🐏じじ🐑『心地よく感じられる神経系のすゝめ』

Somatic ExperiencingやDARe等のセラピーを体感し、神経系の安定化…

🐏じじ🐑『心地よく感じられる神経系のすゝめ』

Somatic ExperiencingやDARe等のセラピーを体感し、神経系の安定化が"生きる"上で極めて大切だと実感。 "今"を生きる事がなぜ大切なのか、どう関係しているのか、実体験をnoteに記載✍️当事者側を経て、ポリ理論やアプローチを落とし込みながらセラピストの道へ。

最近の記事

  • 固定された記事

人が"生きる"を続けるには…… みんなが平和で、心地よい生活を。自殺者・犯罪者を減らしたい。

2021年度 下半期、noteを通して発信したい記事、No. 1になりそうです。 早速本題へ入らせていただきます。m(_ _)m ____________________________ 【神経系のリセット】の重要性 人は生まれると、最初に居場所となる環境が親(養育者)の元となるので、下記の視点から入らせてもらう。 親が毒親にならないためには? 子どもが苦しまないためには? 配偶者が苦しまないためには? 親も子も苦悩しないためには? 親自身の、心と体を、楽で

    • 身体が体験した「トラウマ」について、分かりやすい動画があります。 (生前、福田先生よりご連携いただいた動画です) 日本語字幕でも見れますので、発達性トラウマやポリヴェーガル理論などにご興味のある方、よろしければご覧ください🐏 https://youtu.be/uH5JQDAqA8E?si=pTxntXEwXAhX7Srj

      • 久しぶりにnoteに来ました🐏 皆さんの記事を拝見し、私も久々に書きたい欲が出てきました🌱 良いときも、そうでないときも、自分が心地よいと感じられる瞬間を、暮らしの中に作っていきたいものです。 先日ハコミセラピーのワークに行きました。心理職でなくとも入りやすくオススメです。

        • 久しぶりのnote🎐 個人的に気になっているソマティック系のトレーニングについて。 記事にするほど濃い内容じゃない為、こちらにて。✍️ ⑴SE.⑵センサリモーターサイコセラピー⑶ハコミセラピー どれも日本で学べるが、修士以上や臨床経験等の参加条件は異なる。現実的なものから始めたい。

        • 固定された記事

        人が"生きる"を続けるには…… みんなが平和で、心地よい生活を。自殺者・犯罪者を減らしたい。

        • 身体が体験した「トラウマ」について、分かりやすい動画があります。 (生前、福田先生よりご連携いただいた動画です) 日本語字幕でも見れますので、発達性トラウマやポリヴェーガル理論などにご興味のある方、よろしければご覧ください🐏 https://youtu.be/uH5JQDAqA8E?si=pTxntXEwXAhX7Srj

        • 久しぶりにnoteに来ました🐏 皆さんの記事を拝見し、私も久々に書きたい欲が出てきました🌱 良いときも、そうでないときも、自分が心地よいと感じられる瞬間を、暮らしの中に作っていきたいものです。 先日ハコミセラピーのワークに行きました。心理職でなくとも入りやすくオススメです。

        • 久しぶりのnote🎐 個人的に気になっているソマティック系のトレーニングについて。 記事にするほど濃い内容じゃない為、こちらにて。✍️ ⑴SE.⑵センサリモーターサイコセラピー⑶ハコミセラピー どれも日本で学べるが、修士以上や臨床経験等の参加条件は異なる。現実的なものから始めたい。

          第二の母と思っていた方の、訃報の知らせに耳を疑った。 もう直接感謝を伝えることも、会話することも出来ない。 これから私が死ぬまで、心の中に彼女は存在し続ける、私の最大のリソースなのである。悲しみよりも出会えた事に感謝。。 人生の転機となった出会いに感謝。。

          第二の母と思っていた方の、訃報の知らせに耳を疑った。 もう直接感謝を伝えることも、会話することも出来ない。 これから私が死ぬまで、心の中に彼女は存在し続ける、私の最大のリソースなのである。悲しみよりも出会えた事に感謝。。 人生の転機となった出会いに感謝。。

          なぜSE®︎に惹かれるのか??〜トラウマの捉え方。

          いきなりですが… 「犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 (SB新書)」という本を読んだとき、 SE®︎(ソーマティックなアプローチ)についていろいろと考えることがあり記事にしました。🌱 (※本の感想ではありません) 結論を言うと、身体からのソーマティックなアプローチって、対人支援で重要視される"エンパワメント"や"ストレングス"そのものじゃないか??とふと思ったんです。🐑 以下、少し分かりづらい内容かもしれませんが、本日もティータイムのお供になれば幸いです☕️

          なぜSE®︎に惹かれるのか??〜トラウマの捉え方。

          「待つ」ことの価値とは

          対人支援職において、「今」は、課題を抱えた当事者が回復する長い過程の、一地点であることを意識することの大切さを感じた。 日々、上り坂で上手くいくことは難しい。 上手くいった日も、上手くいかない日も、今は長い道のりの「一地点」に過ぎないのだから、当事者のご家族の方や支援者も、今日の結果に一喜一憂せず、ただ「今を生きる」それで大丈夫だと、今を受け止めることを意識していきたい。 これはメンタルヘルスにおける対人支援の場に限ったものではないように感じる。 ____________

          感性、感覚の赴くままに。自分を心地よくさせるモノ。

          皆さんは、どういう時に心地よさを感じますか。 猫と戯れてる時間だったり、コーヒーの香りだったり、YouTubeを観ている時であったり、観葉植物に水やりをする時であったり、ジョギング後であったり… 人によって色々な瞬間なのかなと思います。🌱 自分の機嫌を自分で取るように、自分の神経系を自分で安定化できるように、自分だけの心地よさを体感できる瞬間をこれからも大事にしていきたいものです。 (自己啓発本を読むよりも、自分だけの心地よいタイムを取る方が、個人的には手っ取り早くて

          感性、感覚の赴くままに。自分を心地よくさせるモノ。

          仮)2_メンタルヘルスにおける利用者側の視点

          仮)1_の続き 加えて個人的にじじが感じるのは、"自分が感じる心地よさ"の感覚も人が生きる上で大事なように思う。頭だけで考えるのではなく、五感や感覚的なものとして、自分が心地よさを得ている瞬間は、自律神経系が安定化しており、その瞬間は"今"を生きているからだ。過去の無意識下に眠る小さなトラウマと、日常生活で起こる些細なネガティブ出来事がリンクしてしまうと、神経系は不安定になる。ネガティブな思考や感情になってしまう。それは"今"を生きていると言うより、過去の小さなトラウマに引っ

          仮)2_メンタルヘルスにおける利用者側の視点

          仮)1_メンタルヘルスにおける支援者側の視点

          PSWを学ぶ中での気付き 精神保健福祉士の勉強を始める前までは、 過去にクリニックやカウンセリング等を利用者側の立場で活用していたことがあるため、 その時に抱いた疑問や消化不良の感覚から、支援者や病院や機関に対して、専門性の高さを求めていた。 それはつまり、"精神疾患の症状に対して"、支援者には、ある種の完璧性を求めていた。(医師とは違う対処で、対応やアプローチなど、どれくらいの経験があり何ができるのかを判断基準にしていたのだ) たしかにPSWも支援者としてプロである。

          仮)1_メンタルヘルスにおける支援者側の視点

          笑うことと、相手に笑ってもらうことの効果

          に最近、気付いたんです。 たとえ、個人が抱えている課題や病気?の症状が治らなくても、 そのことを本人が笑って気楽に捉えることができたら、抱えながらも人生を楽しく生きていけるような気がします。 ではそうなる為には、どうしたら良いのか。本人ができる事と、周囲の人ができる事を考えていくと、ある一つの答えが見えてきました。 それが、笑うことと、笑ってもらうことです。 笑う行為が、心身に良い影響を与えることは有名ですが、他者から自分を笑ってもらうことの有意性について今回は書いてい

          笑うことと、相手に笑ってもらうことの効果

          不安障害、適応障害、躁うつ…精神疾患の病名に左右されている方へ。精神障害と世間で呼ばれている多くは、根っこにあるトラウマの蓄積が原因である事も多いです。 投薬の専門家ではなく、トラウマの専門家も存在します。身体、感情、思考が生きやすく変化するので、日本でも認知されていきますように

          不安障害、適応障害、躁うつ…精神疾患の病名に左右されている方へ。精神障害と世間で呼ばれている多くは、根っこにあるトラウマの蓄積が原因である事も多いです。 投薬の専門家ではなく、トラウマの専門家も存在します。身体、感情、思考が生きやすく変化するので、日本でも認知されていきますように

          自分の足でしっかり立てると…自立心へ繋がる。

          人に影響されてしまう自動思考に、ものすごく即効性があるものを先日のセラピーでやりました。 個人的に効果を高く感じ、そのエクササイズ?は一人でもトライしやすく、また親子間の愛着の問題を抱えている方にもオススメです。 体の感覚と神経系を安定感させる体の内部(神経系)・外部(皮膚の表面や肉体的な部分)を同時に、正常な状態に持ってくる事が、何に効果的なのか?またその具体的なエクササイズについて、今回は書いていきます。🖋 (グラウディング・センタリングと呼ぶ人もいるのかも) 動

          自分の足でしっかり立てると…自立心へ繋がる。

          人との間に線を引く。バウンダリーの崩壊と構築へ(前編)

          こんにちは。 久しぶりの記事になります。 人と線を引くというのは、 境界線、バウンダリーの構築という意味です。 人との間にある直線というイメージよりは、自分と外界の領域というイメージがあります。 自分の周りの円のような、自分だけのテリトリーのような、そんな感覚ですが、改めて見える化してみるというワークも実際にあるようです。 それを日常生活と結びつけて書いていきます。

          有料
          100

          人との間に線を引く。バウンダリーの崩壊と構築へ(前編)

          『パターン化』思考に悩まれている方へ。

          こんにちは。 過去の記事を読んでくださっている方は、ご存知かと思いますが、情報・知識として"どうすればいいのか"、またその理屈や理論が頭では分かってきてはいるのに、実際にストレスフルな状態になると、他人からの影響を必要以上に受けてしまう、ネガティブな思考一色になってしまう、自己否定や劣等感、人との境界線に苦悩するじじです🐑 認知からは、生き苦しさのポイントにアプローチできているのに、それだけではなかなか改善までは難しい。。 長い年月をかけて、パターン化されて染み付いてい

          有料
          100

          『パターン化』思考に悩まれている方へ。

          心の中におじいちゃん👴🏻がいる。私のリソース。

          皆さんこんにちは。今日も読んでくださり感謝です。🌸 急に涼しくなって過ごしやすいはずなのに、夏が終わらないでほしい…と思ってしまう、じじ🐑です。 真夏日には秋が恋しくなり、肌寒くなれば夏が恋しくなる…笑 ちょっと違うテイストの記事も書いてみたいなと最近考えています。読んでくださる方の副交感神経が優位になるような何かを、noteや別の音声アプリで発信することは出来ないかと検討しています。 個人的に文章を短くまとめることが苦手なのと、私のように聴覚過敏の方が心地よく感じら

          心の中におじいちゃん👴🏻がいる。私のリソース。