見出し画像

ブレイクスルーと直近の煮卵メモ

2年間でゆるゆる24kgほど痩せたアラサーです。
食や健康に少し気を使うダイアログです。

2週間ごとに体重を計測してるマンです。9月末は58.5kgで、初めて理論値割れを起しました。

理論値は57.4kgでしたが、さすがにもう減らないだろう‥という予想は持っていました。

推移はこんな感じで、10月2wの理論値は57.5kgになりました。

ボトムラインは58〜59kg?

数え年で29歳、身長171cmの男性ですと、ここらがボトムラインだろうかと考えていました。実数値で見ると、9月後半は横ばいだったので。

歩数はむしろ9月が多いくらいだったので、運動と痩せは関係ない理論が強化されました。

ブレイクスルー:57kg台へ

ここ2〜3週間は停滞期だったのか、10月5日にいきなり57kg台へ突入しました。

久しぶりにグリーンラベルと弁当、チーズバーガーを食べましたが、めちゃくちゃ苦しかったです。

胃が小さくなっているし、なんか自炊した炊き込みご飯の方が美味しい‥発泡酒も1缶でいいや‥となってて、自分に驚きました。

翌10月6日は、57.3kgでした。理論値に2回タッチしたらOKなルールなので、計測を10日ほど前にしてクリアしてしまいました。

最近のメシ

こんな感じです。

朝:煮卵2個
昼:カルボ or 炒飯
夜:炊き込みご飯+味噌汁

炭水化物抜きダイエットとか、意味わからないですね。

煮卵事情

引越したらシステムキッチンの火力調節が変わったので、半熟煮卵の最適タイムが変わりました。追従研究を行っており、本日は下記のタイムで調理しました。

①:卵を5個入れてピン振れまで強火
②:ピン振れしたら「とろ火」モードで90秒(前環境の弱火より、少し火力が高い)
③:3分30秒放置(圧力鍋で加圧。3分以内でピンが下がる)
④:3分30秒急冷(ボウルに氷水を入れて、冷凍庫にぶちこむ)

まだ食べていませんが、手触りとしては半熟に近い&白身割れなどもなかったです。まだ固茹でであれば、放置時間を減らす方向で検討します。

ちなみに圧力鍋は2月8日に買いまして、約8ヶ月が経ちます。ゴムの緩みもなく、快適です。仮に誰かが家に来たら角煮など作れるため、良い買い物をしたなと。さすがAmazonベストセラーだぜ

業務スーパーとの別れ

近所に業務スーパーや肉のハナマサがなくなってしまいました。使う卵が変わったことも、単純に変数と捉えられます。

18個入りで生活してきた私は、10個入りを買うと全部が煮卵になります。

5個×2セットの作り置きで、5日分の煮卵をストックするためです。

これまでは余った8個を米やパスタに混ぜて生きていましたが、大概のスーパーでは18個入りが売っていないため、この辺りのコスパが悪くなりました。

昼食をペペロンチーノ一択にすれば解決する話なのですが、最近はカルボの生成が興味深いため検討が難しい状況です。

6個入りで158円は、どうも割高に感じられてしまいます。普通こうなんでしょうが、ハナマサが優秀すぎました。

「毎日違うもの食べたい」みたいな食欲がないマンにとっては、思考停止で作り置きor手間なく速く作れて安い献立を固定したいところです。家族がいる人たちとか、どうしてるのかな。20個買ってるのかな?

そんなこんなを、またレポートいたします。おわり

---お知らせ---

節約や時短を目的に、自炊や健康管理のライフログをマガジンに綴っています。副次的な効果で痩せまして、2019年9月に82.5kg→2021年10月に57.3kgになりました。

深夜にコンビニへ駆け込んでしまいますし、運動も頑張れませんでした。でもゆるく痩せたので、社会の荒波に揉まれて丁寧な暮らしが出来なくなった方は良ければご覧ください。

普段は転職エージェントとして働いているので、キャリアや社会生活に役立ちそうなアレコレをお届けしています。他にも気になる情報があれば、プロフィールからご一読くださいませ〜。

最後までご覧いただきありがとうござました。またね

ドトールの「アイスコーヒーS」は224円、サンマルクは230円、エクセルシオールは305円。スタバの「アイスショートラテ」は374円です。記事が気に入ったらサポートしてください!意気揚々とカフェに突撃します。