見出し画像

安全に食べる=農薬&肥料の使用不使用“ではない”話。【八百屋から見た“食”no.13】

栽培期間に起こり得るあらゆる病害・虫害・天候不順を経験されながらも、いわゆる無農薬(≒栽培時農薬不使用)のポリシーを持つ生産者皆さんには敬意しかありません。美味しい状態にまで仕上げ、当店に出荷される農薬/化肥不使用の生産者も多数いらっしゃいます。本当にお世話になってます。

しかし

出来上がったいわゆる無農薬野菜/農産物に対して、
“病気治す効果”とか
“栄養価高い”とか
“安全に生で食べれる”とか
(無農薬というスペックに関係ない)変なユメ・過剰な期待』を販売側(私)が煽ってお客さんに植え付けてはオシマイと強く心に留めています。

商品紹介でよく見る以下の“3つの表現”を外しても文意はほぼ成立します。
・農薬不使用
・化学肥料不使用
・無農薬/無施肥(←無○○と本来表記してはいけない)

ちなみに「丁寧に」を外しても成立します。雑に作ってお客さんに渡したい生産者は居ません。どの売場に並ぶ野菜も、丁寧に管理し栽培しなければ収穫(商品化)までたどり着きません。“良くない”理由の大半は栽培方法の枠外にあります。

野菜を食べれば一定の栄養が摂れます。“食べて健康になる”文脈に農薬使用不使用はほぼ寄与しません。生産者の力量(品種/時期/肥培管理/鮮度/熟度)に依るところが大きく、“無〇〇”と呼ばれる栽培方法&農産物だけが特別な効力を発揮するわけではありません。

生産者同様、購入されるお客さんひとりひとり、農産物に対する農薬使用不使用(天然/合成関係なく)のチョイスは好き嫌い(生きざま)で片づけて構いません。農薬を使わないという厳しいルールの中で集まった生産者とファン。それ以上でもそれ以下でもありません。無用な期待は生産者にとってもプレッシャーでありストレスです。過剰なまでにイイモノと後押しする販売側・イイモノと刷り込まれて拡散する情報発信側には【何考えてんの】と常に申し続けています。

安全に美味しく食べる5項目

◆農薬肥料使用不使用と食品衛生はまったく別問題
◆安全に洗わず生で食べたい⇒無菌滅菌の植物工場(+液肥)が理想なのか?
◆(野菜の)美味しさは生産者の力量と時間経過の掛け算。
◆農薬肥料使用不使用の差より“誰が作り・いつ採れて・誰から買った”か。
“安全に食べる”最優先はアレルゲン回避。次点で雑菌回避(水洗い+調理)。

『変なユメ』に少しでも期待感をもって無農薬コレクターをこじらせるより、いろいろ食べて美味しいと思える瞬間を大切にしてください。美味しいと思えた生産者・売場もぜひ買って支えてください。都内小売店ではなかなか美味しいと思える買い物は叶いません。

大昔に似たようなこと書いてました。ご参考まで
https://ameblo.jp/nom3-yukigaya/entry-12102109845.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?