2018年12月の記録NO11

21日間連続勤務で過労自死 会社側に4千万円賠償命令
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLDC64C0LDCTIPE02G.html?ref=newspicks

5年という長い年月が経った。このようなブラック企業が未だに存在し続けてる事は疑問に感じる。ただ、今回法的に労災だけでなく、賠償命令がしっかりと出た事は救われるとまではいえないが、今後同様の事例の抑止力にはなると思う。

人の命を軽率に扱う企業はどんどん摘発、取り締まり、罰則強化をしていくべきである。そして、過労死という事を完全に無くす事は難しくとも出来る限り減らしていかなければならない。

ただ、この企業が反省をしてない事は明白。現段階で判例文をみてないという定型文のようなコメント。あり得ない。

被害者救済の現場対応を 学校事故・事件で要望
https://www.kyobun.co.jp/news/20181211_04/

現場対応を重視するといえば聞こえはよいが、現場にその対応をおこなえるだけの権限がない、マニュアル対応しかできない状態だから難しい部分はあるだろう。もちろん、隠ぺいなんて論外であるが、現場で対応できる部分には限界がある。

もし安易に現場対応を認める事になれば現場に責任を押し付ける事になるともいえるのでは?正直第三者委員会を即時立ち上げるとか外部の力を借りる方法の方が現実的であると思うがね。現場で対応が出来る範囲なんて限界がある。法的な対応や警察介入等を柔軟な対応をおこなう判断する権限を現場に与えるならば理解できるが。

ねんきん定期便、来年4月から文字サイズ拡大
https://www.sankei.com/smp/politics/news/181211/plt1812110024-s1.html

ねんきん定期便自体いりますかって議論は無いのかな?年金自体を廃止しようという議論はないのかな?崩壊しつつある年金制度を無理矢理維持することがナンセンスであるし、無駄なコストを発生させるシステムをいくら改善したところで不毛過ぎる気がするがね。

ねんきん定期便があったところで受給年齢引き上げや年金額の引き下げ、年金徴収金の増加などがあれば記載されてる金額が変動するわけだからね。

地方でも大量出店始めた「エニタイム」の自信
https://toyokeizai.net/articles/-/254386

24時間営業のジムフィットネスは確実に需要がある。値段が安ければ安いほど地方含めて潜在的な需要はまだあるから異業種含めて参入してくる事は必須だろうね。言い方は悪いが、最低限の人員配置でフィットネスマシンがあれば成り立ってしまうビジネス。無人店舗であってもいいわけだから立地次第では黒字になりやすいんだろう。

社説:教員の働き方
現場に手厚い支援必要
https://s.kyoto-np.jp/top/article/20181211000051

サービス残業ありきの勤務体制、労働環境になってるのが問題。出勤時間を遅らせるって小中学校では非現実的過ぎる。担任が朝いないクラスはどうなるのか?その人員はどう埋めるのか?遅刻をするなと注意している教員が朝いないで途中から来るとなったら説得力は一切ない。部活動の外部委託をしたから早く帰る事が出来るのか?といったらそうではない。1人当たりの仕事量が多すぎるのが問題であるわけだからもっと人員を増やして分業体制を整えるしかないんだよ。

フォロワー30万人! なぜキングジムのTwitterに人が集まるのか
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/12/news007.html

継続こそが重要なのだろうね。企業アカウントだけでなく、有用な価値ある情報を発信しているか次第でTwitterのフォロワー数は増えていくのだろう。ただ、この急増数は凄いね。羨ましい。

転職サイトに商社若手の登録が急増。なぜ彼らは“高給”を捨てるのか
https://www.businessinsider.jp/post-181062

大企業への就職をステップアップ、キャリアの箔付け、人脈の拡大という認識の若い世代が多いのでは?と思う。良くも悪くも時間は有限であり、下積み含めた無駄な時間を過ごしたくないと考えが増えているのだろう。

メルカリが朝刊に折り込みチラシ 北海道と名古屋限定で
https://www.wwdjapan.com/754719

新たな顧客層創出の手段としては面白いけど、どこまで効果があるのかな?というのが正直な感想。この広告をみてメルカリを利用していない層がアプリをダウンロードして初めてみようとするにはハードルが高すぎるのが課題。メルカリを使ってない層はネットに疎い層が多いはず。やり方含めたサポート体制をどう整えるのかが鍵だと思うがね。

不登校傾向33万人、全中学生の1割 日本財団調べ
https://mainichi.jp/articles/20181212/k00/00m/040/245000c

登校する以外の選択肢をもっと積極的に提供するのも1つの手段。今の時代わざわざ学校に毎日登校して授業を受けるという必要が本当にあるのかな?と思う。学ぶ手段はネット含めて多種多様な時代。不登校=悪という考え方が定着している事が時代錯誤なんだよ。

伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか
https://newswitch.jp/p/15628?from=np

radikoが伸び悩んでいるというが、確実な需要を掴んでると思うがね。2012年より成長が鈍化しており、タイムフリー機能や有料会員が伸び悩んでいるのは単純にラジオ需要自体の拡大が上手くいっていないだけ。新規利用をどう定着させるのかといえばレコメンド機能だったり、push通知だったりアプローチの仕方次第。また、タイムフリーであれば速度を速める機能や広告機能含めた無料機能拡充、今まで利用していない人へのアプローチ次第だと思うがね。radikoにはラジオリスナーとしては頑張って欲しい。


お読みいただきありがとうございます。無料記事とさせていただいておりますので、よろしければサポートにて活動支援いただけますと幸いです。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。