見出し画像

筋肉の可能性を広げる(東洋思想と筋肉③)

今回から東洋思想と筋肉の関係性についてより深掘りしていきます。


陰陽五行思想(五臓六腑)と筋肉

五臓六腑の詳細についてはこちら


  1. 肝臓(木)と筋肉:

    • 肝臓は筋肉の柔軟性と筋膜の健康に影響を及ぼすとされています。

    • 肝の不調は筋肉の緊張やけいれん、筋肉痛の原因となることがあります。

  2. 心臓(火)と筋肉:

    • 心臓は筋肉に必要な酸素と栄養を供給する血液の循環を担当しています。

    • 心の不調は筋肉の疲労や回復力の低下につながる可能性があります。

  3. 脾臓(土)と筋肉:

    • 脾臓は栄養の吸収と血液の生成を助け、筋肉のエネルギー源を提供します。

    • 脾の機能不全は筋力の低下や疲労感につながります。

  4. 肺(金)と筋肉:

    • 肺は筋肉に酸素を供給し、筋肉の持久力や効率を高める役割を果たします。

    • 肺の機能不全は運動能力の低下や筋肉の疲労を引き起こす可能性があります。

  5. 腎臓(水)と筋肉:

    • 腎は骨や腱と密接に関連しており、筋肉の健康にも影響を及ぼします。

    • 腎の不調は筋肉の弱さや怪我の回復遅延に関係することがあります。


東洋医学ではこれらは治療のために用いられる概念ですが、筋肉の健康を保つためにも応用できます。


東洋医学における「気血水」と筋肉の関係性


気血水の詳細についてはこちら


  1. 気と筋肉:

    • 「気」は生命エネルギーであり、筋肉の動きやエネルギーレベルに直接影響を与えます。

    • 「気」の流れが良好な場合、筋肉は適切に栄養を受け取り、効率的に機能します。

    • 「気」の不足や滞りは、筋肉の疲労や力の低下を招くことがあります。

  2. 血と筋肉:

    • 「血」は筋肉に必要な酸素と栄養を運びます。

    • 筋肉の健康と修復には十分な血液の流れが必要で、血の循環不良は筋肉の疲労や損傷の回復を遅らせます。

    • 筋肉に富む血液が流れることで、筋肉は活性化し、健康が維持されます。

  3. 水と筋肉:

    • 「水」は体内の水分バランスを保ち、筋肉の機能にも影響を与えます。

    • 筋肉組織における水分のバランスは、柔軟性や筋肉の動きに重要です。

    • 水分不足は筋肉の硬直や怪我のリスクを高める可能性があります。

これらの要素が適切に機能することで、筋肉は最適な状態で保たれ、高いパフォーマンスが維持されます。

東洋医学の「気血水」の西洋医学的な観点

    • 西洋医学では、「気」に完全に相当する概念はありませんが、エネルギー代謝、神経伝達、呼吸、血液循環などと関連付けることができます。

    • 「気」は生体エネルギーとして体内の機能を活性化させると考えられ、これは西洋医学のエネルギー代謝や身体機能の維持に類似しています。

    • 「血」は西洋医学の血液に直接対応します。

    • 酸素や栄養素の運搬、廃棄物の排除、免疫機能、体温調節などの役割を担っています。

    • 「水」は西洋医学における体液管理、特に水分代謝とバランスに関連しています。

    • これには細胞内外の水分バランス、血漿、リンパ液、その他の体液の管理が含まれます。

東洋医学の「気血水」は、西洋医学で言うところの生物学的なプロセスや生体システムに相当しますが、それらはより具体的な生理学的メカニズムに基づいています。
東洋医学ではこれらの要素が身体の健康と病気の理解においてより抽象的で全体論的な役割を担っています。

部分的に見ていく西洋医学、全体的に見ていく東洋医学、どちらの観点も持っておくと、より効果的な体づくりが可能になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?