国宝茶室 密庵(京都大徳寺 龍光院)


「密庵(みったん)」

国内に現存する国宝茶室(待庵如庵・密庵)の一つで、江戸前期の茶人・小堀遠州の作。

密庵のある龍光院は京都大徳寺の西南の端に位置し、特別公開も含め一切の拝観を行っておらず完全非公開となっています。そのため、他の二つは見ることができることから「最も見るのが難しい国宝」とも呼ばれます。

密庵は現在、書院の北西隅に組み込まれていますが、当初は独立した建物であったそうです。

内部は床・違棚をもつ四畳半に台目の点前座をつけたもので、書院造が骨格となっています。草庵茶室に見られるような窓はありません。

床は二つあります。

一つは、客座の違棚と並んだ位置の下座床の本床。

二つ目が、台目床の位置にある書院床・密庵床といいます。これがこの茶室最大の特徴ともいえるもので、南宋時代の禅僧・密庵咸傑の墨跡を掛けるために設けられたことに由来します。通常の墨跡よりも異様に大きなことからそれに合わせたものとのことです。

床を前にした台目構えやまっすぐな中柱は遠州的であり、晩年にかけて書院の茶室を完成させた遠州の美意識が随所に見られます。

中柱は一面に手斧目を施したまっすぐの杉丸太、釣棚を設けた草庵風にまとめていますが、壁は狩野探幽の水墨画の張付壁(諸説あり)で、完全に書院座敷の意匠です。

これはまさに遠州が生涯取り組むことになったテーマ「書院造りの中に利休の完成させた草庵を組み込む」という茶室の書院化です。

本床の床框は黒の真塗り、違棚は「龍光院棚」といわれる複雑な形をしています。地袋と天袋は松花堂昭乗(※江戸初期に本阿弥光悦らと「寛永の三筆」と称せられた異色の芸術家)の筆といわれています。

侘び草庵の大成者・千利休の待庵が二畳空間の中に自己の深淵を表現した美に対し、この密庵は四畳半という広さを草庵化しながらもあくまでも武士の日常空間である書院の延長上にまとめている。

そんな対比もおもしろい国宝茶室は、現在国内に三つ。

また龍光院には、南宋時代の天目茶碗の中でも、いくつかの条件が重なり特に最上級とされる三碗のみの国宝「曜変天目茶碗」の一つを所蔵するのもこのお寺です。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)