見出し画像

スーパーフードを取り入れる (カカオニブ)

約1年程前から生活に少しずつスーパーフードなるものを取り入れてきた。

一番最近では、カカオニブ。カカオ豆の胚乳を発酵、焙煎して割ったもので、糖分や乳成分は一切入っていない100% カカオ。脳を健康にするブレインフードとも呼ばれています。

チョコレートはスウェーデンに移住後からちょこちょこ食べるようになった。理由は日本のものよりスウェーデンのものの方が断然美味しいから。おそらく日本のものに比べて余計なものがそんなに入っていないのだと思う。(あくまで比較であって、ちゃんと?!余計なものも入ってます💦)  こんなの↓

画像1

食べ始めると止まらず、ブロックチョコだったら60~70g は気づくとなくなっている感じ。これをほぼ毎日となると、自分でちょっとどうなのと突っ込みが......💦

そこでまずは少しずつ量を減らし、半年ほど前にはダークチョコレート(カカオ70%-85%のもの)に移行。そして今月からカカオニブに至った。

カカオニブはこれまで一度もチャレンジしたことはなく、苦いとは聞いていたので恐る恐る試食。苦っ!!噂通り苦かったけど数日でその苦味にも慣れ、以降毎日ティースプーン1杯程をそのまま食べている。

苦みが好きではないけどでも食べたいという方は、ハチミツと一緒に食べるととっても美味しくてオススメ。

カカオニブの栄養素、効果効能としは以下のような感じ↓

• ポリフェノール : ストレスの抵抗力を強める働き。血流の流れをスムーズにし、健康な血管に。動脈硬化予防、老化予防に効果あり。

 •食物繊維 : 腸内環境を整え便通を良くする働き。便秘による肌荒れなどの改善にも効果あり。

•テオブロミン : カカオの主成分で、カフェインに似た働き。脳を刺激して集中力や思考力を高める。また自律神経に働きかけリッラクス状態にしてくれる効果あり。利尿作用も。

•PEA(フェニルエチルアミン) : 神経伝達物質を活性化させる働き。脳下垂体から分泌され、脳内で快楽を司るホルモンのドーパミンやノルアドレナリンが発生するのを促進してくれる。恋愛初期に大量に分泌されるため、恋愛ホルモンとも呼ばれている。

•パントテン酸 : 副腎皮質ホルモンの生成を助ける働き。

その他にもたんぱく質、鉄•銅•カルシウム•マグネシウムなどのミネラル類、B6, B12 などなど、これでもかというぐらい良さそうなものが含まれている。

ヨーグルトやシリアル、オートミールなどのトッピングにしたりとお手軽で美味しい食べ方は沢山ある。

私の場合、何か気になって新しいものを試してみる時には、まず気になったという時点で自分に合ったものだという認識で情報を集める。そして実際に自分で実験するつもりでしばらくは続けてみる。

継続中はその試しているものの効能効果や体験談について本や記事、動画で時々チェック。自分の脳に、これを試すことによってこんな効果が自分にも出てくるんだよとインプットしていく。

体に良さそうなものを取り入れるのも、生活に良い習慣を取り入れるのもこの方法でいくと継続がしやすく、実際に効果が現れることが多い気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?