見出し画像

水はけのいい体をつくる

とにかく溜め込みたくない・・・!

「体が重い」 「むくむ」 「やる気が出ない」

水を溜めたバケツみたいに重く鈍い心身。
チャポンと重たいと、なにもかも億劫になったりしますよね。

この「重さ」を取り除き、水はけのよい体で過ごすための方法を
アーユルヴェーダの観点からお伝えします。

水はけのいい体をつくる方法

✔︎生理的衝動を抑えてはならない

出たいものを、閉じ込めない。

アーユルヴェーダの医学書「チャラカ・サンヒター」には、生理的衝動が生じた時これを抑圧してはならない。とあります。

体の自然な欲求=体内のバランスを取るために発せられると考えられるからです。

生理的衝動は13あります。

睡眠、食欲、喉の渇き、排便、排尿、おなら、ゲップ、くしゃみ、あくび、疲れたときのため息、涙、射精、嘔吐

これらの衝動を無理に抑えてしまうことで、体内のバランスが崩れ、とくにヴァータの不調が起こります。

ヴァータは「運ぶ」という動かすエネルギーを司るため、不調になると体内の巡りが停滞しやすくなります。

流れのよい体をつくるには、自然な衝動を抑えてはいけません。
「あ、きた」という時に「はいどうぞ」と促してあげることが重要です。

とにかく、抑えないこと、です。

✔︎カパを鎮めるケア

アーユルヴェーダの基本は「増えすぎたものを減らす」こと。 過剰になっているものを鎮静することで、もとのバランスに戻し自然な体の反応を活発にします。

「水」がたまる重い感じがする時は「カパ」が増えていると考えます。

その特徴は、冷たい・重い・湿り。

これは食べ物だけでなく、場所、運動、人間関係にも当てはまります。

冷蔵庫から出したばかりのおかず、飲み物、寒い部屋、動かないため筋肉が冷える、じめっとした人間関係・・・このようなことがカパの要素を増やします。

そして、真逆のものを取り入ることで鎮静させることができます

主に温かい・軽い・サラッと消化しやすいもの

  • 温野菜

  • 根菜でも軽めのにんじんや大根

  • 火を通したおかず

  • フットワークを軽く

  • 筋肉(特に足)を動かす

  • 前向きな会話をする

  • 太陽にあたる

・・・etc

重いときには軽いもの。冷たさには温かさ。
湿り気にはさっぱりしたもの。

嘘のようで一番効く処方箋です。  

まとめ

水はけのいい体をつくるには

  • 生理的衝動を抑えないこと

  • カパを鎮めること

温かく・軽く・さっぱりしたものを選ぶこと、これは食べ物も、人間関係も。

「反対の性質でバランスさせる」アーユルヴェーダの知恵をとり入れてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?