マガジンのカバー画像

インプットの記録と記憶

188
勉強会、イベント等の感想のノートを集めてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

投資信託業界歴30年の父親が娘とその夫に伝える資産形成の本音の話 (著・今福啓之さん)

投資信託業界歴30年の父親が娘とその夫に伝える資産形成の本音の話 (著・今福啓之さん)

もうすぐ4月24日に発売されるのですが、星海社さんから頂きました。かなり長いタイトルですね。

著者の今福さん。本のタイトルの通り、投資信託業界の「中の人」。その業界で30年のキャリアをお持ちの今福さんが、ご自身の娘さん夫婦に「本音」を伝える、というのがこの本のユニークなところです。

自分の大事な家族の資産形成のアドバイスにはタテマエではなく本音。そりゃ、そうですよね。

今福さんのプロフィール

もっとみる

神吉晴夫さんの著書『編集者、それはペンを持たない作家である』を読んでみた

あることがきっかけで出会った1冊です。

あることがなければ、神吉を(かんき)と読むことさえ知らずにいたことでしょう。

noteには光文社新書さんのアカウントがあります。その最初の記事。

こちらにも神吉晴夫さんが登場されていました。

『編集者、それはペンを持たない作家である』で印象深かった箇所を書き留めておきます。

刺激的でした。何より驚かされたこと。この本の原著『カッパ兵法ー人間は一回し

もっとみる
"直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。"から今日でちょうど17年

"直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。"から今日でちょうど17年

徳力さんの先日の記事です。

この記事の中で「おお!」と思わされました。

梅田さん。梅田さんのこの記事は今も時々読み直します。

粗探しするのではなく、良いところを探して褒める。その意識を強く持とうぜ、という梅田さんのメッセージ。大きな影響を受けた僕にとっての非常に大切な記事です。そのつもりではいるものの、ついつい重箱の隅をつっつきたくなるのはどうにも抜けないものです。

しかし、ええところを見

もっとみる
株式投資で大事にしたいことは、会社の規模の大きさや業歴等で、変わることはない。それを再認識させてくれた『世界トップ投資家の共通言語』

株式投資で大事にしたいことは、会社の規模の大きさや業歴等で、変わることはない。それを再認識させてくれた『世界トップ投資家の共通言語』

最近読み終えた一冊です。

ほぼ同時並行的に読んでいた本 も面白かったのですが、僕個人的にはこちらの #世界トップ投資家の共通言語  の方がより強く印象に残りました。

印象深かった箇所を書き留めておきます。

投資仮説は世界観投資仮説、大事。そこからその投資家の考え方、捉え方の一端を知ることができるからです。これは投資を検討する対象が、どんな会社であっても当てはまることだと思います。

Who h

もっとみる
インパクト投資の最前線 インパクトレポートが切り拓く新しい未来

インパクト投資の最前線 インパクトレポートが切り拓く新しい未来

昨日、参加したイベントです。
#インパクト投資 ってご存知でしょうか。検索で最初に出てきたページからです。

僕自身は、このファンドをほんの少しですが保有しています。

目論見書からです。事業が生み出すインパクトを基準に投資判断することがわかります。このファンドが発信しているレポートには、通常の運用報告書に加えて、インパクトレポートがあります。

インパクト投資への関心から昨日のイベントに参加し

もっとみる
IRnoteマガジンに参加する会社の記事がもたらす変革への期待が高まった IR大新年会

IRnoteマガジンに参加する会社の記事がもたらす変革への期待が高まった IR大新年会

昨夜はnoteさんにお邪魔してきました。

目的は IR大新年会 への参加です。

昨年12月に参加したアドベントカレンダーのご縁もあってお邪魔した次第です。参加したアドベントカレンダーは IR系アドベントカレンダー です。

IR系アドベントカレンダー

2022年にシゲマツさんが始められたこのカレンダーのSeason 2でした。

2022年12月1日、シゲマツさんが発信された記事です。

もっとみる
奥野一成さんの”投資とは旅のようなもの” を読んで、岡田悠さんの『0メートルの旅』が思い起こされた

奥野一成さんの”投資とは旅のようなもの” を読んで、岡田悠さんの『0メートルの旅』が思い起こされた

奥野一成さんのこのポストを眺めていたら数年前につくった記事を思い起こしました。

「旅」と「旅行」とは似て非なるものかもしれない、というお話でした。

個人的な認識ではありますが:

資産を増やすこと、目指すべき金額を定めてそこに向かうのは、「旅行」のようなものですね。

一方で、特定の目標額を定めないで、その過程を楽しむのが「旅」です。

僕自身、資産形成に取り組み始めて最初の10年余りはまさに

もっとみる
今年のベスト本は きみのお金は誰のため

今年のベスト本は きみのお金は誰のため

2023年に出会った本のなかでベストを選んだら、この本になります。

自分の記事を検索したら、これだけ出てきました。
#お金の奴隷  になってしまっていませんか? 中身を確かめることなく、ただただ値動きだけを追いかけていませんか? 自分のお金は上手く、上手に活かせていますか?

そんな問いを持って、自分で考えるために。この本をお勧めします。
#今年のベスト本

2度目の ヨルチル とても楽しい夜でした

2度目の ヨルチル とても楽しい夜でした

こんにちは!

昨日もこの挨拶を繰り返してきました。課外活動の名刺には「投資家 renny」と書かれているためです。名刺を受け取ってくれた人のほぼ全て(株式投資のイベントではそうでもない)が「投資家?」と声に出す、あるいは、表情で伝えてくださいます。普段は会社員です。でも、毎日24時間、投資家です。

それはそれとして、昨日は池袋でのイベント #ヨルチル  にお邪魔してきました。

11月の第1回に

もっとみる
noteさんの株主になったら、ポッドキャストがめっちゃくちゃ身近になっていった

noteさんの株主になったら、ポッドキャストがめっちゃくちゃ身近になっていった

2022年12月、僕は #note さんの株主になりました。株式上場のその日に株式を買いました。

株主になって興味がグッと高まりました。

会社のことが知りたい、どんな雰囲気なんだろう、どんな人が働いているんだろう、っていう興味です。

noteさんの決算は11月末です。決算日からすると定時株主総会は2月になります。

僕が株主になったのは12月。決算は11月。決算のタイミングでは未だ株主では無

もっとみる
『ゆっくり、いそげ』の影山知明さんと遂にお会いできた話

『ゆっくり、いそげ』の影山知明さんと遂にお会いできた話

『ゆっくり、いそげ』

大好きな本です。この本についてつくった記事は多数ありますが、たとえばこの記事です。

m@さんのこの記事をきっかけに本と出会ったのは2015年でした。

コロナとか色々あったわけですが、一度も直にお目にかかることが無かったのですが、昨夜遂にお会いすることができました!

国分寺の #胡桃堂喫茶店  のイベント「2023年に出会った10の言葉」に参加しました。影山さんは胡桃堂喫

もっとみる
ポッドキャストウィークエンド で運営スタッフを頑張ってきた話

ポッドキャストウィークエンド で運営スタッフを頑張ってきた話

2023年12月16日、東京・下北沢(と世田谷代田との間)にある、BONUS TRACKで行われたイベントが #ポッドキャストウィークエンド  です。

こちらのイベントにポッドキャスターとしてイベントの運営スタッフに参加してきました。

色んな人と出会えて、色んな新しいモノ、コトを知ることができて、めっちゃ素晴らしい「投資」になりました。体力的にかなりしんどい1日にはなりましたが笑

スタッフに加

もっとみる
金融教育を贈る側が考えるべきことは、「バランス」と「中身」。鎌倉投信の皆さんと創ったポッドキャストであらためて感じました

金融教育を贈る側が考えるべきことは、「バランス」と「中身」。鎌倉投信の皆さんと創ったポッドキャストであらためて感じました

昨日のポスト。成田修造さん、田内学さん。

この発想の欠如は大問題だと思います。

岩尾俊兵さんのこのポストも通じるところがあるように思いました。

金融教育の中身が”投資する側”に大きく偏った「アンバランス」が問題なのだろう、と感じています。というのも、投資する側を経験することもとても大切だ、そんな学びを得ました。

肝心な一つは”投資する側””投資される側”のバランス。

その学びの機会をくだ

もっとみる
鎌倉投信さん運用報告会→バーこたつ→居酒屋じゅん 盛りだくさんの土曜日

鎌倉投信さん運用報告会→バーこたつ→居酒屋じゅん 盛りだくさんの土曜日

11月18日、沢山お話しして、沢山歩いた土曜日でした。

茅場町のFinGATEでの鎌倉投信さんの運用報告会。スタートは10時。

シェアサイクルで会場に向かいました。

会場までの途中、東京証券取引所。いいお天気なので写真を一枚。

とうちゃこ。

鎌倉投信さんの運用報告会運用報告会。強い関心をもっていたのは、新しい投資先の3社。
#三洋貿易 さん、 #東京応化工業  さん、 #日置電機  さん。

もっとみる