見出し画像

誰にだって心の避難場所、必要よね。書くことで癒される。作り、育むことでも自己肯定感は上がる


こんにちは。雨の東京より、野菜をつくるベジアナです。
久しぶりの雨。気温も低めで肌寒いですね。

「心の避難所」、というテーマをブログで頂きました。
心を避難させるって大事よね。
言い換えれば、心の逃げ場所、いったん休憩するところ。
ブログにはその効用があると思ってます。
書くことの効用。
わたしはフリーランスになって金沢から東京で出て来た頃に、ブログと出会って、それから書くようになりました。
日記のようであり、遠くの友達に送る手紙のような。
「認知療法」と言って、書くことで考えが認知(認識)され、すこし客観的に物事を捉えることにつながる。
日記にもそのような効用があるけれど、ブログだとさらに客観視でき、俯瞰して事象を受け止めることができます。
しかし、このテーマならいくらでも書くことあるな。

その1、わたし自身が、ブログに書くことを長い間、心の居場所、拠り所にしてきたということ。
でも、その2、Facebookの方にずいぶん長いこと流れていて、最近、ブログが遠のいていたのに、たまたまというか
ほんの数日前から、いろんな偶然が重なって、ブログを再認識して戻って来たということ。
FacebookやSNSだと、フォロワーの反応が多いのが、最初のうちは励みになり楽しかったのだが、
やがて、反応ばかり気になってしまい、主体的に書いてるようで、実は主体性を失っていたのだった…。

ブログは似ているようで、違う。
読者のコメントも少ないので(わたしの場合)、わりに独り言を周囲を気にせずつぶやける感じなのだ。
でも、こうして残る以上、より読みやすい文章を書きたいし、できればいい表現にしたいという向上心というか、向学心も働く。人に見せない日記とはどこか違う。

そして、その3
わたしは17年間という長い間、介護の思いを短歌に詠むという番組の司会をしていた。
「介護百人一首」というものだが、介護の話って、ママ友トークのように、気軽にぺちゃくちゃとは他人に話しづらい。よって、孤立しやすい。介護ストレス、介護うつは、社会問題になっている。
思いをため込まず、吐き出す場が必要で、人に言えないなら、紙に吐き出そう。
ついでに言葉を選んで推敲して、五七五七七にすると、リズムもキマッて気持ちいいよーーーと、
まあ、簡単にいうとそういうものだ。

「逃げ場所を花壇と決めて土いじり 安らぐ明日を信じ種まく」

「溜まりたる憂さの捨て場所ここにあり 歩いて百歩 椅子ある八百屋」

いずれも、風景が目に浮かびますよねー。
人には、心の逃げ場所が、たまった憂さをはらす場所が必要だということ。

もともと和歌、短歌の「歌」というのは、「訴ふ」(うったう)が語源なんだって。

思いを相手に訴える、手段としての言葉であり、歌という形をとった手紙であるということ。

だから声にだして歌うことが大事。
カラオケですっきりするのもそういうことかもね。歌詞に思いを重ねているものね。

さて、心の避難場所について、
わたしにはもう1つある。


世田谷の体験農園にて

それが、野菜づくりである。ベランダ菜園でも、市民農園でも、お庭のガーデニングでも。
「逃げ場所を花壇と決めて…」の短歌とまさに通じますね。

没頭するんですよね。
無心になる。
土いじり、草むしり、草花を愛でる、成長に驚く。。。
枯れないよう、よく育つにように、
せっせと世話をすることで、自己肯定感はあがり、役立つ喜び、自己効力感もあがる。
わたしはこの効果をアクティブ瞑想と呼んでいる。健康的でしょ。
健康づくりになって、野菜もつくれる。ヘルシーの何重奏~~。


1月の収獲野菜

そんなわけでわたしはベジアナと名乗って、野菜づくりや菜園ライフ、農ライフを提唱しているわけだけど、
アメブロの部活にも「やさい部」つくってほしいなー。
でも食べるだけが目的じゃないから「菜園部」かなー。
「農ライフ部」「ガーデニング部」「家庭菜園部」「農園部」

コロナで、ペット飼う人が増えたという話題や、家庭菜園の市場が拡大したという話も聞く。
日本だけじゃなく、世界的にね。

あなたはイヌ派?ネコ派?それともベジ派?

ペットをかわいがるように、野菜をかわいがる暮らし。農ある暮らし。一億農ライフ。

いいでしょう。


人は世話をやいてもらうばかりより、何かのお世話をしたい、誰かの役に立ちたい生き物だ。
これは、介護されている高齢者を見て来て感じたことだ。
介護される(与えられる)ばかりより、なにか社会の役に立ってありがとうと言われたい。助かりましたと、存在を喜ばれたい。(与えたい)。

そろそろ長くなるので、きょうはこのへんにしますが、

誰にだって 心の避難所が必要だよね。
書くことで癒される。
つくり、育むことでも自己肯定感は上がる。

心の避難所

いいテーマだな

世田谷の農園で野菜づくりができる尊さ。JA世田谷目黒の体験農園にて

小谷あゆみ『世田谷の農園で野菜づくりができる尊さ。JA世田谷目黒の体験農園今年もよろしくお願いします』 JA世田谷目黒の体験農園から、2023年スタート♪本年もよろしくお願いします。 東京・世田谷は毎日晴天続きで、冬野菜は順調ですが、今朝の気温は3度。外の気温…

ameblo.jp

小谷あゆみ『介護百人一首(国立市公民館)から調布の山内ぶどう園へ』きょうは #国立市公民館 で #介護短歌をはじめよう講座 でした。50代から89歳の介護世代。介護する人、見送った人への人に言えない思いを吐き出してもらい、介…

ameblo.jp

「はいたいコラム」 思いを歌って訴える 島んちゅのみなさん、はいた~い! 新年度のスタートとともに、新しい元号が「令和」に決まりました。出典が初めて日本の古典「万葉集」だったことから、にわかに万葉集ブームが起きています。今から1200年も...

ryukyushimpo.jp

↑前に書いた記事です


たすけて~~~と声に出していってみよう。

ベジアナ@あゆみ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?