マガジンのカバー画像

ひとこと多い朝の「まみむめも」

297
朝6時。何があっても朝は来る。朝を迎えたみなさんに。朝の合間に読んでみる他人の戯言。「まみむめも」の経緯はそのうちマガジンの中で話そうかな。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

仕事におけるインプットとアウトプットのバランス

おはよう。

仕事をするにあたって、インプットとアウトプットのバランスというものはとても大事だと思うんですよ。もちろん、それは性格的なものもあるかもしれない。

学校の授業のように、インプットばかりを受け身で受け取っていればいい仕事もある。でも、人間、それではつまらないと思うんですよ。だって、仕事歴は40年くらいあるんですよ。
だとすると、アウトプットする場も必要。

新しいインプットを得られるこ

もっとみる

ああ、いい仕事したなって思えることが幸せだと思う。

おはよう。

つい先週、いい仕事したな、と思えることがありました。

その感情は、ちょっと前に蒼井優が某TV番組で言っていたことに通じるものがあって。

女優として、本当にこの作品をやってよかったと思えるときは、10年に1回あれば良い。10年に1回に期待して毎日カットを積み重ねていく。

それは女優だけではなく、自分の仕事においても同じことが言えるなと思うわけで。
特にプロジェクト型の仕事をしてい

もっとみる

幸福路のチー

Good morning

「媽媽ー!」

広告用のムービーの冒頭にある女の子の声が懐かしくて、同世代の女性よりは遥かに少ない私の母性もくすぐられたのは事実。
この声で、台湾にいる従姪の幼少期の声を思い出しました。
まさにこんな声で彼女たちは「媽媽ー!」と叫ぶ。

中盤のおばあちゃんと娘が座る長椅子も台湾ならでは。
暑い気候の台湾は、ソファよりも木の長椅子が居間にあることが多い。
祖母の家もそうだ

もっとみる

家族のポテンシャル、潰していませんか。

おはよう。

昨日は、組織のメンバーの中のポテンシャルについて書きました。
今日は、家族のポテンシャルについて書こうと思います。
特に、小さなお子さんがいる私の近い年齢の方、そして少し年齢が上の方。
はたまた、リタイアした親を持つ方々。

家族のポテンシャルを潰していることはありませんか?

この前はっとしました。
私は、母親のポテンシャルを潰していたのかもしれない、と。

あれは、外出先で学生時

もっとみる

メンバーの可能性、潰していませんか。

おはよう。

みなさんは、自分にある可能性って何だと思いますか?

そんなことを考えたきっかけは、最近"組織"というものに興味を持ったからです。前職で大手企業に所属し、どんどん人数を増やしていく会社を見ていて、このままピラミッドが膨らんで膨らんで、この先私はどうなるんだろうと思っていました。

そんな矢先、複数の人からティール組織について教えてもらいました。

まだまだ読み途中ですが、組織について

もっとみる

エジソンに敬意を。

おはよう。

今日って、日本に電気が初めて灯った日なんだって。

学生の頃のバイトの一つに、個別の塾講師をやっていた。
最初はスパルタで授業していたけれど、私の価値観を押し付けてもダメだなと思って、途中からは生徒に合わせた授業をするようになった。
そうすると、案外楽なもので。生徒に問題を解かせて理解を深めてもらっている間は、塾に置いてある本を読んでいたりしていた。

その1冊が、エジソンの伝記だっ

もっとみる

女性の権利について女性目線で矛盾を感じること

おはよう。

最近、世の中が矛盾してない?って思う事はありますか?
私は、LGBTの社会において、女性の権利を謳う世の中にどういうこと?時代遅れなの?むしろ最先端なのか?と思うことがあります。

そもそも女性の権利って、そんなに強いものなんだっけ?
確かに体調やホルモンバランスの乱れに関して、男性よりも女性の方が大変であると言われます。

でも、本当にそれで良いんだっけ?

企業は女性の権利を求め

もっとみる

イタリアの感染者数から考えること

おはよう。

三連休は、スカッと気持ちいいくらいに晴れたお出かけ日和でしたね。
ちょっと風が強かったので、花粉は自由気ままにばっさばっさ飛び散っていたのではないかなと。花粉症の方々はお察しします…
私もいつ、体内の閾値を超えて花粉症となるのかびくびくしながら生きております。

さて、そんな春うららと春一番の両方がやってきた三連休の終わりに、このニュースが目に入りました。

感染者の総数に関しては、

もっとみる

アフターコロナでやりたいこと。

Good morning

三連休の真ん中ですね。
三連休だけれど、世界的なパンデミックにより、移動が制限されていますね。もはや、インフルエンザのように蔓延化していく種になるかもしれないとか。

個人的には免疫力が強い方だと思うので、年配の方と接しない様に気をつけています。なので、行きつけの焼き鳥屋さんに行ってないんだな。
お店の前で駄弁っても、お店の中に入ることはしていないんだよね。

少しでも

もっとみる

LPレコードがある空間

Good morning.

今日はLPレコードの日らしいよ。
なにその、名前だけでお洒落で趣のある感じを出す記念日。

私個人は、デジタル社会で育ち、デジタル学科に進学し、デジタルに関わる仕事をかじっている身ではあるものの、やはりアナログは捨て難く。
アナログで感じられる感情は、デジタルでは感じられないと信じてやみません。それは逆も然り、です。
なので、LPレコードとか一昔前の商品は哀愁が漂って

もっとみる

人生の折り返し地点

おはよう。

先日、行きつけの飲み屋さんで、共通の行きつけのラーメン屋の話題になる人がこんなことを言っていました。

人生の折り返し、終わった?

そんな視点で人生を考えたことがなかったので、ハッとしました。
その一方で、人生の折り返しはまだだろうけれど、一般的な仕事をする年齢の折り返しはそろそろかもしれない。

そう思うと、残りの仕事をする期間で、何を仕事ととして生きていきたいのかは考え深いなあ

もっとみる

幼少期にどの絵本を読んでいたか

おはよう。

幼少期、どんな絵本を読んで育ちましたか?

かつて、幼少期にどんな絵本を読んでもらったかで、その後の成長や話題についていけるのか違うなと思ったことがありました。

特に、有名な絵本を知っているかは親のセンスに寄るものなんだな、と。

我が家には、そもそも絵本はほとんどありませんでしたが、図書館に連れて行ってもらっては、絵本を借りてきて読んでいました。
幼少期の私は、特にネズミのキャラ

もっとみる

腕におさまるコンピュータ

おはよう。

先日、アイウォッチを買いました。
どうして急に欲しくなったのか、自分でもよくわからないのだけれど、突然欲しくなったので、可能な限り安価になる方法で買いました。

画期的だなと思ったのは、交通系ICの連動。
それから、Digital Crownという部分を回すUI。
磁石型の充電。

最近、新しいガジェットに触れていなかったので、久しぶりになるほどなと思わせてくれました。
アイウォッチ

もっとみる

中高生向けにプログラミングを理解させる、とは

おはよう。

先日、来年度の講座のお話をするために母校を尋ねた時に、最近のプログラミングのカリキュラムについて、少しだけ教えていただきました。
少しだけかじっていたこともあり、教育のツールなどもある程度知っている方ではありましたが、さらに今は沢山の教育ツールが出ていました。

多くは、プログラム言語の構文や簡単にアルゴリズムを学ぶ目的で作られているものでした。
特によくみかけられるのは、MITが作

もっとみる