マガジンのカバー画像

歌と音楽について

49
俳優で歌手の山野靖博が、歌や音楽について考えて書いた記事をまとめてあります。無料です。
運営しているクリエイター

#舞台

【ミュージカル!な読み物】 「ユニゾン」という奇跡。

ここ2〜3年ほど、ミュージカルの現場にたずさわることが多いです。自分が出演者であることがメ…

グレートコメットの「ナターシャの音楽」についての突っ込んだ話!(上級者編)

先日、池袋の東京芸術劇場プレイハウスにて上演中のミュージカル「ナターシャ・ピエール・アン…

グレートコメットの「ニ長調」についての突っ込んだ話!(上級者編)

この記事は、「ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレートコメット・オブ・1812」というミュ…

古典作品を現代に置き換えることについて考えてみた

こんなインタビュー記事を読みました。 日生劇場によるオペラシリーズの、2018年度プロダクシ…

エロくてエモいあの和音

ジャージーボーイズ、本日のマチネで12公演が終了。 全国ツアー含めた全体のうちの25%ぐらい…

命を扱う仕事。

「クレイジージャーニー」という番組が大好きなのです。 で、その「クレイジージャーニー」で…

「もしもそうじゃなかったら」を考える

すでに誰かが書いた台本なり楽譜なりを元に表現をスタートさせる僕ら再現芸術家は、ともすれば「原典主義」になりがちです。 いや、いいんですけどね。元のスコアやスクリプトを大切にする、尊重するということは僕らのような仕事においては、初歩の初歩として持っているべき姿勢です。 けれど、楽曲なり役なりにアプローチしていく過程では、「それ以外の可能性はなかったのか」ということに思いを馳せることも重要なんじゃないかって、僕は思っています。 劇作家や作曲者は、相当な時間をかけて(まあ、ロ

イメージから脱却する

ミュージカルやオペラの曲を歌うとき。 趣味の範囲で歌うのであれば、自由に、好きなように歌…

東京二期会のみなさまへ

東京二期会のみなさまへ  みなさまは、僕の憧れです。  国内のみならず、世界の舞台で活躍…

「怖い」ならば「怖い」でいい

僕は「音程」が怖い。 大学で音楽の専門教育を受けたけれど、その頃からのコンプレックスとし…

「決める」ことの重要性について

あらゆる仕事の種別の中で、「決める」という仕事がいちばん難しく、価値があり、かつ軽視され…

歌も芝居も、お客様のためのものであると同時に、舞台の神様への供物だと思う。

いま、「ジャージーボーイズ・イン・コンサート」というプロダクションに参加しています。 20…

大事なのは「着地点」

昨日、写真についての note を書いたんですが そこで、  つまり、保井さんには着地点が見え…

「プロの目線」の持ち方をプロから盗む方法

なにかのプロになりたいなら、学生だろうが卵だろうが、「プロの目線」を持った方がいいよね、的なことを2回続けて書きました。 前回の記事がこちら。 今日は、「言うてプロの目線持つのとか、「引っかかり」や「なぜ?」を持つのとかも難しいですからぁぁぁぁああああ」という人向けに、より簡単に「プロの目線」を身につけられる方法をご紹介します。 もうね、これは本当に簡単です。 すでにプロとして活動している人から盗む。 これに尽きます。 -------- 僕は高校1年の頃にクラシ