産育休制度よりも柔軟な再就職制度を

昨日の両立するなら子育てメインで仕事が副業の記事の続きになります。仕事と子育ての話は今の日本の最重要課題と言っても過言ではないくらい大きな問題で、検討し甲斐がありますね。私自身は今の産育休制度は制度自体に欠陥がありすぎて、すでに破たんしている印象があります。制度自体に無理がありすぎるんですよね。

私の小さい頃は専業主婦の方が多かったので、産育休をとる女性は少なかったように思いますが、時代の変化とともに働きながら子育てをするのが当たり前になり、多くの女性が産育休をとって仕事を続ける社会になってきました。今になって待機児童問題やマタハラという言葉がよく言われるようになってきたのも、子育てと仕事を両立しようとするのがある意味当たり前になってきたからですよね。そこで社会のひずみが顕在化し、問題として現れてきたってことです。

現行の産育休制度の問題点はいくつかあります。まず、いなくなる社員の分の仕事は他の社員に分担され、確実にしわ寄せがいくということです。その分が給料として反映されれば良いものの、大抵の場合は無給で単純業務増になります。それでは支える社員からの反発があるのも当然なのですが、妊娠・出産は喜ばしいことなので不満や文句を言いづらく、言うとマタハラ問題にもなります。多くの支える側の社員さんは言いたいことを我慢してストレスを抱えることと思います。また、休暇を取られる方も他の方に負担をかけることに罪悪感を感じてしまったりして、気苦労が絶えません。

出産された方の復帰時期についても不明瞭な部分が多く、人事的に不安定な時期が生じます。保育園に入れなかったために復帰できないとか、本人の意思だけで決められることではなく、非常にあいまいな部分が多いです。その点も大きな問題の一つです。確実にいつ復帰できるのかわからないというのは雇う側にとっては大きなリスクです。

無事に復帰できたとしても、当分はお子さんの都合で早退や欠席ということが絶えないので、一人分の仕事を任せることはできません。体調不良で苦しむお子さんに薬を与え保育所に預けたとしても、保育士さんの方が困ってしまうでしょう。私は子どもの身になって考えてみると、体調不良のときこそ親に一緒にいてほしいと思うので、お母さんは絶対にお子さんのそばにいてあげてほしいと思うんですね。そんなこともあって、まだまだ免疫の弱い乳幼児を預けながらバリバリ働くことには抵抗があります。

そういう意味では育休3年アリという制度は双方にとってもメリットが大きいように思うし、そのくらい休んで子育てに専念するのは好ましいことのように思います。その発想でいくと、いったん無給休職扱いにして、子育てがひと段落して働けるようになったら復帰もしくは再就職が可能という制度の方が、よほど運用しやすい気がします。早く育休から復帰しようとするのは、仕事に戻る権利が失われるからということがかなりあると思います。退職か復帰かの選択を早い段階で迫られるからこそ、多くの方が1年育休で復帰しようと考えるわけですよね。無給で在籍できる制度があれば、こんなにも子育て・保育所問題は大きくならない気がします。

私は子育てしたことがないのでわからないのですが、実際に子どもと接してみたら日々イライラするのだろうし、面倒を見たくないから働いて保育所に預けた方が楽、というニーズも存在するのだろうと思います。ただ一緒にいれば良いというものでもないというのもわかりますし、もちろん経済的な理由もあるでしょう。それでも一番大切なのは、子どもにとってはどれが最も好ましいか、ということだと思っています。乳幼児期に親とどれだけ触れ合って、愛されている感覚を得てきたかというのは、その後の自己肯定感や根本的な自信に大きくかかわってくる部分です。乳幼児というのは私たちが思っている以上に私たちの感覚、気持ち、言葉などを理解しており、しゃべらないからわからないだろう、と軽くとらえては絶対にダメなんです。そんなこともあって、いくら保育所が足りないからと言って、環境の悪い場所に保育所を建てたとしても数が満たされればOKなどという考えには非常に違和感を感じます。子育ては「数」の問題ではなく、一人の大切な「人生」の問題です。ある程度の年齢になれば自己責任という話も出てきますが、乳幼児の過ごし方はほぼ100%親で決まるでしょう。

妊娠・出産が社会で歓迎されるようになるためにも、休暇を取られる方、サポートする側、大切なお子さん、すべてが納得できる制度を整えることが急務です。保育所を増やしたり、現行の産育休制度をだましだまし続けることは何の解決にもなりません。「子は宝」「社会で子育て」という綺麗事で済む問題ではなく、実務レベルで解決しなければ絶対に子どもは増えないと思います。すべての人が当事者意識を持って、真に子育てのしやすい社会とはどんなものか、思いを馳せてみてほしいなと思っています。

note過去記事一覧はこちら

ホリスティックな健康をサポートするGreen Cosmoのページはこちら

「note見た」で友達申請→村上遥のFacebook

Twitter再開しました!→Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?