見出し画像

出エジプト記37:25 〜 29★2022/08/27掲載分


デボーションガイド*ハーベストタイムより


画像1



【御言葉】出エジプト記37:25 〜 29


25 彼は、アカシヤ材で香の壇を作った。長さは一キュビト、幅は一キュビトの四角形で、高さは二キュビト。これの一部として角をつけた。

26 そして、上面と回りの側面と角を純金でかぶせ、その回りに金の飾り縁を作った。

27 その壇のために、その飾り縁の下の両わきに、相対する両側に二つの金環を作った。それは、壇をかつぐ棒を通す所である。

28 その棒をアカシヤ材で作り、それに金をかぶせた。

29 彼はまた、調合法にしたがい、聖なるそそぎの油と純粋なかおりの高い香を作った。



《参考》




香の壇と聖なる注ぎの油

*香の壇(出30:1 〜10 の成就)


ここでも、命令と成就が記されている。
香をたくための壇を作るように出30:1 〜10 で命令が与えられた。

出エジプト記30:1-10 1.あなたはまた香をたく祭壇を造らなければならない。アカシヤ材でこれを造り、 2.長さ一キュビト、幅一キュビトの四角にし、高さ二キュビトで、これにその一部として角をつけなければならない。 3.その頂、その四つの側面、およびその角を純金でおおい、その周囲に金の飾り縁を造り、 4.また、その両側に、飾り縁の下に金の環二つをこれのために造らなければならない。すなわち、その二つの側にこれを造らなければならない。これはそれをかつぐさおを通すところである。 5.そのさおはアカシヤ材で造り、金でおおわなければならない。 6.あなたはそれを、あかしの箱の前にある垂幕の前に置いて、わたしがあなたと会うあかしの箱の上にある贖罪所に向かわせなければならない。 7.アロンはその上で香ばしい薫香をたかなければならない。朝ごとに、ともしびを整える時、これをたかなければならない。 8.アロンはまた夕べにともしびをともす時にも、これをたかなければならない。これは主の前にあなたがたが代々に絶やすことなく、ささぐべき薫香である。 9.あなたがたはその上で異なる香をささげてはならない。燔祭をも素祭をもその上でささげてはならない。また、その上に灌祭を注いではならない。 10.アロンは年に一度その角に血をつけてあがないをしなければならない。すなわち、あがないの罪祭の血をもって代々にわたり、年に一度これがために、あがないをしなければならない。これは主に最も聖なるものである」。

この命令が、ここで(25 〜28 節)成就した。
香の壇は、聖所と至聖所を仕切る垂れ幕のすぐ前に置かれ、毎日、朝と夕暮れに香がたかれた。


(1)香をたくのは、任命を受けた祭司の仕事。
幕屋で行われる全ての事において、【主】が命じた方法で奉仕をする事が重要になる。
アロンの息子ナダブとアビフは、自分勝手に香をたいたので、神から罰が下った。

レビ10:1 〜 2

「さて、アロンの子ナダブとアビフは、・・・その上に香を盛り、【主】が彼らに命じなかった異なった火を【主】の前にささげた。すると、主の前から火が出て、彼らを焼き尽くし、彼らは主の前で死んだ」


(2)日々神の前にでたかれた香は、聖徒たちの祈りを象徴している。
(黙5:8、8:4 参照)

ヨハネの黙示録5:8 巻物を受けとった時、四つの生き物と二十四人の長老とは、おのおの、立琴と、香の満ちている金の鉢とを手に持って、小羊の前にひれ伏した。この香は聖徒の祈である。

ヨハネの黙示録8:4 香の煙は、御使の手から、聖徒たちの祈と共に神のみまえに立ちのぼった。

神は、私たち聖徒の祈りを麗しい香として受け取られる。

主イエスは、「またわたしは、あなたがたがわたしの名によって求めることは何でも、それをしましょう。父が子によって栄光をお受けになるためです」(ヨハ14:13)と言われた。



*聖なる注ぎの油(出30:22 〜33 の成就)


幕屋の中をきよめる方法に、血、水、油の3つが用いられた。


(1)聖なる注ぎの油は、神が命じた調合法によって混ぜ合わされた。
これと似たものを作ったものは、死ななければならない。


(2)油は、幕屋の様々な器具を聖別する。
祭司も、この油によって聖別される。


(3)メシアとは「聖なる注ぎの油によって聖別された方」のこと。
イザヤは、メシアの出現を預言し(イザ61:1)、この預言はイエスによって成就した。(使10:38)

イザヤ書61:1 主なる神の霊がわたしに臨んだ。これは主がわたしに油を注いで、貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね、わたしをつかわして心のいためる者をいやし、捕われ人に放免を告げ、縛られている者に解放を告げ、

使徒の働き10:38 神はナザレのイエスに聖霊と力とを注がれました。このイエスは、神が共におられるので、よい働きをしながら、また悪魔に押えつけられている人々をことごとくいやしながら、巡回されました。


イエスが受けた油注ぎとは、聖霊の油注ぎ。
イエスは、メシアとしての働きに必要な力を聖霊から受けた。
新約時代の信者も油注ぎを受ける(2 コリ1:21、1 ヨハ2:20、27 参照)

コリント人への第二の手紙1:21 あなたがたと共にわたしたちを、キリストのうちに堅くささえ、油をそそいで下さったのは、神である。

ヨハネの第一の手紙2:20・27   20.しかし、あなたがたは聖なる者に油を注がれているので、あなたがたすべてが、そのことを知っている。  27.あなたがたのうちには、キリストからいただいた油がとどまっているので、だれにも教えてもらう必要はない。この油が、すべてのことをあなたがたに教える。それはまことであって、偽りではないから、その油が教えたように、あなたがたは彼のうちにとどまっていなさい。


★新約時代の油注ぎは、回心することによって起こり、永続する。
油注ぎは、みことばの真理を理解する力ある。

God bless you  民数記6:24-26


#聖書 #バイブル #旧約聖書 #新約聖書 #救世主 #口語訳 #御言葉 #キリスト #イエス #心 #神 #生き方   #ありがとう   #人生   #学び #聖霊 #考え方 #Clay #ハーベストタイム #言葉 #福音 #ゴスペル   #デボーション #バイブルスタディー #まとめ #クリスチャン #みことば運動 #幸せ   #祝福がありますように  





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?