見出し画像

脂肪酸の働き

前回の続きです。

↓前回の記事からご覧ください↓

脂肪酸の働きとそれぞれの役割について書いていきます。


飽和脂肪酸

画像1

飽和脂肪酸は常温では固形

・ラウリン酸

・パルミチン酸

・ステアリン酸

上記などが飽和脂肪酸と言われています。

飽和脂肪酸は過剰摂取すると、LDLコレステロール(悪玉)を上昇させる働きがあり、中性脂肪も上昇させます。

体にとっては不利益な働きをします。


不飽和脂肪酸

画像2

常温では液状

不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の二つがあり、一価不飽和脂肪酸はN9系とも呼ばます。


一価不飽和脂肪酸

画像3

LDLコレステロール(悪玉)を下げる働きがあります。

体にとって非常に有益な不飽和脂肪酸です。

一価不飽和脂肪酸を含む食品で代表なものはオリーブオイルが挙げられます。


多価不飽和脂肪酸

N3系、N6系に分けられます。

N3系

中性脂肪を下げる、抗血栓作用(血液の流れをさらさらにする作用)

代表的な成分はα-リノレン酸、EPA(イコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)の三つの脂肪酸があります。

αリノレン酸は体内に入るとEPAとして働き、ごま油、亜麻仁油などに含まれています。

EPA、DHAは青魚に多く含まれます。


N6系

脂肪酸は取り過ぎると動脈硬化、アレルギー疾患などにも影響があると考えられています。

N6系の脂肪酸にはr-リノレン酸、リノール酸、アラキドン酸などがあります。

r-リノレン酸やリノール酸は主に植物油

アラキドン酸はレバーや卵に多く含まれています。

今回はここまでです。

次回はもう少し詳しく働きについて書いていきます。

よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?