マガジンのカバー画像

Feature FUTURE

49
PLANETS CLUB「 こども未来部」メンバーによるリレーマガジンです
運営しているクリエイター

#私の仕事

花のない桜を、見上げたことはあるか。

花のない桜を、見上げたことはあるか。

 3月某日、午前8時30分。塾としては早い時間帯に、中3担当講師陣が校舎に待機する。この日は、公立高校入試の合格発表日である。スタッフ同士で雑談を交わしながらも、互いに緊張感を隠せずにいる。それも当然だ。積み上げてきた時間の結果が、この後数分で決着をつけられてしまうのだから。
 ほどなくして、塾の電話が立て続けになり始めた。自らの結果を確認した生徒たちからの電話である。祝福、ねぎらい、あるいはなぐ

もっとみる
飽きるほど繰り返しても、

飽きるほど繰り返しても、

「こんなことなら好きなこと、見つけておけばよかった、好きなこと楽しいことなんてなんにもなかった!仕事ばっかりで私には、なにもない」
母が堪りかねて吐き出した言葉は齢八十を過ぎてなおこんなことに執着するものなのかと、驚嘆した。
残酷なのかもしれないが、その時「今さら」という気持ちを抑えられずにいた。
それと同じだけ、母を哀れに思う気持ちがないまぜになり、なんと声をかけたらいいのかわからなかった。

もっとみる
教科の生徒に推しを習う ー学び合いのラポール形成

教科の生徒に推しを習う ー学び合いのラポール形成

「とにかく、本っ当に名作なんです。タイトルの意味だけじゃなくて、ちゃんと中身を調べてきてください!」
 呆気にとられた。こんなに声を張れる人だったんだ。受け持って半年、そんな一面は見たことがなかった。
 「事件」は春期講習の授業後に起こった。その日は英作文(お題は“What do you do in your free time?”)の添削答案を返却し、クラス全体に向けて解説をした。うち一人はアニ

もっとみる
10年越しの「潜在的カリキュラム」 ー絶対零度の日本史講義

10年越しの「潜在的カリキュラム」 ー絶対零度の日本史講義

 「△△の勉強が苦手だったのですが、〇〇先生に出会って変わりました。先生の授業はとても分かりやすく、飲み込みの悪い私にも親身に接してくれたんです。先生に習ったおかげで、△△が得意になるだけでなく、勉強自体も好きになれました。だから私も、〇〇先生のような教師になりたいです」

 「先生」と呼ばれる立場、特に学校教員の場合、上のような動機でその道を志す人が多い。「△△の勉強」を部活動や特別活動(学校行

もっとみる
向学心の掛け算、支援者の無力 ー春を目指した冬のマラソン

向学心の掛け算、支援者の無力 ー春を目指した冬のマラソン

 想像に難くないだろうが、新年が明けてから桜前線が北上し始める頃までの期間は、塾業界にとって最多忙のハイシーズンである。「師走」が終わっても、こちらの「師」は3月まで走りっぱなしだ。もちろん独りではない。生徒(や保護者)と共に、春を目指して持久走を走り続ける。
 今回は、前回の記事では概念の紹介にとどめた「ゆらぎ」に焦点を当てるため、駆け出しの講師が初めて受験生を送り出した話を綴りたい。

1.直

もっとみる
教育・子ども観の「コペルニクス的転回」 ー〈子ども支援学〉との出会い

教育・子ども観の「コペルニクス的転回」 ー〈子ども支援学〉との出会い

 「大人スタッフの皆さんにお願いがあります。ケガをするかもしれない、などの重大な危険がない限り、子どもたちには一切の指示や命令をしないでください。」
 私は一瞬耳を疑った。そんなこと、できるはずがない。子どもは田んぼの脇に生えている花や草の名前を知らないだろうし、アスレチックに設置されている遊具の使い方だって分からないだろう。混乱気味の私に、ボランティア団体のスタッフは笑顔でたたみかける。
 「だ

もっとみる