見出し画像

「コンビニ人間」 村田沙耶香

「身体の中にコンビニの『声』が流れてきて、止まらないんです。私はこの声を聴くために生まれてきたんです」



「コンビニ人間」 村田沙耶香


人は人として絶対にやってはいけないことがあります。


瀬戸内寂聴さんは、こう語っています。


人を殺すのは悪い、盗むのは悪い、
嘘をつくのは悪い。


これは仏教で言えば戒律です。
「人間として、絶対に、してはいけない」
ことなのです。


人間である証拠のバッジのような
きまりなのです。


「してはいけない」ということが、
人間には初めからあるのです。
人をいじめたらいけないのです。


今政治家は嘘ばかりついて
おりますけども、嘘をついては
いけない。盗んではいけない。


屁理屈など、なにも要りません。
「してはいけないのよ」ではなく
「するな」と言うべきことなのです。

「寂聴あおぞら説法Ⅱ」光文社より


その人間としての戒律以外、いろんな
生き方、考え方、価値観があって当然です。


しかし


人は「普通」という価値観で人を
縛ってはいないでしょうか?


前々からずっと考えていたこと
でもありました。この物語を読んで
さらに深く考えさせられました。


コンビニのアルバイト歴18年の古倉恵子は、36歳 。コンビニ以外で仕事をした経験がありません。


男性とおつきあいした経験もありません。いや、そんなことに興味も湧かないようです。女性がよくする友だちとのおしゃべりや、ファッションのことにもまったく無関心。


だから


惠子はコンビニ店員の女性のしゃべり方を真似したり、コンビニ店員の女性のファッションを真似したり、妹の助言に耳を傾けたりして、独自に世間一般の「普通」を演じました。


そうしてなんとか、社会に棲んでいる。コンビニの仕事以外はとくに興味がなく、コンビニを通してしか社会とつながれない。


つまり


コンビニという世界でしか彼女は人間として生きていけない。まさに「コンビニ人間」だったのです。


恵子は子どもの頃、他の人と考えることが大きく違っていて、家族や周囲を驚かせていました。


はたから見ると「普通」という感覚を持ち合わせていませんでした。


コンビニ店員としては、とても優秀です。
コンビニと一体化しているかのようです。


店内の微妙な音や、お客さんの行動をすばやく察知しました。次に起こることが瞬時に予測できて、すぐに身体が反応しました。彼女は最高のコンビニ店員さんでした。


「気が付いたんです。私は人間である以上にコンビニ店員なんです。

人間としていびつでも、たとえ食べて行けなくてのたれ死んでも、そのことから逃れられないんです。

私の細胞全部が、コンビニのために存在しているんです」


「普通」ではない異質な白羽という男性が、恵子の働くコンビニにアルバイトで入ってきました。


恵子のようによく働く店員ではなく、コンビニが好きでもなく、働くことを否定しているような厭世的で、まったく社会やルールを無視したかのような異質な人間でした。


彼は恵子のように「普通」を模倣したり演じることはしませんでした。


社会はそんな彼を許しません。
白羽はすぐにコンビニを辞めることになりました。


なんと


それから恵子が自分の家で白羽を飼うことになるのです。


この世の中では「普通」という不可思議が、形をいびつに変えながら心の中に寄生し、それが少しでも違うとなると異質が入り込んだと感知します。いつでも攻撃、排除しようとします。


しかし


その普通は、感心するものなのか?
憧れるほど素晴らしいものなのか?
その普通は、空虚なものではないのか?
だから人は彷徨っているのではないか?



僕はあちら側に行ったり、こちら側に
戻ったり、本の行間の中を彷徨いました。


この物語を読んでいると、「普通」、「一般的」だと考えられているものが虚しく映りました。


恵子はただただ凛としていて、
コンビニを愛している。ぶれない。


「身体の中にコンビニの『声』が流れてきて、止まらないんです。私はこの声を聴くために生まれてきたんです


「普通」でいると、人の視線を気にしないですむので楽なのかもしれない。まわりに振り廻されずにすむのかもしれない。


しかし


自分の住みやすい空間を放棄してよいのか?
それは苦しい生き方ではないのか?


お互いを尊重し、配慮し、生きやすい道を模索しながら、しっかりとその道を踏みしめてゆく! その勇気をもたなければいけない!


疑問の刃が深く深く突きつけられ、えぐられる感覚が余韻として残った作品でありました。



第155回芥川賞受賞


【出典】

「コンビニ人間」 村田沙耶香 文藝春秋


この記事が参加している募集

読書感想文

いつも読んでいただきまして、ありがとうございます。それだけで十分ありがたいです。