ニワノ ナオキ

【探求課題】人はなぜ美しいと感じるのか | 色気のあるものが好き|THE |

ニワノ ナオキ

【探求課題】人はなぜ美しいと感じるのか | 色気のあるものが好き|THE |

マガジン

  • #えぶりツアー レポートマガジン

    • 6本

    12/1〜2の2日間、「店舗メディアの作り方」メンバーでEVERY DENIMの島田さんプレゼンツの視察ツアーに行ってきます! ツアー前の見所や行ってみた感想を、メンバー全員で綴っていくマガジンです。 売上はすべて岡山ツアー中の体験に使いたいと思います。クラウドファンディングのような感覚で購読していただけると嬉しいです! 【マガジン内容】 〜12/1まで 最所と各メンバーによる、旅の行き先や自分が学びたいこと、デニムやEVERY DENIMに関する事前知識のまとめ(すべて無料で読めます) 12/2〜7 #えぶりツアー でつぶやいたツイートのまとめや簡単な感想(基本は全文無料) 12/8以降 最所や各メンバーの感想レポート(一部有料) (ヘッダー画像:EVERY DENIMクラウドファンディングページより)

記事一覧

無意識を意識したアート -シュルレアリスム-

2022年1月15日よりスタートした「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」 この展示が非常に印象的だったので、シュルレアリスムとはどういった運動だっ…

13

美学について 2週目 : なぜ現代アートはわかりにくいのか

美学について学ぶnote 今週は現代アートです。 現代アートのイメージとは、どのようなものでしょうか。 多種多様、よくわからない、草間彌生。。 出典 : CASIE MAG 出典…

美学への招待

1.美学を学ぶことになった背景 この記事では、学び始めた「美学」についてまとめていこうと思います。 そもそも美学とは? 美学についてまとめる前に、学ぼうと思った経…

組織の空気と個人のふるまい

大衆 / 組織への興味「夜と霧」という本がある。 第二次世界大戦中、ナチスによるホロコーストによって強制収容所が建設された。 そこに収容されたユダヤ人心理学者 ヴィク…

眼鏡のかけ心地の正解

最初に皆様、こんにちは。 めがね舎ストライク PR 丹羽野(にわの)です。 2020年の4月入社して、眼鏡屋に就職して丸1年が経ちました。(2021年4月 現在)この一年で最も驚い…

”なんか違う”がわからなかった

アパレルで働き始めたとき、先輩の言う”なんか違う”がわからなかったんです。 つまり似合う似合わないがわからなかった。 なんか違うについて、私なりに考えた答えはこ…

座れる小売店

座り話、立ち話の話です。 お買い物に行こうと思い、様々な店舗を回ります。 その時に店内で座る経験ってほとんどありません。 洋服、雑貨、家具... 見て回りつつ、疲れ…

14

デザインの深堀 Vol.7時計

毎週1つのプロダクトを深堀していく「デザインの深堀」。 更新が滞っていましたが、改めてスタートしていきます! 今回のテーマは「時計」 誰しも時について一度は考えた…

初めまして

こんにちは! ニワノです。 自分の棚卸しも含めて、自己紹介を書こうと思います。 学生時代 建築を学び / アパレルでアルバイト 社会人 アパレル 雑貨屋 / 本屋 眼鏡屋 …

21

私たちはお客様のファンになりたい

私たちはお客様のファンになりたい。 めがね舎ストライクはデザイナー、職人、PRの役職があります。 しかし、もともとは全員販売員です。 ショップスタッフとして日々多く…

デザインのディテール

ストライクチャレンジでは毎日新しいデザインをSNSにてアップし、その中から週に1本を実際に製作しています。 ※ストライクチャレンジの詳細はこちら そこで今回は、スト…

めがねのデザインと製造

4月20日よりストライクチャレンジと称して、ある取り組みをおこなっています。 それは毎日新しいデザインを考え、毎週一つその中から選び実際に製造するというもの。 めが…

めがね舎ストライク職人 横山

安価で良いものが多くなり、購入手段もたくさんある今日。 買う側も売る側もさらに作る側も未来への投資として、ものに責任を持とうする人達が多くなってきています。 今…

めがねのビスポーク とは?

ビスポーク、オーダーメイド。 この言葉を聞けば多くの人がすごく高価なのではないか、ゼロからデザインを作るなどをイメージを抱くのではないでしょうか。もちろんそうい…

めがね屋が本気でドリンクを出す理由

私が働いている『めがね舎ストライク BASEMAN』は、カウンターをメインにした内装に加えてめがねは20本程しか並べていません。 パッと見ただけではどのようなお店なのかわ…

36

めがねのビスポークの流れ

オーダーメイド、ビスポークと言ってもなかなかイメージが沸かないですよね。 実際どういった形で進んでいくのか? どのタイミングでお金を支払うのか? 気になっているく…

10
無意識を意識したアート -シュルレアリスム-

無意識を意識したアート -シュルレアリスム-

2022年1月15日よりスタートした「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」

この展示が非常に印象的だったので、シュルレアリスムとはどういった運動だったのか、なぜあのような印象的な芸術が生まれたのかを簡単に説明していきます。

シュルレアリスムとは?
このような絵画を見たことが一度はあるでしょう。

Artpediaより出典

同じような人たちが空中に止まっていたり、時計がぐに

もっとみる
美学について 2週目 : なぜ現代アートはわかりにくいのか

美学について 2週目 : なぜ現代アートはわかりにくいのか

美学について学ぶnote
今週は現代アートです。

現代アートのイメージとは、どのようなものでしょうか。
多種多様、よくわからない、草間彌生。。

出典 : CASIE MAG

出典 : This is media

ゴッホやフェルメールの絵画、ロダンの彫刻などの古典芸術と違い、なぜわかりにくいのでしょう?

今回は、芸術の定義を概観することでなぜわかりにくいのかを説明していきます。

まずは私

もっとみる
美学への招待

美学への招待

1.美学を学ぶことになった背景

この記事では、学び始めた「美学」についてまとめていこうと思います。

そもそも美学とは?

美学についてまとめる前に、学ぼうと思った経緯をお話しします。
20代前半は、洋服好きが高じてアパレル業界で働いていました。その時のある先輩が非常に格好良いスタイリングをしていたのです。

一見すると、ただのデニム、Tシャツ、コンバース。
しかも割と汚い....!

先輩に詳

もっとみる
組織の空気と個人のふるまい

組織の空気と個人のふるまい

大衆 / 組織への興味「夜と霧」という本がある。
第二次世界大戦中、ナチスによるホロコーストによって強制収容所が建設された。
そこに収容されたユダヤ人心理学者 ヴィクトール・E・フランクルが自身の体験談を綴った1冊。

どのような状況であっても、自分がどう振る舞うかは奪い去ることはできないという希望を説いた本書。読み終えた時、感動と共になぜこのようなことが起きてしまったのか興味を抱いた。
戦争とい

もっとみる
眼鏡のかけ心地の正解

眼鏡のかけ心地の正解

最初に皆様、こんにちは。
めがね舎ストライク PR 丹羽野(にわの)です。

2020年の4月入社して、眼鏡屋に就職して丸1年が経ちました。(2021年4月 現在)この一年で最も驚いたのが「かけ心地」です。眼鏡をお渡しするときに、掛ける人のこめかみや耳の形に沿ってテンプル部分を曲げ直します。

このことを調整またはフィッティングと呼んでいます。
※以下フィッティングで統一

お持ちの眼鏡ってズレて

もっとみる
”なんか違う”がわからなかった

”なんか違う”がわからなかった

アパレルで働き始めたとき、先輩の言う”なんか違う”がわからなかったんです。
つまり似合う似合わないがわからなかった。

なんか違うについて、私なりに考えた答えはこう。
”ルールと主観をごっちゃにしていたから”

自分にジャケットは似合わない。
ストリートは私っぽくない。
この色味は好きじゃない。
オーバーサイズというより、ダラシない感じがする。。。

身に着けるものには様々なジャンルがあります。

もっとみる
座れる小売店

座れる小売店

座り話、立ち話の話です。

お買い物に行こうと思い、様々な店舗を回ります。
その時に店内で座る経験ってほとんどありません。

洋服、雑貨、家具...
見て回りつつ、疲れてきたらカフェで休憩する。
この流れがほとんどではないでしょうか。

馴染みのお店に行った時、スタッフもこちらも話すのが楽しくてつい長居してしまうことがあります。
確かに楽しいのですが、ずっと立ちっぱなし、荷物持ちっぱなしでは疲れて

もっとみる
デザインの深堀 Vol.7時計

デザインの深堀 Vol.7時計

毎週1つのプロダクトを深堀していく「デザインの深堀」。

更新が滞っていましたが、改めてスタートしていきます!

今回のテーマは「時計」
誰しも時について一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
そもそも時ってなんだ。1秒の長さって誰が決めたんだよ。タイムマシンってできるの?

私は常に時間を意識しながら生きているものの、時間そのものについて考える経験はあまりありませんでした。なので今回はその

もっとみる
初めまして

初めまして

こんにちは!
ニワノです。

自分の棚卸しも含めて、自己紹介を書こうと思います。

学生時代
建築を学び / アパレルでアルバイト

社会人
アパレル
雑貨屋 / 本屋
眼鏡屋

学生時代
高校の時に本で見たガウディーのサグラダファミリアを見て感動しました。
建物は1年もあれば完成するものだと思っていた中で、100年経っても完成していない建物があることに衝撃を受けたんです。
設計者も亡くなっている

もっとみる
私たちはお客様のファンになりたい

私たちはお客様のファンになりたい

私たちはお客様のファンになりたい。

めがね舎ストライクはデザイナー、職人、PRの役職があります。
しかし、もともとは全員販売員です。
ショップスタッフとして日々多くの人とお話をし、販売をしてきました。

店頭において接客というと商品の説明を受けて試着をし、コーディネートを考え
購入するかどうかを考えるというのが一般的です。
そして時にはプライベートな話をしたり、立ち話にフラッと立ち寄ったりと

もっとみる
デザインのディテール

デザインのディテール

ストライクチャレンジでは毎日新しいデザインをSNSにてアップし、その中から週に1本を実際に製作しています。
※ストライクチャレンジの詳細はこちら

そこで今回は、ストライクチャレンジで実際に製作しためがねについて

なぜこの形なのか?
どういった効果があるのか?
どんな人におすすめなのか?

といったことをお伝えしていこうと思います!

印象を形作るディテールを理解することで、オーダーするめがねの

もっとみる
めがねのデザインと製造

めがねのデザインと製造

4月20日よりストライクチャレンジと称して、ある取り組みをおこなっています。
それは毎日新しいデザインを考え、毎週一つその中から選び実際に製造するというもの。

めがね舎ストライクは「デザイン・販売・製造」の三位一体が特徴。
工房併設店舗で、お客さまと対話しているすぐ横で職人が製造しているんです。

工房の様子

販売のあり方が見直されている中で何を伝えることができるのかを考えた時、「デザイン・販

もっとみる
めがね舎ストライク職人 横山

めがね舎ストライク職人 横山

安価で良いものが多くなり、購入手段もたくさんある今日。

買う側も売る側もさらに作る側も未来への投資として、ものに責任を持とうする人達が多くなってきています。

今後のものづくりはどのように変化していくのか。

皆さんはものを買う時、どのような基準で買いますか?

見た目、値段、コンセプト、憧れ…様々な要素があると思います。

そんな中で作り手の想いに共感してものを買うといのは心地良い未来への投資

もっとみる
めがねのビスポーク とは?

めがねのビスポーク とは?

ビスポーク、オーダーメイド。

この言葉を聞けば多くの人がすごく高価なのではないか、ゼロからデザインを作るなどをイメージを抱くのではないでしょうか。もちろんそういったものもあります。

なので今回はめがねのビスポークでなにができるかをお伝えします。

実際の流れはこちらをご参照ください。

めがねをサイズで選ぶ

似合うめがねを考える時にサイズは極めて重要なのです。

洋服や靴、帽子など身に着ける

もっとみる
めがね屋が本気でドリンクを出す理由

めがね屋が本気でドリンクを出す理由

私が働いている『めがね舎ストライク BASEMAN』は、カウンターをメインにした内装に加えてめがねは20本程しか並べていません。

パッと見ただけではどのようなお店なのかわからない方もいるかもしれません。

そんなお店で、お客様にはドリンクを無料で提供しています。

ハイボール5種類、ノンアルコールの2種類。BARストライクのバーテンダーのオリジナルです。そして店頭ではバーテンダー直々の研修を受け

もっとみる
めがねのビスポークの流れ

めがねのビスポークの流れ

オーダーメイド、ビスポークと言ってもなかなかイメージが沸かないですよね。
実際どういった形で進んでいくのか?
どのタイミングでお金を支払うのか?
気になっているくらいなんですけど、行っても良いのか?

なので今回はめがね舎ストライクではどのような流れでBESPOKEをおこなっているのか、金額はどの程度なのかご紹介します!

スーツを着た人がカウンターの内側で黙って立っている感じではありませんよ笑

もっとみる