見出し画像

助けて下さい!!

こんにちは。
丘咲 つぐみです。

23回目の記事になります。


入院生活は、4か月間でした。
不思議なことに、この入院中の出来事はほとんど思い出すことができません。手術に向けた検査があったり、10時間以上に渡る手術、手術後の苦痛、リハビリなどがあったはずなのに、どんなに記憶を手繰っても、ほとんど想い出すことができないのです。息子は安全に過ごせているのか…心配と恐怖に引っ張られながらの入院生活を、現実として受け止めることができなかったのかも知れません。
想い出せることと言ったら、ベッドの脇に備え付けられていた冷蔵庫の唸る音、出された病院の食事に全く手を付けられなかったこと、こんな程度です。
「食事に手を付けられない」という事実だけは、はっきり覚えています。なぜなら、食事は、この時に限らず、入院中に最も私を困らすことの一つが「自動的に出てくる食事」だからです。いつの入院時も食事には手を付けず、どの病院からも怒られていました。その理由は、全て摂食障害にあります。美味しいとか、食べ難いなんて問題には辿り着きもしません。摂食障害の私は、自分以外の誰かが用意した食事には手を付けることができない、誰かが見ていると思うと食べることができなかったのです。看護師さんに見つからないように食事を片したり、こっそり捨てたりと、必死でした。入院中に食べることと言ったら、4.5日に一回程度のカロリーメイト1本くらいがやっとです。だから、当然にみるみる体重も減っていきます。お医者様から「ダイエットするための入院ではないのだよ」と何度も言われたこともありますが、そんな言葉を投げられたところで、どう食べたら良いかも分からないのです。いくら入院中だからと言って、余計なものを口にしてしまったら、今以上に醜い姿を晒すことになる、そんな姿では生きる価値もない、と思い込んでしまっているのですから。
 
この時の手術とリハビリでは、治療の効果がありました。
治療の目的の一つだった、2年以上続いたモルヒネの投与からも解放されることができたのです。
更に、リハビリを続けていけば、数年掛けてもっと効果が出る、との言葉もお医者様から頂きました。痛みが無くなるとか、自分の足だけで歩けるとか、そんな高望みはしません。1時間程度でいいから、それほどの苦痛なく、座っていられる生活ができるようになったら、大満足です。目先の恐怖と苦痛を我慢したことで、未来の小さな光が見えそうな気がしました。
 
退院後、息子と二人の生活がまた始まりました。
ただ、まだ働くことができる状態には程遠くありました。家の中は、ある程度自由に動くことができますが、30分以上座る姿勢を保つことさえできません。買い物は、調子のよい時間を見計らって、近くの小さいスーパーまで車で移動するのが精一杯でした。なぜなら、私の抱えている病は、脊髄の希少難病だけでなく、それ以上に生活を困らせるのは虐待後遺症だからです。ただ外出すること、そのものがもう「恐怖」なのです。ゴミを捨てさえも近所の人の目が怖くてできませんでした。だから、息子は2歳の頃からずっと、ごみ捨ての担当です。スーパーでも息子が車いすを押してくれます。今でいうところの完全なる「ヤングケアラー」です。
 
そして、この頃、いよいよ生活費が底をつき始めました。
「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」に頼る2年間のリミットは終了し、既に返済も始まっていました。医療費も毎月、高額療養費の上限に達していました。収入は、0。この状態では、手元のお金が全くなくなる日を待つだけです。
もし、私一人の生活であれば、ホームレスを選択していたでしょう。
もし、身体だけでも自由に動くのなら、風俗の道へ、と考えたころもありました。
だけど、私には可愛い、愛する息子がいて、更に、街へ出掛けて仕事をすることもできない。息子を道連れにホームレスになるなんて、考えられませんでした。
息子の存在に救われたのです。息子がいてくれたお陰で、貧しい食事も楽しめることができました。この頃の定番メニューは、「もやしのナポリタン」です。息子の保育園の隣に、八百屋さんがありました。そこでは、もやし1袋を10円で購入することができたのです。激安です。それを3袋大事に持ち帰り、ケチャップ、ウスターソース、コンソメを和えて炒めます。これで4日間、過ごすことができました。味に飽きたときには、粉チーズを登場させます。また、有難いことに、息子は保育園で、昼食と夕食をお腹いっぱい食べさせてもらうことができていました。
 
でも、どんなに節約をしたところで収入が全くないのですから、あっという間に日に日に限界が近付いて来ます。致し方ない、致し方ない…多くの葛藤を抱えながら最終的に生活保護の窓口を叩くことになったのです。

「私たち親子を助けて下さい。」
 
ところが、この時からが本当の地獄の始まりでした。


(つづく...)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?