マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

日本史の通史――高校用教科書『日本史a』指導書に書いたもの

はじめに 前近代を学ぶ意味  教科書の序編「近代史を学ぶ前に」の「近代」は英語でいえばModernという意味であるが、Modernは現代という意味ももっている。英語のModernは近代とも現代とも訳すことができるのである。Modernとは、私たちが生きている現在の社会と同じ社会構造をもつとと感じている時代をいうといってよいだろう。英語でModernというと、ようするにフランス革命と産業革命以降の時代のことであって、欧米の人々は18世紀の後半からの200年以上の時代を自分たちの

コーチングを受けるおすすめスタンス

プロコーチが伝えるコーチングを受ける時の心構えを簡単にご紹介します。 「コーチングの受け方」は学校で教えてくれないし、受け方わかんないよ!という方、せっかく受けるコーチングなので、費用×時間の価値が最大化するように、初めてコーチングを受けることになったら是非一読いただきたい。 (1)コーチの質問に正確に答えなくていいコーチングと質問は、切っても切れない関係。学生時代からの癖か、質問されたことには正確に丁寧に回答しなければいけない、という気持ちが必ず根底に流れています。

「できる」学びと「いる」安心感の両方がならびうるNew School

赤木和重(神戸大学/akagi@pearl.kobe-u.ac.jp) はじめに 私に与えられた役割は,富田さんが作成したドキュメンタリー動画(New School of Syracuse)の解説を行うことです。ただ,少しそのまえに寄り道をさせてください。動画の解説のまえに,私がNew Schoolとどのようなかかわりがあったのかについて書きます。動画の背景にあるストーリを共有することで,動画がより深く,面白く見えてくると思うからです。 New Schoolにたどり着くま

「歴史学と歴史教育という分業の形を前提とすることへの違和感」

2014年5月28日 (水) 「研究と教育の統一」という命題の特権性の自覚。―歴研大会全体会(2) 140523_100920  これは学芸大の槻の木、ケヤキの木。月神は、桂だけではなく、槻にも降臨するのではないか。似た枝振りなのではないかと思う。  さて、歴史学研究会全体会の話。レジュメに書き込んだメモを忘れないうちに文章化しておく。    まず今野日出晴氏の報告「歴史教師の不在―なぜ『歴史教育』なのか」であるが、歴史学の現状をよくとらえていると思い、賛成のところが多

お金の学校 (9) 模倣を三つ揃えると経済になる 〜坂口恭平の経済史①

 今日は僕のこれまでの経済のこと、お金のことについてどうやってきたかを話してみることにしてみましょう。  まずは僕が生まれて初めてお金を稼いだ時のことから話してみましょう。みなさんは覚えてますか? あなたが生まれて初めてお金を稼いだ時のことを。僕はしっかりと覚えてます。なぜならば、楽しかったからです。笑えたからです。嬉しかったからです。その時覚えていることは、お金の金額はどうでもよかったということです。そんなことはちっとも問題ではなかった。それよりも、僕の行為がお金になった、

起立性調節障害になったけれど普通校に行って勉強をしたいあなたへ

Okakiさんはじめまして! 進路についての話なのですが話させてください。中3で受験期真っ只中の学生なのですがコロナでのストレスもあってか起立性調節障害がになってしまって学校に行けていません。先週の中間テストも受けれず回復の目処も立っていないのでいつ学校に行けるようになるかもわからない状態で、中2の時から目指していた志望校を諦めました。 このまま次のテストまでに回復しなければ定時制の高校を受験することになるのですが、私は普通校に行って勉強をしたいです。 でも普通校にしろ定時制

小学生向けe-スポーツ大会を開催する理由。

 先日、生野区役所も共催する小学生対象のe-スポーツ大会のプレスをいたしました。ゲームに関しては規制の条例をつくる自治体もある中で、賛否を呼ぶと思いますので、意図や経緯を説明します。 「脱獄ごっこ×生野っこe-スポーツチャレンジ!!」の詳細・申し込みページはこちら。区外の小学生も空きがあれば参加可能です ⇓ 1. 休校中、ゲームに救われたこどもたちがいる  新型コロナ感染症が拡大している頃、「家でプレステでもやってろ!」とイタリアのどこかの市長が怒っていた。そして、世界的

ICTは学習の道具?

「戦争は絶対悪という意識が薄らいでいる」のは悪いことなのか? 歴史教育を考えてみた。

こんな記事がTwitterで話題になっています。 戦後75年を過ぎ、過去の戦争や悲劇の歴史について、若者が簡単に肯定的な姿勢を示すケースが目立っている。 という話です。 教育現場からも不安の声が上がっている。「戦争は絶対悪という意識が薄らいでいる」。千葉県の公立高校で公民科目を教える50代の男性教諭は、最近の生徒の印象をこう語る。(中略)「戦争経験者から怖さを聞いて育った世代は『戦争はやるな』が共通だったのに」と驚く。 ということが書かれています。 大前提として、私

\授業レポート/ 「高校授業で『模擬投票』を実施!」@立命館宇治高校

10月21日(水)、立命館大学附属立命館宇治高等学校2年生の授業で『大阪都構想』について取り上げ、模擬投票を行いました。 投票には学校総選挙プロジェクトの投票機能を活用していただいたので実際の授業の様子と合わせてレポートしています! 「教えてもらう」ではなく「自ら考える」授業は「そもそも、大阪都構想ってなんだと思う?」という杉浦先生の質問からスタート。 「大阪市を区に分けて、財源を分けるような・・・」 「大阪都構想が実現したら、できることが増えそう。」 生徒からは、さまざま

大学院生が自分の研究の価値を高めるためには

大学院生が自分の研究の価値を見出すためにはどうしたらよいのでしょうか?そもそも価値の定義とは?という問題もあるので、答えは1つではないでしょうが、本質的に意味のあるものにできたら研究のモチベーションも上がると思います。 先週、大学院生の研究の意義について思ってることを少し書きましたが、大学でやってる研究で世の中の多くの人たちの役に立つのはとっても難しいことです。 自分の研究に価値を高めるためにはソフトウェア分野ならまだしも、私たち材料屋はものを作らないといけないわけで、基

若手研究者の生き延び:この混沌の時代に

この文章は『若手研究者よ、どう生きるか season 3』に登壇した際に, 考えていたことを残したものです. また, この文章はアカリクさんにも取り上げていただきました. 若手のキャリアプラニングについて自分が考えていること書いています. 運営の幾谷さん(NAIST D3)に呼ばれて, 加藤さん(東大 D3)と中園さん(福島県立医科大学 助教)と座談会に参加しました. 運営の方も時間のない中, とても上手く運営してくださいました. ありがとうございました. いくつか

性格特性は研修での学びに影響する!?

実務的な観点から研修転移に興味を抱いて立教に入ったものの、授業や課題に追われてついつい後回しになっていました。不思議なもので、後回しにしていると、実務でその領域の課題に直面します。今週、ありがたいことに、ある大先輩にご相談させていただく機会をいただき、貴重な示唆をいただきました(感謝感謝!)。 その準備もあったので、頭を研修転移のモードにしようと、再び先行研究論文を読み進め始めました。今回扱う論文の主題は、性格特性が研修での学びにどう関連するのか、についてです。小難しく書く

上の世代の方から「そもそもオンライン配信ってなんなの?」と聞かれたときのためのネタ帳

前置き:新人類世代との邂逅若者支援に関わるようになって6年が経ち、入職当時はミレニアル世代がうんぬんと話していたのがいまや、Z世代を意識した支援を求められるようになった。 そんな支援現場で、かつて新人類といわれた世代の方からかけられた一声がきっかけだ。 怪我の功名とはいえないが、コロナ禍で若者支援は変化を求められた。 春には「若者は活動量が多いからウイルスを拡散してしまう」などと言われた自粛期待もあって、私たちが出会い、つながりを紡いできた若者との関わりは絶たれそうになった