見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】断水時のトイレのルール2つ!守らないと恐ろしいことが起きる…かも

断水は、地震などの大規模災害に伴います。水が使えない状況で特に困るのがトイレです。適切な対応をしないと、衛生的な問題だけでなく、健康被害や二次的な災害を引き起こす可能性もあります。2つのルールを守ることで、リスクを最小限に抑えることができます。

大のときだけ水を流す
断水時には、トイレに水を流すことができないため、限られた水を効果的に使う必要があります。大のときだけ水で流すようにしましょう。避難所でも自宅でも、この原則は同じです。

トイレットペーパーを便器に入れない
水が流れない状況でトイレットペーパーを便器に入れると、詰まりの原因となるため、使用済みのトイレットペーパーは袋に入れ、新聞に包んで処理します。ごみ収集がストップすることもあるので、悪臭対策は念入りに行います。

トイレは衛生的な問題の発生源です。この2つのルールを守らないと、最悪の場合、汚水が逆流します。逆流は悪臭の原因となるだけでなく、病原体を拡散させるリスクもあります。

特に密集した避難所では、一人の不注意が多くの人に影響を及ぼすことも。また、トイレの詰まりは、限られたリソースをさらに圧迫し、状況をより困難なものにします。

断水時のトイレの使い方は、単に不便を避けるためだけではありません。適切な対応は、自分自身だけでなく、周りの人々の健康と安全を守るためにも重要です。能登半島地震を経験した防災士として、災害時における衛生管理の重要性を、改めて皆さんにお伝えします。

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

防災いまできること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?