記事一覧

宅建合格に向けて

2021年 10月17日 宅建試験がある その試験に、絶対に合格するため、コミットメントするため この文を記載している。 2021年10月17日 宅建試験が終了した時点で 自分が…

n1029
3年前
1

独学大全

P174 ヒトは、その意志の産物というより、自分を取り巻いてきた環境と状況の産物である。人間の意志は弱い。弱いというより、意志は備えていない。 ならば、それを前提に…

n1029
3年前
1

独学全集 P165より

記録を取る者は向上する。

n1029
3年前
1

8時間睡眠が生み出すこと

今週は、8時間程度の睡眠を確保してみています。 この結果、起きていることを残しておこう思います! ①朝、目覚し時計なしで起きることが出来る 今朝、外が段々明るく…

n1029
3年前
1

VOICYは
とっても使用感がいいアプリ。

バックミュージックが爽やかで
軽やかな気持ちになるな。
#ボイシー #VOICY

n1029
3年前

人間が最もお金を使う年代は

浦田健 著 お金が貯まる!家の買い方より アメリカのハリー・S・デント氏によると、人間が一生で一番お金を使う年代は、45歳前後。子供が大きくなり、教育費もかかるタイ…

n1029
3年前

スマートウオッチを使ってよかったこと

私は、勝間勝代さんのyoutube動画を拝見してから HUAWEI-GTシリーズを使っています。このスマートウオッチを使って本当に よかったなぁと実感しているので、共有させてい…

n1029
3年前
2

魚を与えるのではなく9(最後)

浦田健 著 釣り名人になるには、まず釣り名人のポイント選び方、仕掛けを学び、それを愚直に実践(真似)すること(既知の実践) それが出来るようになれば、今度は自分…

n1029
3年前

魚を与えるのではなく8

浦田健著 人前に出ると謙遜する人がいます。 「私なんかぜんぜ〜ん」 「貧乏暇なしです〜」 これは、自分の器を狭めている。 自分の器を小さく見積もっていると損。…

n1029
3年前
1

魚を与えるのではなく7

浦田健 著 「やる気スイッチを入れる方法」 前回の投稿で、良い習慣の奴隷になる ということを記載しました。 さぁ、Just do it!!と言われて出来れば苦労しません。 …

n1029
3年前
3

魚を与えるのではなく6

浦田健 著 ◎失敗者と成功者の違いとは 「習慣」の違いである。良い習慣を身に着け、その奴隷になる 息を吐くように、筋トレができるようになれば、ムキムキになるし …

n1029
3年前
1

魚を与えるのではなく5

浦田健 著 成功するためには、運を身につける そのためには、以下のマインドが必要だ。 ①好奇心を持つ「なんか面白そう!やってみたいな」 ②オープンマインド「もし…

n1029
3年前
3

魚を与えるのではなく4

浦田健 著書より ◎夢を持てば、やらなくていいことも明確になる   夢を顕在化するためには、常に見えるところへ 目標を貼れと書いてあった。 今年の目標である ①…

n1029
3年前
4

魚を与えるのではなく3

浦田健 魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう ◎なにがあっても成功を信じる 人間の脳は、信じているものを現実にする不思議な能力があるようだ。 できると…

n1029
3年前
2

魚を与えるのではなく2

浦田健さんの本 魚を与えるのではなくサカナの釣り方を教えよう を読んで、備忘録。 完璧を目指さない 7割を目指す これは、ユダヤ人が4000年以上も引き継いでいる考…

n1029
3年前
8

今朝の瞑想の中
考えてみたことがある。
「自分にとって本当にやりたいこと」って
なにか。

ぱっと浮かんでくることはなかった。
やりたいことって、やはりあたりをつけて
それをやってみて、仮説→検証していくことでしか
見つからないし腑に落ちないんじゃないかな。

n1029
3年前
3

宅建合格に向けて

2021年 10月17日 宅建試験がある

その試験に、絶対に合格するため、コミットメントするため

この文を記載している。

2021年10月17日 宅建試験が終了した時点で

自分がどのように感じているのかを振り返ってほしい。

・前回の失敗をしっかりと活かせたか

・権利関係から逃げなかったか

・分からない言葉を、そのままにしなかったか

・みやざき塾をやり抜けたか(他のテキストに逃げなか

もっとみる

独学大全

P174

ヒトは、その意志の産物というより、自分を取り巻いてきた環境と状況の産物である。人間の意志は弱い。弱いというより、意志は備えていない。

ならば、それを前提にしよう。

演習

◎毎日会うヒト宛にコミットメントレターを受け取ってくれるように頼もう

◎コミットメントレターの内容をSNSに投稿しよう

独学全集 P165より

記録を取る者は向上する。

8時間睡眠が生み出すこと

8時間睡眠が生み出すこと

今週は、8時間程度の睡眠を確保してみています。

この結果、起きていることを残しておこう思います!

①朝、目覚し時計なしで起きることが出来る

今朝、外が段々明るくなったな!と気付いて起きることができました。ただ、目覚し時計をかけ忘れただけなんですけどね笑

また、余談ですが私の目覚まし時計は寝室には置かず

隣の部屋に置いて活用することで、体が勝手に起きる仕組みを作っています。

②昼間眠くな

もっとみる

VOICYは
とっても使用感がいいアプリ。

バックミュージックが爽やかで
軽やかな気持ちになるな。
#ボイシー #VOICY

人間が最もお金を使う年代は

浦田健 著 お金が貯まる!家の買い方より

アメリカのハリー・S・デント氏によると、人間が一生で一番お金を使う年代は、45歳前後。子供が大きくなり、教育費もかかるタイミング。

スマートウオッチを使ってよかったこと

スマートウオッチを使ってよかったこと

私は、勝間勝代さんのyoutube動画を拝見してから

HUAWEI-GTシリーズを使っています。このスマートウオッチを使って本当に

よかったなぁと実感しているので、共有させていただきます。

よかったこと① 万歩計機能私は、週3-4日程度朝ウォーキングを行っています。

およそ4000歩程度は歩いています。これをやっている日とやっていない日で

全く万歩計のカウントが違うんです。当たり前ですが

もっとみる

魚を与えるのではなく9(最後)

浦田健 著

釣り名人になるには、まず釣り名人のポイント選び方、仕掛けを学び、それを愚直に実践(真似)すること(既知の実践)

それが出来るようになれば、今度は自分なりの工夫を施し、仕掛けにオリジナリティを出していく(既知と未知の融合)

この段階を経たものだけが、最終的に師匠から独り立ちし、名人になれる。

いわゆる「守破離」です。

ステップ1:師匠に言われたこと、型を守る

ステップ2:その

もっとみる
魚を与えるのではなく8

魚を与えるのではなく8

浦田健著

人前に出ると謙遜する人がいます。

「私なんかぜんぜ〜ん」

「貧乏暇なしです〜」

これは、自分の器を狭めている。

自分の器を小さく見積もっていると損。セルフイメージが大事。

自分の実力が、器に見合ってないと思っても構わない。

宇宙は真空を嫌うから、器さえ広げれば、実力との差を埋めるように

自然と宇宙の力が働いてしまうもの!

■今日の備忘録

器を大きくしてなりたい自分を

もっとみる
魚を与えるのではなく7

魚を与えるのではなく7

浦田健 著

「やる気スイッチを入れる方法」

前回の投稿で、良い習慣の奴隷になる

ということを記載しました。

さぁ、Just do it!!と言われて出来れば苦労しません。

いい習慣をすれば、良い結果がでるとはわかっているものの

なかなか、スタートできないことってありますよね。

そんな時、どうすればいいか

それは

「5秒ルール」で行動することです。

5秒ルールとは、The 5 s

もっとみる
魚を与えるのではなく6

魚を与えるのではなく6

浦田健 著

◎失敗者と成功者の違いとは

「習慣」の違いである。良い習慣を身に着け、その奴隷になる

息を吐くように、筋トレができるようになれば、ムキムキになるし

息を吐くように、勉強ができれば東大にいけるし

息を吐くように、ブログを書けば人気ブロガーにもなれる

■本日の備忘録

良い習慣の奴隷になる

魚を与えるのではなく5

魚を与えるのではなく5

浦田健 著

成功するためには、運を身につける

そのためには、以下のマインドが必要だ。

①好奇心を持つ「なんか面白そう!やってみたいな」

②オープンマインド「もしかしたら他にいい方法があるカモ」

③持続性「石の上にも三年だ。小さなことをコツコツやり続けよう」

④リスクテイク「俺に任せとけ!責任は俺が持つ!」

⑤楽観性「明日は明日の風が吹く。何とかなるさ〜」

この5つのマインドで行動す

もっとみる
魚を与えるのではなく4

魚を与えるのではなく4

浦田健 著書より

◎夢を持てば、やらなくていいことも明確になる  

夢を顕在化するためには、常に見えるところへ

目標を貼れと書いてあった。

今年の目標である

①宅建合格 10月18日

②土木施工管理技士1級 2次試験 合格 10月3日

③管施工管理技士2級 2次試験 合格 11月21日

上記を部屋へ貼り出し、潜在能力の力を借りて絶対に

合格します。

魚を与えるのではなく3

魚を与えるのではなく3

浦田健 魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう

◎なにがあっても成功を信じる

人間の脳は、信じているものを現実にする不思議な能力があるようだ。

できると思えばできるし、できないと思えばできないことが現実になる。

「できないかも!」とネガティブな感情に支配されそうな時

「きっとできる方法があるはずだ。私の潜在意識さん、どうかその方法を寝ている間に探しておくれ」

と、おまじないをか

もっとみる

魚を与えるのではなく2

浦田健さんの本

魚を与えるのではなくサカナの釣り方を教えよう

を読んで、備忘録。

完璧を目指さない 7割を目指す

これは、ユダヤ人が4000年以上も引き継いでいる考え方なんだって。

人は完璧を目指して100%の準備をするけど、完璧になることなんて

ほとんどない。だから、70%の出来でよしとしてしまおうということ

残りの30%は70%の成果を出してからいい。

70%準備ができていたら

もっとみる

今朝の瞑想の中
考えてみたことがある。
「自分にとって本当にやりたいこと」って
なにか。

ぱっと浮かんでくることはなかった。
やりたいことって、やはりあたりをつけて
それをやってみて、仮説→検証していくことでしか
見つからないし腑に落ちないんじゃないかな。