マガジンのカバー画像

日本史に関する雑記

101
中・高で15年、歴史(主に日本史)を教えた経験をもとに、高校日本史の気になるところを雑記形式でまとめてみます。
運営しているクリエイター

#古代史

日本史のよくある質問19 「武士」とは②

前回の記事 では、武士とは何なのか、その成り立ちについて考えてみました。 一口に武士と言…

瀧波一誠
5年前
50

日本史のよくある質問 その18 「荘園」とは?⑧

前回の記事では、藤原道長・頼道の持つ荘園の実情はどのようなものだったのか…について触れま…

瀧波一誠
5年前
30

日本史のよくある質問 その17 「荘園」とは?⑦

前回の記事では、国司と開発領主の微妙な力関係、そして「職」の世襲化と「受領」の出現につい…

瀧波一誠
5年前
40

古代の日本では、役人の報酬はほぼ現物支給。
平安時代には、「海の魚」が支給されるように。
官位により魚種が違い、高位は鮭、下位の役人は鯖など(主に干物)。高位になるほど希少な魚が支給されました。
なお、運動不足気味で食事に干物や漬物が多かった平安貴族は、糖尿病に悩まされたとか…。

瀧波一誠
5年前
56

日本史のよくある質問 その16 「荘園」とは?⑥

前回の記事では、10世紀以降における「私領」や「開発領主」の台頭を中心に触れました。 私…

瀧波一誠
5年前
39

日本語に内包される「3つの言語」

今朝、Noteで色々な方の書かれた記事を拝見していたのですが、その時にsakuさんの この記事を…

100
瀧波一誠
5年前
64

日本史のよくある質問 その15 「荘園」とは?⑤

前回の記事では、延喜の荘園整理令による改革、そして田堵による「名」の経営について触れてきました。 田堵による「名」の経営は、基本的には国家管理の土地の委託管理であり、それは私有地とは明らかに異なるものでした。 しかし、田堵たちは公民からのし上がった筋金入りのやり手経営者たち。 唯々諾々とそんな下働きだけを続けるとは思えません。 では、田堵たちは「名」の経営以外にどんなことをしていたのか…今回はその点に触れていきたいと思います。 というわけで、今回のテーマは… ③私領の

古代の髪、その美学(前編)

古今東西、「髪」は人の容姿に関係する大きなポイントであり続けています。 美しさの基準は時…

瀧波一誠
5年前
84

日本史のよくある質問 その14 「荘園」とは?④

前回まで記事では、延喜の荘園整理令と、その時期に起きていた律令体制の崩壊について触れまし…

瀧波一誠
5年前
33

日本史のよくある質問 その13 「荘園」とは?③

前回まで記事では、日本史(古代史)の初期荘園、その衰退までについて触れました。 荘園とは…

瀧波一誠
5年前
44

日本史のよくある質問 その12 「荘園」とは?②

前回の記事では、日本史(古代史)の初期荘園について触れました。 初期荘園は「墾田永遠私財…

瀧波一誠
5年前
49

今日は言葉のお話。
よく船舶名などの末尾に「丸」がつきますが、これは古代の「麻呂」という名が変化したものとされます。
これには、言葉に霊力が宿るという言霊信仰が背景にあります。船に人名を与えて擬人化することで霊力が宿る。霊力を持った船は、その力で乗員を守ると信じられていたのです。

瀧波一誠
5年前
65

日本史のよくある質問 その11 「荘園」とは?

このシリーズでは、日本史のよくある質問を通して、もっと日本史を深読みしていきます。 日本…

瀧波一誠
5年前
42

日本史のよくある質問 その7 伽藍配置って何?①

このシリーズでは、日本史を教えてきて比較的多く寄せられた質問を、ちょっと掘り下げながら記事化しています。 主に大学受験~大人向けの内容ではありますが、まとめ部分だけを使えば、中学生以下向けの説明にも使えるように書くことを心がけています。 さて、今回の日本史のよくある質問は… 生徒:質問です!    「伽藍配置」って覚えにくいんですけど…。    何で時代によって配置が違うんですか?    何かいい覚え方はないですか?  私:確かに、比較的短期間に変化していますね。