見出し画像

ウィトゲンシュタインの「美学」を考える。(後編)【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今月は、20世紀の哲学者ウィトゲンシュタインが書いた『論理哲学論考』(以下、『論考』)を読みながら、哲学とアートのつながりを探しています(全8回)。

第6回〜第8回は、ウィトゲンシュタインが美学について講義をしたときの筆記録を読んでいます。今回はついに最終回。第8回(後編)です。
前回まで(第1回〜第7回)の記事はこちらからどうぞ。


美しさは「かちっとくる」

これまでウィトゲンシュタインの「美学についての講義」では、「美しさは、規則に対する正しさ」だと言われてきました。
そもそもその判断は、どのようにしているのかについて今回は見ていこうと思います。

美しさを判断するには、生き方や文化といった自分の環境全体を記述することが必要になると前編でお話ししました。

その規則の中で正しいかどうかを判断するとき、ウィトゲンシュタインは「かちっとくる」ことがある、と言います。

4 諸君はかちっとくることがわたしの満足していることだと言ってよい。

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10)
(藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)「美学についての講義」三より

自分が置かれている環境の規則に正しくハマることで、私は満足できる。
美しさとはそういうものだ、とウィトゲンシュタインは考えるのです。

美学は心理学?

突然「あなたが考える“美”って、何ですか?」と聞かれて、
「美しいもの見て心動かされるって言葉を聞くから、心が動くことだと思う」と答える人がいるのではないでしょうか。

このような考えを派生させて「美的判断は心理学的に解明できる」と主張する人々がいるようです。
しかし、ウィトゲンシュタインは彼らに対して反論しています。

8 われわれの判断がすべて大脳に由来することが見出されたと仮定しよう。われわれが特定の種類のメカニズムを大脳の中に発見し、一般法則を定式化し、等々であると。(中略)それによってある特定の人物が何を好み、何を嫌うかを予言することが可能になるかも知れない。(中略)問題は、われわれが美的印象について当惑しているとき─たとえば「なぜこれらの小節がわたしにこのような特殊な印象を与えるのか」といった当惑があるとき─これがわれわれの欲している類いの説明なのかどうか、ということである。明らかにそうではない。

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10)
(藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)「美学についての講義」三より

「脳の仕組みを説明できれば、美しいについても仕組みから説明できるでしょ?」というのが、美学を心理学の一分野だと考える人たちの主張です。
ただ、美しいと思った動機が明らかになるわけではありません。
ウィトゲンシュタインは、美学と心理学を切り離すべきだという考えを展開していきます。

その例として、物理学と心理学を並べてこのように述べています。

1 諸科学の範型(パラダイム)は力学である。人々が心理学を想像しているとすれば、かれらの理想は魂の力学である。現実にこれに対応しているものを見てみると、われわれは物理実験があり、心理実験があるのを見出す。物理学の法則があり─儀礼的に言いたければ─心理学の法則がある。しかし、物理学には多すぎるくらいの法則があるのに、心理学にはほとんどない。だから、魂の力学について語ることには幾分可笑しさがつきまとう。

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10)
(藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)「美学についての講義」四より
物理学と心理学の違い(筆者作成)

美学には何かしらの規則が存在し、その規則に対して正しいかどうか判断します。美学は、実験から多くの法則が導かれた物理学に近い感じがします。

心理学については、実験するけど、物理学に比べて法則が少ないことが挙げられています。多くの規則に基づいて判断を下す美学とは全く違うじゃないか、とウィトゲンシュタインは主張しています。

哲学を通じて、言葉の見方が変化している

哲学とアートのつながりを考える「PhilosophiArt」を始めるまでは、大学で受ける哲学の授業でも「美しいとは何か」という問いにここまで考えることはありませんでした。
「PhilosophiArt」を始めてからまだ1ヶ月も経っていませんが、かなり言葉の見え方が変わってきた実感があります。
ウィトゲンシュタインも自身の活動を通じて変化を感じているようです。

40 われわれがどれだけのことをしているかによって思考のスタイルが変り、わたしがどれだけのことをしているかによって思考のスタイルが変り、わたしがどれだけのことをしているかによって人々にその思考のスタイルを変えるよう説得できる。

41 (われわれのしていることの多くが思考のスタイルを変える問題なのである。)

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10)
(藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)「美学についての講義」三より

哲学は、物事の捉え方を少し変えてくれる学問だと思っています。
難しい内容が多い学問ではありますが、僕の記事が哲学に触れるきっかけになっていたら嬉しいです。


ウィトゲンシュタインは、物理学や心理学などの例を出してきましたが、あくまで哲学者です。
彼は、美学を行動主義的に考えようとします。

7 ここに行動主義の論点がある。かれらが感情の存在していることを否定しているというのではない。しかし、かれらの言うには、われわれの行動記述が“即”われわれの感情記述なのである。
「<ダンカンは墓の中にいる>と言ったとき、かれは何を感じていたのか。」かれの言いかたを記述する以上にわたしがかれの感じをうまく記述できるか。他のあらゆる記述は、かれの示した身ぶり、それとともに発した声の調子の記述に比べれば、粗雑なものである。

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10)
(藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)「美学についての講義」四より

行動主義者は、「行動を記述すれば、感情を記述したことになる」と言っている。だけど言い方を記述するほうが感情の記述に近いのではないか?
ウィトゲンシュタインはそう考えています。

「PhilosophiArt」で取り上げている『論考』は、この「美学についての講義」の10年以上前に執筆されたものです。その中で、形而上のことは語れないと言っています(『論考』5.633)。
「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」という言葉は『論考』の最後に出てくる有名な言葉です。

「かれは何を感じていたのか」について、完全な分析を語ることはできません。語ることができる「言いかた」を記述するのがよいと考えているのは、とてもウィトゲンシュタインらしいと感じました。

「美学についての講義」を一通り読み終えましたが、「美とは何か」という問いに対しては、まだ自分の中に明確な答えを持つことができていません。
これからも美学について考えている哲学者の考えに触れていかなければいけないなぁと感じています。

これまで大学で哲学を学んできて、美について考えるために避けては通れない本があることに気がつきました。
それが、18世紀に活躍したドイツの哲学者、イマヌエル・カントの『判断力批判』です。
次回の「PhilosophiArt」からは、この『判断力批判』を読んでいきます。

『判断力批判』を読んだ記事は下のマガジンからお読みいただけます。

参考文献

ウィトゲンシュタイン『講義集』 (ウィトゲンシュタイン全集 10) (藤本隆志 訳、大修館書店、1977年)

ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」〔電子書籍版〕(野矢茂樹 訳、岩波文庫、2017年)

この記事が参加している募集

最近の学び

わたしの本棚

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。