見出し画像

この世界は仮想現実であり「VRMMO RPG」の世界であると、認識しておかないと精神に異常をきたす。

この記事↓についての解説

そもそも、なぜ、宗教的な世界観はRPG(ロールプレイング)ゲームのような世界観なのかというと、それ以外の認識を持っていると、精神や脳に異常が発生する。

例えば、多重人格による障害は、解離性同一性障害として、医学的に認められている

多重人格による障害というのは、脳に搭載されている、RPGゲームのシステムに障害が発生していると考えるとよい。

適切な認識はこのようになる。

ゲームのような世界に放り込まれたプレイヤー(脳)は、環境に適応するために、プレイヤーキャラ(人格)を生成したが、適応できなかったため、別のプレイヤーキャラ(人格)を生成して、対処をした結果、複数のプレイヤーキャラが誕生してしまった。

このように考えることで、脳が対処できるようになる。

逆に、これ以外の認識を持っていては、対処できないばかりか、最悪の場合、精神に異常をきたして、命を落とすことになる。

多重人格の人物は、人格交代をしながら、様々な人格で肉体を操作しているイメージがあるが、複数人で操作すると動作が混ざってしまい、上手く動けないので人格交代をして動作の重複を防いでいる。

催眠術で身体が固まると、動かそうとしても動かない原理と同じである。

催眠の記事を参照↓

別人格と動作が重複すると、肉体の動きに異常が発生して日常生活に支障がでたりする。

動かしていないのに動く、動きを止めようとしているのに動く、動かそうとしても動かない、動作の途中で動きが変化する、など。

このような、脳のシステムが存在しているのに、一般人では理解できない。

つまり、一般人の認識は正しくない。

正確には、認識を歪められてしまった。

社会の常識や、一般的な常識に洗脳されると命や人生に大きく関わってくる。

多くの患者が人工的に生み出されてしまう。

ついでにいうと、脳の意識と人格が持っている意識は別である。

脳の意識、人格の意識、この両方に洗脳が作用すると、脳のシステムが破壊される。

人格だけなら、脳の側で対処できるが、脳の側が洗脳を受けたら、それも不可能になってしまう。

ギフテッドと呼ばれる子供たちは、人格を崩壊させて、再構築をするという積極的分離を、繰り返しながら成長するといわれているが、脳の意識が、人格側の意識の洗脳を解除する目的もある。

だから、洗脳されていない状態に戻る。

つまり、ギフテッドは、洗脳に対する耐性をもっており、生まれ育った環境を無視して成長する。

なので、ギフテッドは同じような性質を持っており、似たような人格や性格になりやすい。

様々な価値観や意識や常識を植え付ける行為は、教育であろうと、躾であろうと、自己啓発であろうと、洗脳になってしまう。

だから、どのような社会でも、孤立して生きていくことになる。

洗脳社会が、ギフテッドの孤独を生んだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?