雑記:福井市内あれこれ

福井県福井市は、戦国時代末期に柴田勝家が築き、その後で徳川家康の次子・結城秀康が封ぜられ、江戸時代には越前藩松平家の城下町として栄えた。

福井市内にある柴田氏、松平氏関係の史跡をいくつか紹介したい。

まずはJR福井駅から数分の所にある福井県庁、ここは藩政の中心地であった福井城の跡地である。

入口には結城秀康の騎馬像がある。

秀康は家康の次子であるが、豊臣秀吉の猶子、次いで結城家の養子となったと言う数奇な経歴の持ち主であり、関ヶ原の戦いの後で越前に封ぜられ、その器量から諸侯でも一目置かれる存在であったが若くして病死した。

画像1

松平氏時代の建造物は現在は残っていないが、石垣と堀は現存しており、桜の名所となっている(ちょうど私が行った時は桜の時期であった)。

画像2
画像3

松平家歴代墓所は、市内西方の大安寺にあり「千畳敷」と通称されている。

日本でも有数の規模を誇る大名墓所であるが、墓石はおそらく一度に造立されたものと思われ、中央にある初代結城秀康の墓も彼の没後かなり経ってから造られたものであろう。


話戻って県庁のすぐ北側には、幕末の越前藩主で賢侯と称された松平慶永(春嶽)をまつった福井神社があり、境内には松平慶永の銅像がある。

画像13

福井市内の西光寺には、戦国時代に福井を治めていた北ノ庄城主で、織田信長の有力部将としても知られる柴田勝家と、その夫人で信長の妹・お市(最初浅井長政に嫁いで勝家とは再婚)の墓がある。

北陸に多く見られる石廟内に石塔を納める形式で、石塔も福井で広く見られる笏谷石で造られているが、中央の勝家の墓は五輪塔と宝篋印塔の乱積みで当時のままではない。

画像4
画像5

西光寺のすぐ近くには、幕末に活躍した松平慶永の側近・橋本左内の旧家の跡があり、公園化されていて左内の銅像や橋本家の墓所がある。

画像6
画像7

福井駅に戻って福井城とは反対側の商店街を通った先には、北ノ庄城の跡があり、現在は柴田勝家をまつる柴田神社が建っている。

当初境内には社殿と勝家の銅像が建っているだけであったが、近年徐々に整備が進み、発掘で出土した石垣の姿なども見ることが出来る。

また、勝家の銅像の周囲にはお市の方の像や、2011年には大河ドラマ「江」放送の影響で浅井三姉妹の銅像も新たに建てられた。

画像8
画像9
画像10

2013年頃に訪れた際には、下の写真のように勝家像の前に城型の建造物が建てられていたが、これは北ノ庄城の復元模型(?)であると言う。

大河ドラマの放送に合わせて造られたようであるが、全体的にプラモデルめいた安っぽい作りで、この数年後には台風か何かで破損がひどくなったために撤去され、現在はなくなっている。

悪口ついでに(?)書けば、柴田神社とは果たしてどんな御利益があるのだろうかと、ここに行く度に思ったりする。

社殿は新しく綺麗であるが、柴田勝家の事跡を思う時、あまりあやかることもないように思うが(もっとも、歴史上の人物を祭神とした神社は多かれ少なかれそう言う面があるだろうが)。

画像11
画像12


#福井 #福井城 #結城秀康 #大安寺 #千畳敷 #福井神社 #松平慶永 #松平春嶽 #西光寺 #柴田勝家 #橋本左内 #左内公園 #北ノ庄城 #戦国時代 #江戸時代 #史跡 #歴史 #日本史



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?