ニューワールドエンターテイメント(NWE)

陰謀論を笑いながら、楽しく賢く、 無道徳にぶった斬る。 真の悪魔(二元論の罠)を出し…

ニューワールドエンターテイメント(NWE)

陰謀論を笑いながら、楽しく賢く、 無道徳にぶった斬る。 真の悪魔(二元論の罠)を出し抜こう。 ニューワールドエンターテイメント!| https://new-world-entertainment.net/

最近の記事

遣唐使から見出す日本人の潜在能力

遣唐使とは? ①奈良時代から平安時代にかけて中国の唐へ派遣した使節団 ②文化、技術、宗教(特に仏教)、政治制度、法律などの面で 中国と日本の架け橋となった。 ③遣唐使により持ち帰られた文化交流が日本の学問、特に仏教学 、産業、政治、法律に大きな影響を与えた ④漢字や中国文学の普及、唐風の建築や彫刻、茶の文化などが 日本に根付く ⑤もちろん、今日の日本文化、産業、政治体制、法体制も 中国の影響を強く受けていると言える ⑥生粋の日本文化と思い込んでいたものが、実はルーツ

    • MACD ダイバージェンスを使った王道トレード

      射幸心を手放そう日本人をターゲットにした 投資詐欺が急増している。 主に外国人グループが中心となり、 詐欺広告をやりたい放題出稿させた Meta社を集団提訴する動きも出てき ている。 勝手に名前を使われた堀江貴文氏や 前澤友作氏などが特に怒り心頭にな る気持ちは良くわかる。 とは言え、一目で詐欺と判別出来る 投資案件に大金をつぎ込んでしまう 者達にも問題はあると思う。 射幸心を煽られたと被害者面をする のもいいが、正当な努力をして金融 相場から利益を得る道だって選択

      • 円安性悪説という世論操作

        円安性悪説とは? ①円安が日本経済に悪影響を及ぼすという考え方 ②輸入品価格の上昇(部分的なインフレ)=悪 に焦点を当てた印象操作、世論誘導 ③そもそも円安、円高は善悪ではない。 どちらも度が過ぎれば悪影響というだけ。 ④通貨高、通貨安を善悪二元論に当て 嵌めている時点でおかしい ⑤日本銀行(日銀)の円安、インフレに 対する恐怖や嫌悪感が背景にあること で生まれた説 つまり ①円安、円高のどちらにも善悪が存在する ②その時々で得する人もいれば損する人もいる ③性

        • 世界一残酷なキャッチコピー:民族浄化

          「民族浄化」 このキャッチコピーは政治的、軍事的な文脈で使われる言葉だ。 サイコロジカルオペレーションで実際に使われた言葉だ。 特定の民族、グループをある地域から強制排除する行為 を一撃で正当化するために作られた言葉だ。 ホロコーストや人権侵害 残虐で非人道的な行為への抵抗感を薄れ させ正当化する世論を作るための造語。 こういう「聞こえの良い言葉」は サイコロジカルオペレーションの 文脈では良く使われる。 文化、伝統、民族コミュニティを破壊 するための言葉が世の

        遣唐使から見出す日本人の潜在能力

          全人類が知るべき「社会的共通資本」とは?

          私たち人類が必ず知るべき最重要課題がある。 それが、社会的共通資本だ。 これからの時代は、この概念を知らず に生きること自体が罪になると思える ような概念だ。 社会的共通資本とは?人としての尊厳を守り、魂の自立を支え、 地球と人類の持続的な調和と発展の役割を 果たす共通の資源 社会的共通資本の主な要素①自然資本 (森林、湖沼、河川、海洋、大気など 自然環境や生態系サービス) ②人工資本 (道路、橋、水道、電力網、通信網 など人間が作るインフラ) ③人的資本 (人

          全人類が知るべき「社会的共通資本」とは?

          卸売物価指数と消費者物価指数

          「インフレとはなにか?」 経済に疎い人でも、この2つの指標を理解すればOKだ。 ①卸売物価指数(WPI) ②消費者物価指数CPI) だ。 概要重要なインフレ測定指標 卸売物価指数(WPI)とは?①商品の卸売段階での価格変動指標 ②生産コストの変動が消費者価格に どう影響するのかの先行指標 ③生産物の初期価格段階での インフレ測定に用いられる (原材料、中間財、一部の完成品など) ④政策立案者、生産製造業を営む企業 や投資家が注目する指標 消費者物価指数(

          消費税の私物化(みかじめ料化)を防ぐために

          「消費税」 改めて、こいつは何者なのか? そして、消費税は実際に意味をなしているのか? わかりやすくまとめた。 消費税の目的 政府の重要な一収入源。 課税側のメリット 消費者全員に課税出来るので安定した財政収入 を確保出来るということ。 消費税の機能 ①消費税率の調整でインフレ抑制 あるいは、消費喚起で経済活性化など 金融政策の一環のような働きをする ②社会保障費用(年金、医療、介護など) をカバーする資金源 ③環境に悪影響を与える特定の商品に 対する税率

          消費税の私物化(みかじめ料化)を防ぐために

          税と公債の中立命題から見える資本主義経済の本質

          「税と公債の中立命題」 こんな経済理論がある。 この理論から、資本主義経済とは 何たるかが見えたと感じている。 わかりやすくまとめたのでお役に立てれば幸いだ。 税と公債の中立命題の概要 ①増税と同等額の公債(国債)の発行は理論上は 経済に同じ影響を及ぼすという考え方 ②消費、投資を刺激する財政支出を賄う方法 として増税と公債発行は同じ経済的効果を持 つという 問題点 ①そもそも、大衆が論理的な思考や行動 をすることの方が少ない ②一時的に景気が刺激されても 将

          税と公債の中立命題から見える資本主義経済の本質

          「公債」と真の民主主義への道

          公債 知ってるようで知らないかも しれない当たり前のこと。 本日のテーマは「公債」だ。 公債とは? ①政府が官主導の特定の事業資金や 財政赤字を賄うために発行する借入 金のこと ②政府の財政支出が税収を超える 場合に発行されるインフラ投資、 社会保障費、教育など公共サービ スの資金源 ③一般投資家からお金を借り入れ る際に利用する金融商品 ④投資家目線で見れば、低リスクで安全 安定した利益収入が見込める金融商品 国債とも呼ばれる。 公債の目的 ①政府の財政赤

          「公債」と真の民主主義への道

          包括緩和政策とは?

          金融経済の仕組みを理解する上で欠かせない 包括緩和についてわかりやすくまとめた。 直近の日本で行われた包括緩和の 具体的な例と言えば・・ ・2012年のアベノミクス ・2019年末から始まった新型コロナにより 停滞停止した景気回復政策だ。 包括緩和とは? ①中央銀行が金融市場における様々な 資産を購入して金融緩和の効果を広範 囲に及ぼす政策 (国債、企業債、株式や不動産投資信託など) ②長期間の経済低迷、デフレ状態の脱却を 目的とした中央銀行による景気回復を目的

          日本の膵臓「外国為替特別会計」

          「外国為替特別会計」 という日本国民全員が必ず理解して おかなければならない仕組みがある。 本日は、この外国為替特別会計について わかりやすく理解、説明させていただく。 外国為替特別会計の概要 ①財務省が管理する特別会計の一つ ②外貨による資産や債務の処理、外国 為替政策の実施に関わる財務会計処理 を行う仕組み 外国為替特別会計の目的 ①外貨準備の管理を行い円の価値 、国際収支の安定を支える ②外貨建て国債や、外貨での借入金の 管理を行い、国際的信用と日本経済の

          日本の膵臓「外国為替特別会計」

          ハイパーインフレの条件

          本日は、 ハイパーインフレについて わかりやすくまとめた。 「インフレは悪」 「ハイパーインフレが来る」 このように煽る人もいる。 特に、日銀や財務省の洗脳なのか? インフレを過度に恐れる日本人が多いように思う。 そこで、ハイパーインフレという極度な例について 理解しておくと良いと考えた。 ハイパーインフレの定義 ①超短期間に物価が極端に高騰する経済状況 ②月率50%以上のインフレ ③日本でも、第二次世界大戦後に 高いインフレ率を経験している。 戦争に

          マクロ経済における貨幣の役割とは?

          お金とはなにか? 硬貨、紙幣を含めた貨幣について わかりやすくまとめてみた。 貨幣の本質 ①信用信頼の創造と維持をに不可欠なもの ②すなわち、マクロ経済における貨幣の役割は 国家の心臓であり血液である 貨幣の役割 ①等価交換 ②価値判断 ③価値保存 ④決済手段 我々(法人・個人)は貨幣と、どう向き合うべきか? 国家、法人、個人も人だ。 英語で国を彼女と言うように国も一人の人間と 同じであると解釈している。 ゆえに、それらの心臓であり血液 である貨幣は循環還元し

          マクロ経済における貨幣の役割とは?

          日銀によるETF買い入れについてわかりやすく解説

          日銀(日本銀行)によるETF(上場投資信託)買い入れ このニュースが増えており、 気になっている方もいるので はないだろうか。 そこで、本日は・・ 日銀によるETF買い入れについて わかりやすくまとめた。 日銀によるETF買い入れの目的 ①金融緩和策の一環 ②金融資産価格の下支えと企業の 資本コストの低下による経済活動 の刺激 ③金融市場の安定化 ④物価上昇によるデフレ脱却 日銀のETF買い入れの副作用 ①株価が実体経済より日銀の政策 いかんで上下する可能

          日銀によるETF買い入れについてわかりやすく解説

          第二次世界大戦後の日本の状況から学ぶ:戦後インフレ

          第二次世界大戦後のインフレ第二次世界大戦後の日本の状況を学ぶ上で欠かせないのは 戦後インフレだと思う。 この時期のインフレは、戦後の急速な 経済活動の再開と、それに伴う需要の 増加 供給側の制約や通貨供給の増加が 複合的に作用して発生。 第二次世界大戦後のインフレが起きた背景 ・1:戦後の民間需要増加と戦争による物資不足 ・2:戦争終結後の民間消費と投資の増加 ・3:兵士の帰還、インフラ再建需要、新たな消費者需 による経済活動の活性化 ・4:戦争の影響による供

          第二次世界大戦後の日本の状況から学ぶ:戦後インフレ

          アジア通貨危機とは?第二のアジア通貨危機が起きる可能性

          アジア通貨危機とは、今わたしたちが学んでおくべき 歴史の一つだと思う。 2024年から近い将来、起きり得る 経済危機に第二のアジア通貨危機 があり得ると思うからだ。 しかも、それは日本円が震源地になると 言っても決して与太話ではないと思って いる。 そこで、1997年7月に起きた アジア通貨危機についてわか りやすくまとめた。 アジア通貨危機とは? アジア複数国の通貨価値の急激な下落 により起きた世界的経済大混乱だ。 この時の震源地はタイバーツだった。 アジア通

          アジア通貨危機とは?第二のアジア通貨危機が起きる可能性