マガジンのカバー画像

エレキギターあれこれ

14
運営しているクリエイター

記事一覧

SQUIER BASS VIを改造してより扱いやすくしよう①――シム入れればいいじゃん

SQUIER BASS VIを改造してより扱いやすくしよう①――シム入れればいいじゃん

さて先日、SQUIER BASS VIのレビュー記事をUPしました。

そこで書いているように、SQUIER BASS VIはイナタいショートスケール・ベースのサウンドで、なおかつそれになりにきれいにコードが出せて、私は大満足です。

ただ、気になる点も少なくありません。
特に私が気になったのは、サウンドがイナタすぎるということ、チューニングが安定しないということの2点。
そこで今回はその2点に対

もっとみる
"コードが出せてリードが弾けるベース" Squier BASS VI レビュー

"コードが出せてリードが弾けるベース" Squier BASS VI レビュー

1~2年ほど悩み、2021年10月末にポチッたBass VIがようやく2022年1月中旬に届きました。
正式にはSquier Classic VibesシリーズのBASS VIですね。
Classic Vibesシリーズは、Squierにおいて価格を押さえながらビンテージに忠実なものを目指した最上位機種のシリーズになるかと思います。

Beatlesのドキュメンタリー(たぶん)であるGet Bac

もっとみる
Silicon Fuzz Faceの正統進化、Fuzz Smileレビュー

Silicon Fuzz Faceの正統進化、Fuzz Smileレビュー

こんにちは。

ファズフェイスといえば、近年はビッグマフやトーンベンダーの影に隠れがちなファズで、クローン品もそんなに多くはありません(体感)。
まぁ、ファズフェイスは他のファズに比べて歪み量も少なく、サステインも伸びないので、人気の面で一歩劣るのもしかないのかもしれません。

そんなファズフェイスのクローン品、Tone InverseさんのFuzz Smile、レビューしていきたいと思います。

もっとみる
ギタリストに10バンドも必要?MXR M108S ten band eqレビュー

ギタリストに10バンドも必要?MXR M108S ten band eqレビュー

EQ、イコライザというのは、使い方が非常に多様なため、難しいエフェクターです。
EQは歪ませたり、遅らせたりと、分かりやすく音色を変化させるためのものではないので、その点も分かりにくさを加速させています。

しかし、実際はその使い方の多様さゆえに持っておいた方が良いエフェクターの筆頭だと思ったりしています。

その使い方とは、
①ほかの楽器(特に主役となるボーカル)との帯域かぶりを避ける。
②ハウ

もっとみる
充電式パッコリ・コンプRed Witch Grace Compressorレビュー

充電式パッコリ・コンプRed Witch Grace Compressorレビュー

たぶん、多くの人がこのシリーズのエフェクターを見たことがあるかと思います。
一時期、島村楽器でかなり推していた印象のエフェクターのシリーズ、Seven SistersのGrace Compressorです。
コンプ、ブースター、ファズ、トレモロ、オーバードライブ、ディストーション、ディレイの7つ。

このシリーズの特徴は異様に小さいこと、充電式なこと。

私の周りでは、島村楽器オリジナルのものだと

もっとみる
ダンブル系の火付け役、Hermida Audio Technology Zendriveレビュー

ダンブル系の火付け役、Hermida Audio Technology Zendriveレビュー

ロベンフォードが使っている(使っていた?)らしいですね、Zendrive。
ケンタに比べればかわいいものですが、Zendriveって一時期は伝説のオーバードライブとして扱われていたようです。

そのせいか、Zendriveはその回路が分析され、数多くの自作品が出回っており、またレビューも非常に多く存在します。
まぁ、そんな状況なので、改めて私がレビューすることもないなーと思っていました。

しかし

もっとみる
スタンダード発振系Malekko Ekko 616 MK2 Analog Delayレビュー

スタンダード発振系Malekko Ekko 616 MK2 Analog Delayレビュー

Malekko Ekko 616 Analog Delayはご存知でしょうか。

言ってしまえば、MXRのCarbon Copyと同じような使いやすくスタンダードなアナログディレイですが、実は内にとてつもない変態性を秘めたエフェクターでもあります。

簡単にいうと、残響音が太いアナログディレイだがかなり簡単に発振する、そんなエフェクターです。

ディレイとしての素性まず、Time、Mix、Rege

もっとみる
機材紹介 自己紹介の続きとしての使用機材概観

機材紹介 自己紹介の続きとしての使用機材概観

先日、Old Blood Noise EndeavorsのDark Star Pad Reverbの紹介記事を書いたわけですが、なんとなく全体の機材を勝手に紹介したくなってしまいました。
自己紹介の続きがてら、やっていきたいと思います。

(2021.6.17 ミキサーのMACKIE MIX8をMNGしたので追記。)
(2022.2.20 SQUIER BASS VIをMNGしたので追記。)

もっとみる
Old Blood Noise Endeavors Dark Star Pad Reverb レビュー

Old Blood Noise Endeavors Dark Star Pad Reverb レビュー

最近、MNGしたリバーブ、Old Blood Noise Endeavors Dark Star Pad Reverbですが、最高でした。

ただ、日本語のレビューがほとんどないので、購入前に知りたかったこと等をここにレビューしておきます。
できる限り詳細に機能を紹介することを目指しています。
インプレッションだけ知りたい人は、下の動画を見てください。

とりあえず、下の動画みて、カッコイイ!欲し

もっとみる
真空管オルタナティブを探そう――ダイレクトインの音作り(EQ編)

真空管オルタナティブを探そう――ダイレクトインの音作り(EQ編)

以前から、真空管サウンドをみなが追いかけている状況に対して問題提起を行ってきました。

その上で、近年メキメキ精度が上がっているアンプシミュレーターを用いて、真空管サウンドとダイレクトインとの違いを明らかにしました(※1)。

結論は、80Hz以下の超低域と7.5kHz以上の超高域がカットされておらず、倍音の付加がないことが真空管サウンドに対するダイレクトインの特徴である、というものでした。

もっとみる
真空管オルタナティブを探して――アンプの特徴をとられる

真空管オルタナティブを探して――アンプの特徴をとられる

みんながみんな真空管サウンドを目指していることについての問題提起を行ってきました。

そこでこれから何回かに分けて、実践方法を考えたいと思います。
ただし前提として、"真空管サウンド"は目指しません。
それを目指してしまうと、「じゃあ真空管アンプ使えよ」と言われてしまいますので。
今回はまず、真空管アンプのサウンドと、アンプシミュレータなどを通さないダイレクトインのサウンドを比較し、今後の方針を決

もっとみる
リフレット主観的レビュー――ステンレス・ナロートール

リフレット主観的レビュー――ステンレス・ナロートール

以下の記事で、私がどのような判断をして、ナロートールのステンレスフレットをチョイスしたのかを記事にいたしました。
できる限り主観を排除し、信頼できるソースの情報を頼りにリフレットの参考になりそうな情報を整理いたしましたので、ぜひこちらもよろしくお願いします。

そして先日、リフレットに出したギターが帰ってまいりましたので、
①プレイアビリティについて
②サウンドについて
の2点、あくまで主観的なレ

もっとみる
結局、エレキギターってどんな楽器?――不完全だからこそ面白い

結局、エレキギターってどんな楽器?――不完全だからこそ面白い

またも長文です。
もちろん、すべてのパートを読んでいただけると幸いなのですが、太字の部分だけ読んでも筋が通るようにはしておりますので、まず太字をサラっと読んでみていただいても問題ございません。
もしその後、興味を持っていただけたのなら、全文に目を通していただければ……。

アンプも買わなきゃいけないの?!知り合いの楽器店でバイトをしていた方から聞いたのですが、親子連れでエレキギターを買いに来た人の

もっとみる
ギターのリフレットを出すにあたって、参考にしたもの

ギターのリフレットを出すにあたって、参考にしたもの

リフレット=フレットの交換。

リフレットに出すということほど、悩ましいリペアもないんじゃないですかね?
何よりも、一本のギターで様々なフレットを比較実験して試すことはまず不可能です。
そんな実験に耐えられるギターがあるのでしょうか?
金銭的にもきついものがありますね。
そのため、フレットのサイズや材質の違いからくる音や弾き心地の変化のレビューはほとんどリペアマンやギタリスト側の主観にゆだねられま

もっとみる