マガジンのカバー画像

お気に入りのnote記事

82
素敵な作家さんのお気に入りの記事をまとめてみました!
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

笑っちゃうくらい手間がかかっても、町の小さな書店で本を買う理由

笑っちゃうくらい手間がかかっても、町の小さな書店で本を買う理由

本を買う行為をもっと楽しくできないか。

そう思うようになったきっかけは、高知県の日曜市でした。顔なじみの農家さんから野菜を直接買うようになって、

「玉ねぎいる?おまけでつけちょくきね〜!(つけておくからね!)」
「もうね、これは絶対おいしいき!(おいしいから!)」

と(土佐の女性の勢いに圧倒されながら)やりとりするのがわくわくするし、超絶苦手でできればやりたくない料理も、農家さんから買った野

もっとみる
心の拠り所をつくる

心の拠り所をつくる

あなたの心の拠り所はなんですか?

人によってさまざまあると思いますが、僕の心の拠り所は自分にとって“心地良いもの”(空間や場所)を集めることです。

「心地良い」とは僕の場合でいえば例えば、読書をしたり、映画を観たり、絵を描いたり、音楽を聴いたり作ったり。つまり好きなことに集中し没頭できること。加えて散歩やジョギングをして自己を高めること。

そして自分にとって居心地の良い場所や空間を知っている

もっとみる
香りで蘇る記憶

香りで蘇る記憶

こんにちは、平井(@yuji87)です。

今日、コンビニに買い物へ行く途中に、ラーメンのいい香りがした。普段は気にならないのに、なぜか今日はそこにラーメン屋さんがあることを意識させられた。

ボクは病気になって以来、もう13年ラーメンを食べていない。麺に含まれるかんすいや、脂分がNGらしい。学生時代は近所のラーメン屋に家族で行ったり、家で出前一丁などのラーメンを作ったりしていたので人並みにラーメ

もっとみる
「教えて下さい」と言う事の難しさについて。

「教えて下さい」と言う事の難しさについて。

昔から人に教えを請うのが苦手である。でも、人に何かを教えるのは好きである。そういう性格なんだろうな、位にしか思っていなかったのだが、実は、人に教える事を仕事にしている私にとって、これは致命的らしい。

子供が学校の先生に教わる、とか、部下が上司に教えを請う、とかはごく当たり前の事だ。

相手は自分を教える役割であり、自分は教わる立場である、という事が前提の関係性にあるからだ。

が、必ずしもそうで

もっとみる
【雑記】 一次創作と二次創作

【雑記】 一次創作と二次創作

作家を目指している人は、どちら派とかあるんでしょうかね。

noteを始める前に、noteのコンテンツ記事を幾つか読んだ中で、作家を目指す人間は二次創作の執筆は時間のムダであることを熱心に説いている記事を見かけたことがあります。

note記事だけでなく、インターネット上には一次創作と二次創作において議論するコンテンツも存在します。

それだけ、二次創作に取り組むのは、
時間のムダだと指摘される、

もっとみる