京都府内の石造物④:清凉寺宝篋印塔(伝・源融の墓)

画像1

画像2

名称:清凉寺宝篋印塔

伝承など:源融の墓

所在地:京都府京都市右京区嵯峨 清凉寺


「嵯峨釈迦堂」の通称で知られる清凉寺は、釈迦の姿をそのまま伝えたインドの仏像に由来する「三国伝来」(インド・中国・日本と三つの国に伝来したことから)の釈迦如来をまつる寺院で、この釈迦如来を模倣した仏像が各地に造られ「清凉寺式」と呼ばれるようになった。

清凉寺は、釈迦如来を始め多くの仏像を有するが、同時に見るべき中世石造物も多く、そのうちの一つが多宝塔の後ろに建つ宝篋印塔である。

清凉寺の前身となる山荘を営んだ「河原左大臣」源融の墓と伝承される石塔であるが、宝篋印塔自体は鎌倉時代後期の造立であり、実際に源融とどう関係するのかは不明である。

基礎部分が欠損し、隅飾りが大型であるためややアンバランスな感もあるが、同時にそれが不思議な美しさを演出しており、嵯峨野に残る石造美術の中でも一際優れた石塔である。

なお、この宝篋印塔の隣には、鎌倉時代後期の層塔と破損が激しいがもう一基の宝篋印塔があり、宝篋印塔は嵯峨天皇、層塔は檀林皇后の供養塔と伝わる。

画像3

画像4

またさらに右隣には、清凉寺を開いた奝然の墓と伝承される鎌倉時代の六面石幢(下の写真一枚目)があり、境内には他に鎌倉時代前期の両面石仏(弥勒仏と宝塔)もある(下の写真二枚目、三枚目)。

画像5

画像7

画像8

#京都 #右京区 #嵯峨野 #清凉寺 #嵯峨釈迦堂 #五台山 #清凉寺式 #釈迦如来 #宝篋印塔 #源融 #河原左大臣 #層塔 #鎌倉時代 #嵯峨天皇 #檀林皇后 #石塔 #歴史 #日本史  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?