見出し画像

2023.8.26(消しゴム)

今日もリネン類を洗う。いい天気。久しぶりにメイクをした。子の自由研究の手伝い。終わった。頑張った。私も。下書き消しの消しゴムおばさん。子は遊びに行ったが友だち不在で帰ってくる。だったら今のうちにと2学期の上靴や文房具を買いに行く。なぜかポケカも買わされ。いいやつが出たらしくめっちゃ喜んでいる。宿題終わった記念に食べるアイスも買っておく。帰って子は感想文用のメモ書き。終わった。勧めた「二分間の冒険」がすごくおもしろかったようでハマっていた。いろいろ出会えるといい。ギターの練習。ようやくできた。夕方には子と家庭科の宿題の調理。一緒にカレーを作る。カレーって簡単だしおいしいし最強だな。おいしくいただきました。これで宿題も新学期の準備もひと通り終わり。明日は好きにできる。自由研究からの解放。いえーい。私の方はあとは体力の回復を待つのみ。ぜえぜえ。

↓最近読んだ本
『宇宙の話をしよう』小野雅裕
NASAの技術者である父とその娘みーちゃんとの対話を通して、宇宙探査の歴史がわかりやすく語られる。宇宙の話は自分の視野を果てしなく広くゆるやかにしてくれる。「戦争や暴力がなくならないのは人類文明がまだ幼いから」というのに納得。いつか人類が成長して戦争や暴力が遠い過去の話になったらいいなと思う。「イマジネーションのワクワクは人から人に伝染する。人種や宗教や言葉が違っても共有できる。イマジネーションの力は強い」ってのもとてもいいと思った。イマジネーションを共有できたら壁は乗り越えられるのかもしれない。私でもわかった宇宙の話。子どもたちにもぜひ楽しんでほしい。今までの大人たち超えられなかった負の遺産をイマジネーションで軽々超えていってくれ。

この記事が参加している募集

読書感想文