仕事の創意工夫~10項目。

色んな所で「創意工夫」しよう!と書いてるのに、自分の工夫を公開しないのは嘘つきっぽいので、僕の仕事上の「まあ上手くいってるかなぁ」と思う小さな習慣を書いてみます。

工夫①
最初に検討項目&可能性&タスクの膨大な箇条書きメモ(テキストファイル)を作る。「洗い出しファイル……と呼んでいる。
【理由】
これからやることの全体感が見たいから。

工夫➁
仕事を絞らない。3つ以上の仕事を平行させる。またはプライベートジョブをどんどん合間に挟む。
【理由】詰まったときにモンモンと考えててもどうせ進まないから。

工夫③
本はじっくり読まない、何冊も積み上げてこれも並行して斜め読み。複数の著者が言ってることの共通項と相違事項を比較する。
【理由】工夫④に書いてるけど、単一視点で見たくない、モノゴトを多面的かつ俯瞰的にみたいから。

工夫④
Excelやパワポで資料を作るとき、徹底してモノゴトの本質とか継続性とか、再利用し易さに拘ってつくる。10~20年後にも使える内容で作る。あまりその時の時事トピックや技術に依存させない。
【理由】たまたまの通過儀礼的・近視眼的な技術とかブームに囚われたくないから。

工夫⑤
どんなメカニズムが働いているのか?裏の論理を考える。
【理由】僕のベースは理科系で科学好きだから…かなぁ。

工夫⑥
具体的に落とし込まなくて良い仕事でも自分がイメージするためにモノやサービスに接触して、できるだけ具体的なファクトを取得、というかそのサービスとか業務を好きになる。
【理由】体感・肌感覚・実感がないとやる気にならないから。

工夫⑦
自分が見えたこと、メカニズムや志向性や現象について、一言で表せるようなキーワードを考える。
【理由】自分も忘れっぽいし、人にも伝えたいので言葉にしておくと楽だから。

工夫⑧
基本お尻・ゴールから考える。それも詰まったときは、頭と真ん中とお尻を同時に考えて、くっつけてみる。
【理由】頭から考えると時間かかり過ぎるし、詰まることが多いから。

工夫⑨
絵にしてみる。図式化してみる。マトリクス化してみる。階層図にしてみる。
【理由】そもそも脳の構造が絵画的というか、クリエイター寄りというか、右脳的だから…かなぁ。

工夫⑩
10~20年前くらいに自分が作った資料(PPTとかExcel)を掘り起こして再利用する。
【理由】今の自分よりも、むしろ若いころの自分の感性や能力を尊敬・信頼してるから。