の学校は、子どもを「普通」か「特別」かで分けたりしない

未来の学校は、子どもを「普通」か「特別」かで分けたりしない

これまで、プログラミング教育とか大人の学びとか調べてましたが、本当に興味があったのはこの領域なのです。

今まで学校と言えば教室に30~40人が集まって、紙の教科書と黒板で、全員が同じ授業を受けるのが当たり前でしたが、これからは違うぞ!というのが今日の話です。

まずはデジタル教室と名前を付けた領域。
これまで、出席簿と言えば紙、宿題と言えば紙、通知表と言えば紙、紙紙紙!なんでもかんでも紙だったわ

もっとみる
1分でわかる5Gのまとめをつくりました

1分でわかる5Gのまとめをつくりました

いま携帯のネットワークは「4G」ですが、今年から来年にかけて、日本でも「5G」がスタートします。

5Gの凄いところは3つです。
・速い!:4Gの100倍
・同時接続!:今まで、人の多い所とか災害時は携帯つながりにくかったですよね
・低遅延!:自動運転など、一瞬の通信の遅れが命取りになるような状況でとても重要

こういった改善によって、様々な業界で活用アイデアが検討されています。

ここで思うこと

もっとみる
「大人の学び」業界マップができたので共有します

「大人の学び」業界マップができたので共有します

相変わらず教育×テクノロジーをリサーチしています。
前回のプログラミング教育業界マップに続き、今回は「大人の学び」というジャンルで調べてみました。

オンライン英会話はいわずもがな、戦国時代ですね。
単純に先生と話せるだけだと差別化できないので、アプリ学習と組み合わせて学んでいくサービスがトレンドみたいです。(アプリのほうに独自性がある)

ちなみに、英語学習アプリはキリが無いので止めました。

もっとみる
プログラミング教育の業界マップができたので共有します

プログラミング教育の業界マップができたので共有します

教育×テクノロジー=EdTechのサービスをいろいろ調べようと思ってリサーチを始めました。
そうしたら、最初に取り掛かったプログラミング教育だけで業界マップが出来上がってしまったので、ジャンル別に情報提供していこうと思います。

プログラミング教室は戦国時代ですね。
特に子ども向けの教室は、プログラミング技術を学ぶだけのカリキュラムだと差別化できなくなっていきそうです。
「カリキュラムはなく、作り

もっとみる
VR/ARビジネスの全体像が1分でわかるまとめ

VR/ARビジネスの全体像が1分でわかるまとめ

まず言葉の意味から確認します。
・VR 仮想現実:全部バーチャル世界
・AR 拡張現実:現実世界の一部がバーチャル
最近では、両者の中間のMR(複合現実)という概念も登場しています。
もはやVRとARを区別する必要はないということですね。

この技術は意外と歴史が古く、1930年代にはフライトシミュレータという形で既に登場しています。1990年代にヘッドマウントディスプレイ(VRゴーグル)が登場し

もっとみる
結局、ブロックチェーンは何がすごいのか?1分でわかるまとめ

結局、ブロックチェーンは何がすごいのか?1分でわかるまとめ



ブロックチェーンとは、誰でも通貨を発行できる仕組みのことです。

これを理解するために思考実験をします。

新しいお金をつくるプロジェクトに参加!さて何を考えますか?
・貨幣は誰が作るの?
・ニセ札を作らせないためには?
・遠くにいる人にお金を送るときは?

結構たくさんありますよね。

この課題、普通はこう解決します。
・あなたの直営機関を立ち上げて、信頼できる人たちに貨幣を作らせ、他の人

もっとみる