見出し画像

【読書ノート #1】『パーパス・ドリブンな組織のつくり方』

日本企業の事例が豊富な一冊。
企業によってはパーパスを定義(発見)する過程も語られていて、貴重な情報なのではないかと思う。

《今回読んだ本》


<読む目的>

・昨今のバズワード(?)のパーパス経営とはなんぞやを知るため
・自社のことを改めて考えるため

<学び&気づき>

・パーパス≠目的、パーパス=存在意義(なぜ存在しているのか)
・パーパスは作るものではない。すでに存在しているものを発見する。

・パーパスドリブン経営は、発見 → 共鳴 → 実装のステップで進む。
 ※共鳴してもらうために、発見の段階から割と社員を巻き込む。

・組織、個人のパーパスが一致すると共鳴に繋がる。
・全く共鳴できない場合は、その会社を去るタイミングなのかも?

<アクションアイテム>

・自己のパーパスを発見する
・自己のパーパスと組織のパーパスの重なりを考える

<メモ>

・パーパス発見の流れ
 1. 歴史・現状の振り返り
 2. 世界・社会のニーズを探る(SDGsあたり参考になりそう)
 3. 自社は世界に何を提供できるのか考える
 4. 言語化する=パーパス発見


#読書 , #読書記録 , #読書日記 , #本 , #パーパス経営 , #組織 , #経営

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?