見出し画像

「日本語通じない」と言い出したらコミュニケーションは成り立たなくなる【HSP】

私が尊敬する先生は、私に認知言語学という分野を勧めてくれました。
認知言語学は、言語が同じでも文章にするときなどお互いの認知の違いにより意味が理解できかったりすれ違いが起きてしまったりする事を追求する学問と言えば、大体イメージは掴めると思います。

本当ならば尊敬する先生の二方どちらかのゼミには入りたかったけど、いつも話を聴いてくださる先生はこの1年休んで外国を転々としながら研究をするのに忙しく、認知言語学を勧めた先生は韓国語が必須条件なため仕方なくほかの先生のゼミに入った。

一回目は良さそうだったけど、うつで休みが続き、先生が心配してるからと力を振り絞り登校した結果…

日本語通じないと言われる。

何を言ってそうなったか。
先生が書いた字が読めないから素直にそう言っただけなのに、もう翻訳しろ!なんて言われる始末。
…字がわからないのに翻訳できんわ!
ってツッコむ前にそもそもおかしいだろう。

私と先生はずっと日本語で話してて問題はなかったのに、いきなりこんな事を言われて気分が悪い。

日本語が下手で何を言おうとしてるかがわからないレベルなら日本人は笑って許すのに、上手になるにつれ厳しくなるのは、ちょっと変だと思いやしないか。

そもそも日本人同士でもコミュニケーションの仕方が違う人はいる。

一人で思考する時間が必要なだけなのに、みんなの事が嫌いと勘違いされたり。
人見知りで打ち解けたらおしゃべりなだけなのに、猫被ってると思われたり。

性格が違うのは当たり前、同じ人が存在するはずはないのに、人の話を聞こうともしないで考えを押しつけるのは、一番人を傷つけ、かつ誰も気づかない汚いやり方だ。



この記事が参加している募集

#みらいの校則

841件

#多様性を考える

27,686件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?