見出し画像

初めて歴史の面白さを知る 『日本の歴史をよみなおす』

歴史の本にワクワクしたのは初めてです。

歴史といえば、高校の授業。出来事と人物が年号とともに羅列されるだけの時間が退屈で仕方ありませんでした。ただただ記憶しなければいけない科目という印象で、ほとんどが睡眠学習の時間として消化されていきました。教師との相性が科目の好き嫌いに直結してしまうとは、いま思えばもったいないことです。


大人になると本を読んだり人と話したり、ニュースを読んだり社会を考えるときに、歴史を知っておくことの重要性を感じるようになりました。歴史が分からないと今起きていることも、なぜ人がそう考えるのかも、理解することができません。

自分の無知に慌てて、教科書を読み直すブームや、流行りの◯◯時間で歴史がわかる!みたいなインスタント教養本を手に取ってみたこともあるのですが、苦手な科目をサクッとなる早でおさらいしようという動機では、読書の手は進まないもの。


そんなとき、荒川洋治さんの『詩とことば』という本の中で網野善彦さんの『無縁・公界・楽』という本が紹介されているのを見つけました。とっても面白い本だそうです。荒川洋治さんのおすすめとなると俄然気になります。
網野さんの著作を調べてみて、ちょっととっつきにくそうな『無縁・公界・楽』ではなく、まずは分かりやすいタイトルの『日本の歴史をよみなおす(全)』を読んでみることにしました。


郵送で送られてきた本の分厚さに一瞬躊躇しましたが、読み始めてみると、こちらへ話しかけるような文体にすんなりと引き込まれます。

面白い本というのは、面白いと気づく前にどんどんと読み進んでしまうものです。本と離れる時間すら惜しくなります。

歴史の素養に欠いた私には、難しい部分もたくさんありました。理解に至っていない部分もあるでしょう。律令制ってなんだっけ?荘園公領制って聞いたことある気もするけどなんだっけ?
日本の地名にも明るくないので度々本の中で迷子にもなりました。

ところが知らない単語も、忘れた語彙も、どこだか分からない地名も、全く障害にならないのです。網野さんの噛み砕いた説明と穏やかな文体に誘われ、歴史の常識や前提を疑う知的な姿勢にひどく感化され、何より熱い情熱が行間からビシビシと伝わってきて、手が止まらなくなりました。


今まで私のイメージしていた”歴史”とは直線的な”事実”の羅列。しかしこの本の中では「〜という可能性もあったと思います」「〜と考えられていますが私は〜だと思います」「〜についてはさらに詳しい研究が必要です」というふうに不確かな可能性を含めて歴史が語られます。ここが面白いところなのです。


「そうか、歴史って確定された事実じゃなくて、もっと不確定要素や推察を含んだ動的なものだったのか!」と目から鱗が落ちました。これは高校の歴史の授業で年号を覚えるのに飽き飽きしていた人ほどハマる歴史本かも知れません。

網野さんは何度も「〜と思います」と繰り返します。もちろん歴史的資料が引用されるのですが、その解釈にはさまざまな可能性があるのです。私たちが今まで学校で習ってきたことが正しい”事実”とは限らないのです。今まで常識的とされてきた歴史解釈と並べて、作者の思うところを述べているところに大変惹かれました。


『日本の歴史をよみなおす(全)』を読んでも日本史の網羅的な知識や重要な年号、歴史の主要な登場人物の名前を覚えることはできません。しかし、もっと重要な知的嗜みを身につけることができると思います。その一つが、自分の頭でものを考えるということ。網野さんは常識に縛られることなく単語のひとつひとつ、出来事のひとつひとつを読み直します。


例えば、百姓といえばイコール農民のことだと習い、多くの人が日本は農民の国だったと思っています。しかし百姓という言葉の意味がそもそも農民ではなかったとすれば、歴史資料の読み方が前提から覆されることになります。

島国だから他国との交流が少なかったので独自の文化がつくられましたと言われると、確かにそうだなと納得していましたが、しかし海というのはむしろ外の世界へと積極的に交流するための交通路だったのではないか、島だからこそ外との交流が活発になるのではないか、と視点を移してみると社会の成り立ちがガラリと変わります。

言葉を遡ることでも過去の風景が目の前に現れます。たとえば今でも使われている「相場」や「切手」「株」などの商業用語はいつから使われていたのでしょうか。筆者とともに語彙や地名を遡ると、言葉に染み付いた過去の記憶が浮かび上がってきます。


歴史って出来事を記憶するお勉強ではありませんでした。新しく発見していくことで現代の解釈をも変化させるダイナミックな学問なのだと初めて知りました。
現在は過去と繋がっていて、今の常識とは過去からの繋がりの中で生まれているのだから、過去の解釈が変わればまた、現在の常識だって揺らぐのです。歴史とは、思っていたような遠い世界のことではありません。


網野さんは、こうに違いない!という新しい考えも開陳すれば、ここはこれからまだ研究が必要です、ここについてはこういう可能性もあったのではないかと考えています、などなどまだ確かでないことについても自身の考えを述べています。そこがこの本の魅力でしょう。

網野さんの考えも絶対にそうだとは言えないのです。網野さんが常識や定説に異を唱えるように、読者もまた網野さんの考えに異を唱えることができるのです。

著者のフラットな姿勢は、自身の解釈に対する批判へも開いていると感じられました。押し付けではない、オープンな議論や問いの提示が心地よく、最後まで飽きることなく読むことができました。


もしもこの書を読んで、あらためて日本の社会のあり方について、「常識」に安易に従うのでなく、自分の頭で考え直してみようとする若い人が一人でもふえれば、まことに幸せである。

『日本の歴史をよみなおす(全)』 網野善彦


歴史というのは動いていて、変化し続けています。ということは、いま私たちが生きているこの時代も、この制度も、この社会も、この常識も、長く連続した変化の一瞬を生きているに過ぎなくて、変わっていくことこそが自然な形態なのです。

歴史を知ることは、いま現在をも歴史の一部として俯瞰し、そこから未来を見つめる視点を手に入れることなのだなと、この本を読み終えて思いました。


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?