見出し画像

【マインド】信念を変える=人生を変える

おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。

前回の記事からかなり日数が経ち、
年を越しておりました。

以前から読んでいただいてる方、
明けましておめでとうございます。

新年明けてから何もしていなかった訳ではなく
自分自身と向き合いまくってきました。

その中で、
今後の生き方や人生のゴールを見つめました。

内省と行動を繰り返す日々。

途中はインフルエンザに罹り、
日々の当たり前な健康・支えてくれる家族
のありがたみを知りました。
(人生で何度も学び続けているような)

転職活動では、
「大変残念ではございますが」
「誠に申し訳ございませんが」
「今後の活躍をお祈りしております」
の決まり文句3連発を浴びて、

「ほんまに思ってんのか?」と半グレ気味に。

そんなこんなで今に至るのですが、
良いこともありました。

それは、学びを得る習慣がついたこと。

過去の記事に、
今後のキャリアとして
「パーソナルトレーナー」と「コーチ」
を目指すんだ!と意気揚々と記しています。

その「コーチ」を始めるにあたり、
今猛烈に勉強中です。

本を読み漁り
Youtubeを見まくり
ラジオを聞きまくり
セミナーを受けまくり

あぁ、インプットの嵐。

それはもう楽しくて仕方がない。
僕が心からコーチングの良さを感じていて、
「本当に素晴らしいな!」と思っているからこそ、続いているのだと思います。

その他にも、
自己啓発本や偉人の過去の話を見聞きする
ことが増えてきました。

総じて、僕は僕自身を高めることが好きで、
それをもっと周りにもPushしまくり、
結果、周りにも良い影響を与えていきたい。

そう自信しています。

なので、noteを活用して
アウトプットすることといたしました。

超長い前置きで恐縮ですが、

今回は
「信念を変える=人生を変える」
です。

どうぞお付き合いください。


そもそも“人生を変える”とは


“人生を変える”

とても大それたことに聞こえますが、
その定義は「内なる理想を叶える」だと考えています。

人間だれしもが、本当にやりたいこと・ありたい姿を自分の内側に秘めているはず。

それを叶えちゃいましょうよ!ってお話です。

そして、そのカテゴリーに答えはないです。

キャリア・趣味・人間関係・家庭・地域貢献・お金・健康・学習 etc…

あらゆる領域において、
あなたが思う理想が叶えば、
結果として理想の人生になるという理屈です。

信念とは


人それぞれ、
大切にしていることがありますよね。

宗教・知識・お金・家族・友達・先生 etc…

その大切なことから得た、
自分が「そうだ!」と信じてやまない考え。

それこそが信念です。

例えば、

今の中高生がなりたい仕事のトップ3内に、「公務員」があるそうです。

公務員の仕事は必要不可欠だと思いますが、
世間からする公務員の評価を考えると、
きっと親や社会が子供達の信念に、
「安定した雇用と収入を得ることが理想」
という個人の価値観を植え込んだのでしょう。

「そんなこと分からんやろ!」という人。

きっと大体そうですよ。
だって僕がそうでしたから。
これは自信を持って言えます。えっへん。

公務員のお話はほんの一例ですが、

人生の様々な場面での経験から得た教訓や、
他人・社会の外部から影響されることなど、
人の外側・内側から信念は形作られます。

その信念(ブリーフ)をかき集めて、

「私はこういう人間だ」
「私はこういうことができる」
「私はこうあるべきなんだ」
「世界はこういうものなんだ」
「人生はこういうものなんだ」

という価値判断をするシステムが生まれます。

これを、“ブリーフシステム”と呼びます。

「これを変えれば人生が変わるの?」

では、そのメカニズムをお教えします。

信念が思考を生む


突然ですが、
人間の脳は1日で6万回思考しているそうです。

その中で8割はネガティブな思考。辛っ!

昔の人の思考がどうかは知りませんが、
現代の日本人って、
ネガティブ思考で理想を諦めている人が多いような気がしています。

逆にアメリカ人は
「私ならできるさ。余裕だね。ははっ!」
みたいなことを平気で言える思考を持っている。

全ての人がそうではないとも思いますが、
大体そうだと思うし、とても象徴的な違いではないでしょうか。

ではなぜこのような思考の違いが生まれるのかと言うと、
育ってきた環境が異なるが故に、信念も異なるからです。

「私にはできる」と言う信念があれば、
課題に対して「できない」と思考することはない。

僕個人の話で言えば、

「仕事は雇用も給料も安定していないとお先真っ暗だ」
という信念が過去にあり、

その結果、「公務員になるにはどうすればいいかなー」という思考が生まれました。

つまり、人間は信念をもとに思考します。

だからこそ、信念を変えることが重要なのです。

思考が変われば行動が変わる


人間の行動選択のきっかけは思考です。

「理想を叶えるにはどうすればいいかなー。」

「〇〇したほうがいいな。」

と思った結果〇〇をする。

というような感じ。

人間は内省を繰り返し、
自分が望む方向性を思考で見出す力があります。

その力を良い方向に利用すれば、行動が変わり、結果も変わり、
最終的には人生も変わっていくのです。

そんなに甘くない?


ただ、人間は思考を変えることを嫌がります。

だって心地よくないから。怖いから。

今まで受け入れていたものとは相容れないことを受け入れるというのは、
人間の本能がそれを拒むのです。

この人間の本能というのはまた別記事で。


読んでいただきありがとうございました!


もしも、何か感じたことがございましたら、
コメントで伝えていただけますととても励みになります!

でもコメントしていただかなくても構いませんので、
引き続き、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?